相談者:いちごさん(40歳/女性)
お世話になります。2月10日に生理がきまして、基礎体温は9日36.17 10日36.23で生理がきて。そのあとはずっと35度代で11日35.67、12日35.51、13日35.73、14日35.89で15日の今日が36.37でグラフ上ではグッと上がってるのですが今日の基礎体温の36.37も低温期になるのでしょうか?上がってるのが気になります。どうなのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:いちごさん(40歳/女性)
お世話になります。2月10日に生理がきまして、基礎体温は9日36.17 10日36.23で生理がきて。そのあとはずっと35度代で11日35.67、12日35.51、13日35.73、14日35.89で15日の今日が36.37でグラフ上ではグッと上がってるのですが今日の基礎体温の36.37も低温期になるのでしょうか?上がってるのが気になります。どうなのでしょうか?
いちごさん、こんにちは。
2月10日からが生理ということであれば、月経周期上ではいくら早くてもまだ排卵はしていないと思います。今日の体温が高いというのは一時的に上がっているのではないかと思います。様子を見ていただきたいと思います。
2021/02/15 07:54
いちごさん
分かりました。今日の基礎体温は36.10でした。昨日は36.37でしたが低温期の数値と捉えていいのでしょうか?
2021/02/16 06:24
いちごさん、こんにちは。
今日の基礎体温は36.10ということだったのですね。低温期の数値とお考えいただいてよいでしょう。
低温期なのに一時的に高めの体温になったり、高温期なのに一時的に低めの数値になったりすることはあります。体温を折れ線グラフにしてパターンで評価するのがよいかと思います。
2021/02/16 12:55
いちごさん
分かりました。基礎体温は17日は35.98で18日は36.27でまたグラフ上は上がりました。ですが、毎日5時15分に測っていますが今日は4時過ぎにトイレで起きてしまいましたからそれが原因で上がったのでしょうか?だとしたらどんなにトイレ行きたくても行かない方がいいのでしょうか?
2021/02/18 06:26
いちごさん、こんにちは。
4時過ぎにトイレで起きてしまったことで体温が上昇した可能性はあると思います。しかし、トイレ行きたくても行かない方がいいというのは無理な話でしょう。今後、もしトイレに起きるようなことがあるのでしたら、そのときに体温を測ってしまう方が良いと考えます。
2021/02/18 07:06
いちごさん
分かりました。そしたらその日だけ時間が変わってしまうのですがそれでもいいのでしょうか?影響はないのでしょうか?
2021/02/18 07:09
いちごさん、こんにちは。
計測時間は気にされなくてよいと思います。時間が違っても影響はありません。基礎体温を測定する際には、基本的には5時間以上睡眠できているのがよいとされています。夜勤をされている方の場合には、日中に5時間以上睡眠が摂れて目覚めたときの体温を測っていただくようになります。
2021/02/18 07:19
いちごさん
分かりました。仕事もしていて日中のコンビニの仕事ですので毎朝仕事の時は5時20分に起きていて基礎体温を測る時は5時15分に測り始め5分間で測り終わりますので測り終わってから確認してから起き上がりますので土日、仕事が休みの日関係なく毎日5時15分に測ってましたが起きる時間の前、土日は8時10分、仕事休みの日の平日は5時45分に起きてますのでそれぞれ5分前ですので土日は8時5分、仕事休みの日の平日は5時40分、仕事の日は5時15分、トイレで一度起きる時はその時に基礎体温は測ってもいいということでしょうか?
2021/02/18 07:51
いちごさん、こんにちは。
その通りで、基礎体温を測るのは土日は8時5分、仕事休みの日の平日は5時40分、仕事の日は5時15分、トイレで一度起きる時にはその時に測ってもよいということになります。
2021/02/18 07:55
いちごさん
分かりました。今日の基礎体温は35.82でした。グラフ上では上がったり、下がったりがあるのですが、昨日もトイレで一度起きたりがありましたが、黄体機能不全の可能性はどうなのでしょうか?
2021/02/19 13:15
いちごさん、こんにちは。
最終月経が2月10日から始まったということですと19日の今日はまだ排卵前の時期であり、基礎体温が35.82というのは妥当な数値かと思います。黄体機能不全については、排卵前の現時点ではなんとも評価しようがないと思います。
2021/02/19 17:41
いちごさん
分かりました。基礎体温のグラフ上では現時点ではどのように解釈をしたらいいのでしょうか?
