CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

体の不調から凄くメンタルが落ちています。

相談者:milkさん(38歳/女性)

38歳、独身女性です。
23歳頃よりバセドウ病を患っています。
バセになった頃あたりから期外収縮→発作性上質性頻拍症になり、発作を繰り返しながら29歳でアブレーションのオペをしました。
それから期外収縮はありますが発作は無くなりました。
バセドウ病は良くなり薬を中断して半年くらい薬なしで生活すると再発してしまいました。
そのため薬を飲み続けている状態です。
2020年の2月、4月は採血検査で全て正常値。内服は朝メルカゾール1錠。
6月か8月の検査で数値が低下してしまい、1日おきに朝1錠。
10月の検査で数値が全て正常値内になりました。1日おきに朝1錠の内服継続。
11月下旬あたりから体重減少し、12月の検査で数値が上昇しました。
現在は毎日メルカゾール朝1錠に戻りました。
体の疲れもあり、歩行中息切れあり、階段がしんどく。仕事上歩く為、ふくろはぎや太ももが筋肉痛のようになり立ったり座ったりが辛く、足の浮腫みもあります。また安静時布団で横になってても脈が120くらいになります…。
大人になってからあれこれ病気をし、健康に自信がなくなり、落ち込み…。
同世代の友達がすごく元気に色々な運動にチャレンジしたり、日々楽しく過ごしているのを見ると羨ましく、友達が病気がちの自分とは違い何か遠くの存在に感じます…。
そして、38歳で独身、孫の顔も見せてあげれていない事、病気ばかりしていりこと。
体調によっては心ここに在らず的な感じになったりあれこれ言われることにイライラしてしまいます。
凄く親にも心配かけたり、迷惑掛けたり、親不孝だなーと感じてしまいます。
申し訳ない気持ちで親のいない所で泣いてしまいます…。

12月の甲状腺の採血結果は
TSH→0.003
T4→4.66
T3→11.40
でした。

相談者に共感!

1

2021/01/04 20:52

milkさん、こんばんは。
ご相談いただき有り難うございます。
辛い思いをされていることが伝わってまいりました。
バセドウ病のコントロールがうまくいっていないことが根本的な要因であるかと思います。
治療に関しましてはメルカゾールなどの内服治療中かと思いますが、手術や放射線治療については担当医の先生からは提案はありませんでしたか?

相談者

相談者からのお礼

お忙しい中、お返事ありがとうございます。
住んでいる所が田舎である為、甲状腺の専門医ではない方なので…手術の話はされてません。
しかし、職場の私より年下の子で放射線治療を考えているそうです。
アイソード?
しかし、その治療は低下症になりずっと薬を飲まなくてはいけないと聞きました。

回答に納得!

1

2021/01/04 21:14

相談者

milkさん

手術は不安です。
甲状腺を取ってしまっても問題ないのでしょうか?
傷が目立つのでは?
放射線は被爆して他の病気を発症してしまうリスクは?
あれこれ心配な要素があります。

相談者に共感!

1

2021/01/04 21:54

お返事ありがとうございます。

まずはしっかりと内服調節をしてもらうといいと思いますよ。
それでもコントロールが付きにくいようなら甲状腺手術や放射線治療について主治医と相談をされるといいと思います。
主治医からは薬物治療以外の治療方針についての説明はありませんか?

手術の傷は首の筋に沿って切開するので傷はそこまで目立たないと思います。
放射線は被爆でほかの疾患を起こすということもないと思います。

主治医からは薬物治療以外ではどのような治療方針の説明を受けていますか?

回答に納得!

1

2021/01/04 21:58

相談者

milkさん

あと、先生にもう一つお聞きしたいのですが、右の首の肩と首のさかえの位置を上に上がっていく場所にグリグリした塊、腫瘍?の様なものがあります。
押すと首が凝った?筋を押した時の張ったような痛みはありますが普通にしてると痛くもないし、違和感もありません。
左にもそのグリグリした塊は左にもあるのですが右のほうが大きい感じです。

相談者に共感!

1

2021/01/04 22:57

ご質問いただき有り難うございます。
しこりがあるということでしょうか。
いつ頃から気づいていらっしゃったかにもよって原因についての可能性は変わってきますが、鎖骨上窩のリンパ節の可能性もあります。
リンパ節の腫れに関しては炎症性のものかもしれません。
CT検査などが必要かもしれませんので、担当の先生にも相談されてはいかがでしょう。

相談者

相談者からのお礼

返信ありがとうございます。

回答に納得!

1

2021/01/04 23:02

相談者

milkさん

ありがとうございます。
気づいたのはここ3日くらいですが、私は首や肩のコリがあるので首のマッサージをしていたら首の指示みたいなのにしこりのようなものがあるのを発見しました。
反対側の首にもそのようなものがあるのですが小さい感じです。
何かスマホで調べると先生の言っていた炎症もあるようですが、悪性リンパ腫や癌などが出てきて、怖くて仕方ありません…。
元々性格上、心配性、ネガティブです。
何かいつも悪い方、悪い方に考えてしまいます。

正直、病院に行くのも…怖いんです。
最初に相談した際にアブレーション術をしたと言いました。36歳の時に歯根嚢胞が2ヶ所出来、手術で抜歯しまし
た…。その時も虫歯があり、レントゲンを撮った際に虫歯とは関係ない2ヶ所に嚢胞があり…ここの歯科では出来ないから大きな病院で手術した下さいと言われ…車の運転しながら帰り道で泣きながら帰りました。
しかし、その時のオペまでが良かったのですが、オペ後がしんどかったです。
この頃、病院に行くと何だかんだ病名がついて…。
周りと比べても仕方ないですが、友達も健康で、職場の人も私より年上の人でも元気でパワフルで…。
何で私ばかり…。また親を悲しませたり、心配かけてしまうと考えてしまい、涙が出てしまいます。
何か病気ばかりで疲れてきてしまった。

相談者に共感!

