CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

耳鼻科

相談者

慢性上咽頭炎、由来の後鼻漏と指摘されました。

相談者:マコりんさん(40歳/女性)

慢性上咽頭炎と指摘され1年半が経ちます。
濃い後鼻漏が続いております。症状は2年半前からあり。
気づいてもらうまでに何件もの耳鼻科に行きました。抗生剤やムコダインを出され飲みましたが変化なく辛い状態が起床時から夜、寝るまで後鼻漏です。吐き出さずにはいられないくらいの粘りの強すぎる粘液が喉に垂れる一方で、鼻水が前から出ず、鼻の奥に張り付き?溜まっています。
鼻うがいなども行いましたが変化を感じた
事がなく、治療もなく困っております。
慢性上咽頭炎は病気ですよね?治療しなければいけない病気ですよね?
どうすれば良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2020/11/17 16:31

こんにちは。御相談ありがとうございます。

日常生活に支障が出るようであれば治療を行うといいと思いますが なかなかむつかしい場合もあるようですね。
Bスポット療法をされている耳鼻科医もいらっしゃるようですのでお近くにそのような耳鼻科がないか検索されてご相談されてみてはいかがでしょうか。

また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

2020/11/17 16:34

相談者

マコりんさん

Bスポット治療は受けました。良い病院、ダメな病院があり治療が継続できません。
症状があるのに対し所見は良くなってきている?から
治療は終わりと判断されてしまいます。
良い病院を見つけて去年10月~今年3月まで週1のペースで通院しておりました。やはり最初のころのスポット治療には出血を認め上咽頭炎との事でした。
治療を続けて粘膜は良くなってきていても症状だけは
変わらず…3月からは間隔をあけましょうとなり、
先週、また受診してさかました。
副鼻腔炎もなし、あれルギーは若干。粘る粘液は、
やはり上咽頭炎由来のものだろうと。。。

出血は、ほとんどつかず、ですが、おそらく軽度な炎症が長期に渡って燻っているのだろうとのこと。この病気に対しては、やはりBスポット治療になるんですよね?ネットで探すと近くにはありません。今までは愛知~関西、名古屋など4件くらい行きました。
関西の病院には今はコロナで大変だからと言われ、
次の予約もできない状態でした。
放置しても治らない、治療を続けてて下さいと他の方には言われます。
大学病院?大きな病院でも、この慢性上咽頭炎を
見逃されてました。どのような耳鼻科に再度、受診
すれば良いですか?
宜しくお願い致します。

2020/11/17 16:55

定期的に通院をすることが必要になってくると思いますので、慢性上咽頭炎と診断されていることを伝えたうえで、最寄りの総合病院や大学病院の耳鼻科での治療継続を依頼してみるといいと思います。

2020/11/17 16:58

相談者

マコりんさん

大学病院はBスポット治療はしておりません。
総合病院などにも相談しましたが、慢性上咽頭炎は、
あるようなないような…と言われてしまいます。

Bスポット治療をしている先生でも中には炎症はないがダメ元で治療しましょうか?という先生ばかりです.

鼻呼吸も難しく垂れてくる鼻水?粘液も鼻水とは
思えないくらいの粘度です。原因がないのに、
こんな粘りの強い鼻水や粘液は出ませんよね?
とりあえず、前回まで通院していた先生には上咽頭炎由来の後鼻漏を指摘されました。上咽頭部位から粘性のある分泌物が多いとのことでした。
分泌物と鼻水は違うのでしょうか?炎症物質になるのでしょうか?

この粘液は飲み込めないくらいの強さです。多少は、
飲み込んでいるのかも知れませんが、やはり濃くて、
咽頭の下あたりに残ってしまい気持ち悪くて辛いです。

ネットなどには上咽頭炎は放置してはいけない、治療をして下さいと書いてあります.ですが、この疾患は、ふつうの耳鼻科医さんには治療は難しいらしいです。投薬しかないからです。

Bスポット治療というのは、この疾患を治す治療
というのは本当なのでしょうか?

いろいろと、すみません。宜しくお願い致します。

2020/11/17 23:01

お返事拝見しました。

慢性上咽頭炎に対しての治療としてBスポット療法は有効だと思います。ただ慢性上咽頭炎かどうか…とはっきりした診断がついていないと言うことでしょうか。この治療はどこの耳鼻科でも施行可能と言う日ではなくむしろ施術できる耳鼻科の方が少ないと思います。大学病院、総合病院だからといってできる治療法ではないと思いますが、こちらのサイトでこの治療を行っている医療機関を検索できるようですね。 http://jfir.jp/chronic-epipharyngitis/

鼻水も分泌物の1種です。

2020/11/17 23:22

相談者

マコりんさん

ありがとうございます。
そうなんですよね。私もたくさんの耳鼻科に行きました.が、上咽頭炎は、診てもらっていたのかどうかが、わかりませんでした。
内視鏡で鼻とか中を診てもらっていたので、上咽頭部位
なども診てもらっていると思っていました.
辛い症状を訴えあきらめず、いろいろ行った結果、ご高齢の先生にて上咽頭炎と指摘されました。昔だと鼻いんくう炎というそうです。
最近、撮った内視鏡の、画像でも上咽頭部位が荒れているのが素人の目でもわかります。
慢性化してしまいBスポット治療ですぐには変化が
感じられないのかも知れません。治療を継続すれば、
変化は感じてくるのでしょうか?とにかく粘い物が
垂れてくるのが1番の悩みです.

漢方医さんにも相談しましたが上咽頭炎に有効な漢方薬はあるそうですが、病気そのものを、叩くのではなく体から治していく物だと言われました。炎症があるなら、それを先に整理的なレベルになるまで治療を、してみて下さいと。漢方薬だけでは炎症は治らないとの事でした.漢方医さんは漢方薬を売るのが仕事ですが、
正直に話すと漢方薬は体を丈夫にする働きがあって
強くするといった治療?になる訳だと。。。
Bスポット治療と、併用なら良いかも知れないとの事でした。

Bスポット治療をしている、先生なら、少しくらいは
慢性上咽頭炎のことを知っているのでしょうか?
長文ですみません.宜しくお願い致します。

2020/11/17 23:41

御返事拝見しました。

そうですね。Bスポット療法をしている医師であれば慢性上咽頭炎については御存じだと思います。それで治療をなさっていると思いますので。
漢方医にはそのように言われたのですね。分泌物が多いというのは漢方医的には水毒などになるのでしょうか。漢方も併用してみるといいかもしれません。

また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

2020/11/17 23:56

相談者

マコりんさん

そうです。漢方医さんには、漢方は炎症を治すものではなく…体から正して行く物だと言われました.
ですから、漢方薬だけで慢性上咽頭炎がが治る
というワケではないとのことでした。
また明日、他の病院へスポット治療受けようと考えております.
先生によって意見が違いますが私は名医さんによる診断を受けていますので、慢性上咽頭炎は間違いはないと思います.

他の先生に、経緯を話し気分を悪くしないかが
心配です.他の先生に見てもらって慢性上咽頭炎を
指摘されたことは話して良いのでしょうか?

それとも上咽頭部位を診て下さいと言って受診したほうが良いのでしょうかねぇ?もう、私の場合はスポット治療をしても出血は少ないか付着しないかのどっちかと思います.

出血しなくなっていても、自分でセルフする時は、
滲みたりします。炎症がなければ滲みたりはしませんよね?

2020/11/18 02:01

質問、有難うございます。
診察する側としては、御本人の過去の内容を素直に話して頂くのが一番有難いです。
包み隠さず話す形で構いません。

2020/11/18 02:18