CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

後鼻漏で悩んでおります。

相談者:マコりんさん(40歳/女性)

2年半前から粘る鼻水?粘液?鼻の突き当たりに溜まり喉に垂れてきてしまい辛いです.

相談者に共感!

0

2020/11/18 16:49

鼻の症状でお困りのことでしょう。
お話を聞く限りでは副鼻腔炎など耳鼻科疾患の可能性があります。
症状が続いてるようなので一度近くの耳鼻咽喉科受診をおすすめします。
しっかり相談しましょう。
お大事にしてください。

2020/11/18 16:55

相談者

マコりんさん

引き続き宜しくお願い致します。
2年以上前からの症状なので、あらゆる検査はしました。

CT検査では副鼻腔炎はありませんでした。
CT検査は2年間で4回しました。異常なしです。
副鼻腔炎などは、軽度でもCT検査で診断可能ですよね?

アレルギー検査もしました。陽性反応が出ましたが、これで粘性の強い鼻水?粘液は考えにくいとのこと。でした。中には慢性鼻炎などで鼻水が粘くなるなど言っている方もおられますが、通常はサラサラな鼻水や粘液ではないのでしょうか?

1年半前にある耳鼻科医さんに鼻いんくう炎だろうと
指摘されました。内視鏡で、わかりました。
ですが、鼻いんくう炎のわからない先生に受診をしても問題ないと言われたり、困っている状態です.鼻いんくう炎、今は上咽頭炎と言われるようになっていると思います.
私の場合は長いので慢性上咽頭炎だと思いますが、
的確な診断をできるのは、この疾患について詳しい
先生しか無理なのでしょうか?Bスポット治療も数ヶ月、
受けましたが症状に変化がありません。

普通は初見、、症状が軽減されるまで治療は継続するべきではないのでしょうか?宜しくお願い致します。

2020/11/18 18:07

色々検査した経過があるのですね。
上咽頭炎と診断されているのですね。
治療の過程で中々軽快しないとのことでしたら一度大学病院など大きいところに受診してもよいかと思います。
症状が軽減されるまでは治療は継続した方がよいと思われますので再度耳鼻咽喉科で相談しましょう。

2020/11/18 18:37

相談者

マコりんさん

引き続き宜しくお願い致します。
大きな病院でも慢性上咽頭炎は普通に診てくれますが、とくに異常なしと言われます。
大学の教科書には載っていない疾患らしいです。
なので、普通の耳鼻科医さんに診てもらっても異常なし
で終わってしまうそうです。
ときには軽い炎症があると言われ長期に渡りお薬を飲み続けるといった感じになるみたいです。慢性上咽頭炎に対しては、お薬では治せないらしいです。何年も治らないといった患者さんがいました。

慢性上咽頭炎に対しての治療など調べ、Bスポット
治療を知り何度も通いました。。近くに受けられる
病院が数件ありましたので。続けましたが変化を、
感じられず、他の病院でBスポット治療したりの繰り返しです。

関西に上咽頭炎Bスポット治療の、名医さんと言われている方がおり、そこへ通院しました。はじめは確かに炎症は認められました。
ですが所見と症状がリンクしてこないなど言われ、最近では長期にわたる軽度からの炎症が燻っているのだろうと言われました。

内視鏡で上咽頭部位を見ると、やはり上咽頭部位から
異常なほど粘液が発生しているのが、わかりました。

こういった場合、症状がなくなるまで治療を、継続するべきなのでしょうか?おそらく、私は、この上咽頭部位から湧いてくる粘りの強い分泌物で強く後鼻漏を、感じているとの事です。

慢性上咽頭炎に対して有効な治療は、やはりネット
にも記載されている通りBスポット治療になるのでしょうか?