1

2021/01/04 23:33

お返事いただき有り難うございます。

悪性リンパ腫や癌については、ご年齢からはそこまで可能性が高いわけではないと思いますが、検査は必ず必要かと思います。
決めつけずにしっかり担当の先生と相談するようにしてください。

病名がつくのは辛いことではありますが、それをしっかり治療することで、健康になっていい生活を送れることができるための一歩になります。
前向きに考えてください。

回答に納得!

1

2021/01/04 23:38

相談者

milkさん

返信ありがとうございます。
子供の頃から病気に対してはかなり弱くて…。
そして大人になりあれこれ病気になって、病気見つかる度に泣いて…。
そして親にも迷惑かけて、心配させて…。
すごく泣けました。

確かに治療しなければ治りませんね!
でも、気持ちが追いついていかないんです…。

相談者に共感!

1

2021/01/04 23:54

お返事いただき有り難うございます。
病気の心配をして定期的に検査を受けたり、ご自身で身体のしこりを見つけて検査をすることは、健康意識が高いということです。
そのような方は、健康診断や医療機関での定期的な検査によって、早期発見や早期治療が可能で、生活習慣病の予防もできるので、良い点もあります。
マイナスばかりではないです。

相談者

相談者からのお礼

返信ありがとうございます。

回答に納得!

1

2021/01/04 23:57

相談者

milkさん

ありがとうございます。
そうですね。
甲状腺になり、発作性頻拍症になり、隠すのが嫌で友達にその事を告げました。
28歳頃に高校の友達は私と距離を置くようになりました。
食事など誘っても断られるようになり、私以外は会っており、私だけ誘われなくなりました。連絡しても素っ気ない返事ばかりで…。
それは病気である私と会ったり、遊んでて私に何かあった時に面倒で責任が持てないとの事でした。これは友達の誰かの親が友達に言い、みんな距離を置くようになったようです。
短大の友達とも迷惑を掛けてしまうのでは?と悩み、心配になり、自分から距離を置くようになりましたが、1人だけは普通に接してくれているのでその友達とだけ会ったりしています。
そしてアブレーションの時も歯根嚢胞でオペをして休む時も職場の人から「若いのに(病気が)色々あって入院するね!私はmilkより年上だけど、入院したことないよー」と何人かに言われ、落ち込みました。
やっぱり私って病弱なんだ…と。
それから病気が更に怖くなりました。そして神経質もひどくなりました。
人と比べても仕方ないけど、同世代の人と比べてしまうんです。

相談者に共感!

1

2021/01/05 10:09

御返事ありがとうございます。

循環器専門医のチワワですが、発作性上室性頻拍は心臓内の余分な電気回路が存在するためにおこる発作的な頻脈で、こればかりは年齢に関係なく起こります。10代の方でもこの不整脈を持っている方がいるくらいです。
年齢などで起こるものではないですよ。アブレーションも終わっているようですから、基本的には再発はないと考えていいですよ。

ただ甲状腺については内服コントロールが難しいようなら、主治医とよくご相談して非薬物治療についても検討をしていただくといいと思います。

そのほかご心配なことがありましたらご連絡ください。

回答に納得!

1

2021/01/05 10:16

相談者

milkさん

何か気持ちが不安定です。
仕事で足が浮腫み、足はパンパン。
荷物を持つと腕が筋肉痛。ふくろはぎや太腿も筋肉痛のようになり、しゃがんだり立ったりする時は辛く。
甲状腺から頻脈で動悸あり、ドクン。などの脈飛びがあり。
ショッピングに行ってもハァーハァー息が切れてマスクしてるから余計に苦しく感じ、気持ちもブルー。

結婚もせず、孫の顔も見せれず、病気で迷惑や心配ばかりさせ、体調悪い時に話しかけられたりすると自分の体調不良のことで頭いっぱいで塩対応をしてしまいます。
そんな自分も嫌で…。

ネガティブでメンタルも弱く、不安でビビリで…。
自分は長生き出来ず、親に迷惑や面倒をかけていくのかと考えると泣けてきます。

2021/01/08 20:27

お返事ありがとうございます。

「甲状腺から頻脈で動悸あり、ドクン。などの脈飛びがあり」
→飛ぶような感じは期外収縮と考えられます。これ自体は心配のいらない不整脈ですので問題はないですよ。

「ネガティブでメンタルも弱く、不安でビビリで…。
自分は長生き出来ず、親に迷惑や面倒をかけていくのかと考えると泣けてきます。」
→抑鬱傾向な印象を受けます。一度最寄りの心療内科や精神科を受診していただき相談をされていただくといいように思います。

2021/01/08 20:31

相談者

milkさん

不整脈が出るとまた、発作性の頻脈になるのではないかと心配になります。
アブレーションをした所以外からの電気回路が出来ると言うことはないでしょうか?

2021/01/08 20:35

お返事ありがとうございます。

「アブレーションをした所以外からの電気回路が出来ると言うことはないでしょうか?」
→まずそのような事はありませんので、ご安心下さい。アブレーションが成功しているとのことですから、発作性上室性頻拍が起こることはまずないですよ。

2021/01/08 20:41