相談者:マコりんさん(40歳/女性)
慢性化咽頭炎でご相談させて頂いております。
2年以上前から口内が粘着くなどの症状があり、数件の耳鼻科や口腔外科を受診しました。
唾液検査や副鼻腔炎などのCT検査などを
しましたが特に異常は無し。
どんどん粘りが酷くなり生活にも支障が出てきてしまうようになり、再度、古い開業医さん?先生を訪ねて、はじめて鼻いんくう炎を指摘されました。
内視鏡で上咽頭部位を診て頂き、
そのよう言われたのですが…この疾患
からくる後鼻漏の疑いでした。
指摘というのは、診断されたという意味?なのでしょうか?他では異常なしと言われ続けてきたので…
信じる事ができなく内視鏡のお写真を頂き他の耳鼻科医さんにも診て頂きました。炎症ありという診断でした。そのようには見えないと言われる先生もいました。
それだけ、この疾患は、わかりにくい
のでしょうか?投薬では効果は全くなく、
Bスポット治療も受けましたが、なかなか
後鼻漏には変化が感じられません。
私の上咽頭部位は画像では一見、ふつうに見えるのですが、やはり正常の方の上咽頭部位とは違って見えます。赤みがあり…軽く浮腫んでいる感じで血管の走行が見られないのです。
慢性上咽頭炎の治療は変化を感じられるまで
治療を続けたほうが良いのでしょうか?
Bスポット治療を受けられる病院は最近、多くなってきていますが、慢性上咽頭炎に対して概念のない先生だと治療を、継続してくれないらしく…どうすれば良いかわからない状態です。
症状が出ていなければ辛くないので病院には行こうとは思いません.
長く続いているということは治療が必要
だと思います。自力では治せません。
この疾患は治療しなければいけない病気ですよね?
なぜ、半分以上、放置されるのですか?辛くて大変です。宜しくお願い致します。