2020/11/18 19:36

慢性的な上咽頭炎が症状の原因となっているとのことですね。
基本的には本人の希望に沿うかたちで治療を続けていくことだと思われます。
治療法としては鼻洗浄・Bスポット療法などがあります。
漢方などの手段もありますので一度色々相談しましょう。

2020/11/18 23:03

相談者

マコりんさん

引き続き宜しくお願い致します。
鼻うがいは、試しましたが、なかなかドロドロとした粘液は洗い流すことが難しく、洗浄液だけが、鼻の穴、喉の方へと流れてしまうだけです。
漢方医さんにも相談はしました。1ヶ月ほど飲みましたが
変化はなく、上咽頭炎があるなら、まず、炎症をなくさない限りは効果がないだろうとのことでした。漢方で病気を叩くのではなく…飲む事によって体力をつける、弱った体を元に戻すから、はじまるとの事。。
よく、ネットなどに後鼻漏に対して?慢性上咽頭炎
に対して漢方と出てきますが、これだけで病気を治す
事はできないと思うのですが…

ふつうは、症状が軽減されてきたら治療に間隔をあけたりして様子を見ますよね?まったく変化ないまま治療が継続されないので辛いです。この病気は治療しなくてはいけない病気ですよね?

慢性上咽頭炎になっている人でも症状がない人も
います。そういう人は病院には行かないはずです。
症状が辛いので治療を続けてもらいたいのですが、続けてくれる先生がいません。スポット治療できる先生に慢性上咽頭炎の概念がなければ、ただ、治療をするといった形になるので粘膜が治ってきているかの判断は付きにくいそうです。

上咽頭部位からの粘液発生が分かったので、治療するべきですよね。いろいろと、すみません。宜しくお願い致します。

2020/11/19 17:35

漢方は根本的な治療というよりかはサポートに近いと思われます。
病気や個人の症状によって治療すべきか経過観察は変わってきます。
ご本人の症状が強く生活に支障をきたしているのであれば治療していく必要はあるかと思います。

2020/11/19 20:23

相談者

マコりんさん

引き続き宜しくお願い致します。
症状が続いており辛いので生活に支障は1年半前くらいから出ております。
鼻と喉の間に溜まる?ドロドロした物、垂れてきて口の中は、いつもねばねばで辛いです.鼻呼吸もしにくいです。

これは、ふつうの耳鼻科医さんには、相手にされない
というか鼻の中を見て問題ないと言われてしまいます.

しかも、慢性上咽頭炎と指摘されたことを話すと、なんだそれ?といったいった態度をとられます。病名は知っているかと思うのですが効果がない抗生剤やムコダイン処方されるだけなんです。

この疾患に対しては抗生剤、ムコダインは効かない
らしいです。なぜ、上咽頭粘膜から異常なくらい
粘液?分泌物が増えているのでしょうか?

スポット治療では治しきれない炎症が残っているからでしょうか?
ある程度までは良くなってきているように見えるが、長期にわたる軽い炎症が続いてる状態かな?とスポット治療の先生には言われました。
辛いとおもいますと、、分泌物が増えているからだと。
治療を続けて欲しかったので次は?と聞いたら、
ん~、、、続けても変化を感じていないからなどと
言われハッキリ答えてもらえなかったです。

私は、ものすごく辛いので治療も辛いですが続けて欲しいのですが…なかなか良い病院が見つかりません.

この疾患は放置してはいけないこと、スポット治療
している先生なら、わかっているとは思うのですが…

どうして良いか、わかりません。ただ、慢性上咽頭に対して概念のない先生、治療だけできる先生ならば探せば、何人もいます.

まずは、そういう病院へ行き治療だけでもして
もらったほうが良いのでしょうかね?今までの経緯を
話しても良いのでしょうか?たくさん、相談して本当
にすみません。
お願い致します

2020/11/20 16:17

抗生剤などは慢性の炎症には中々効きづらい場合もあります。
あまりメジャーではない疾患だと経験したことのない医師もいるので対応に難渋しているのかもしれません。
マコりんさんの病状が中々治療が効きづらく炎症が長引いているパターンの可能性もあります。
症状が少しでも和らぐならばとりあえず相性の良い先生が見つかるまではそういう病院で治療だけ続けてても良いのかもしれません。

2020/11/20 18:43