2021/02/19 19:37
いちごさん、こんにちは。
基礎体温が35.82というのは、排卵前の低温期の体温と考えてよいのではないでしょうか。以前のご相談では少し高い体温となったことがありましたけれど、それは一時的なことであって今日の体温は低温期として理屈に合っている様に思います。
2021/02/19 20:13
いちごさん
分かりました。黄体機能不全に関しては今の状態では評価しようがないということでしたらそのことは考えなくてもいいということでしょうか?
2021/02/19 20:37
いちごさん、こんにちは。
月経周期の上からも、基礎体温からも今は排卵前の時期であると考えられます。黄体機能を評価するのであれば排卵後の黄体期の中期にする必要がありますけれど、排卵前には黄体機能を評価することはできません。
2021/02/19 21:07
いちごさん
分かりました。基礎体温は今日は36.17でグラフ上はまた上がりました。上がったり下がったりはするのはどうしてでしょうか?このような状態で排卵はあるのでしょうか?月経周期は今日は11日目です。
2021/02/20 06:23
いちごさん、こんにちは。
基礎体温は排卵前の低温期、排卵後の高温期に大きく分かれますけれど、低温期内あるいは高温期内での小さな変動はあります。今日の36.17というのも低温期内での小さな変動かと思います。こういった変動があるから排卵しないということはありません。
排卵検査薬を使われるのであれば、そろそろ明日くらいから始めてみられてもよいかも知れません
2021/02/20 07:01
いちごさん
分かりました。排卵検査薬についてですが、先週、漢方薬局の不妊カウンセラーの方にもお聞きしましたが、ルナルナのアプリですと、27日くらいに排卵しそうな気がしますとのことでした。したがって月経周期15日目、24日くらいに排卵検査薬を使い始めるといいかもです。とのことでした。
2021/02/20 07:17
いちごさん、こんにちは。
たしかに、排卵の日がもう少し先になる場合には明日から排卵検査薬を使ってもなかなか陽性にはならないかも知れません。ただ、排卵日がはっきりしない方の場合には、排卵日が前にずれる可能性もあります。もし、早く排卵が起こってしまっていてそれに気づかずに排卵検査薬を使っていた場合には、いつまでたっても陽性は出ないということになります。いつから使い始めるべきかということについては、いちごさんが良くお考えいただいてお決めいただきたいと思います。
2021/02/20 07:28
いちごさん
分からないです。自然妊娠は考えてはないですが、どうしたらいいか分からないです。今日から一泊で実家の母が自宅へ泊まりにきますから明日から排卵検査薬は使いづらいです。どうしたらいいのでしょうか?あまり計算された排卵予定日はあてにはしない方がいいのでしょうか?
2021/02/20 07:44
いちごさん、こんにちは。
いちごさんがいわれるように、わからないというのが本当のところかと思います。したがいまして、排卵日を逃さないためには幅広く構えておく方がよいのではないかと考えます。
2021/02/20 08:36
いちごさん
明日は排卵検査薬は使えないです。明後日は使えますがそれでは遅いかも知れないですよね?どうしたらいいですか?
2021/02/20 08:47
いちごさん、こんにちは。
明日からというのは、例えばの話です。
あすはまだ排卵するタイミングにしては早いと思いますので、おそらく明後日からでも大丈夫です。排卵検査薬と基礎体温とを組み合わせてご判断いただきたいと思います。
2021/02/20 09:21
いちごさん
分かりました。今日から排卵検査薬を使い始めました。基礎体温は36.15でまだ陰性でした。月経周期は13日目です。
2021/02/22 14:32
いちごさん、こんにちは。
月経周期13日目から排卵検査薬を使い始めたということですけれど、それでよいかと思います。基礎体温は36.15でまだ陰性ということですと、まだ排卵していないようですね。しばらくの期間排卵検査薬を使ってみていただきたいと思います。
2021/02/22 15:23
いちごさん
分かりました。今日の基礎体温は35.88でした。まだ排卵検査薬は陰性でしたが昨日の基礎体温は36.03で基礎体温のグラフはグッと下がってはないですが、まだ高温期にはならないでしょうか?月経周期は今日は15日目です。一応、予定では27日が排卵予定にはなってます。どうなのでしょうか?
2021/02/24 08:05
いちごさん、こんにちは。
排卵検査薬は陰性で基礎体温もまだひくいままのようですので、まだ高温期にはならないように思います。これから排卵が起こるのではないでしょうか。引き続き注意して観察していただきたいと思います。
2021/02/24 08:42
いちごさん
分かりました。もしですが、今回排卵が起こらない場合、3月からの採卵周期に影響がくるのでしょうか?
2021/02/24 14:37
いちごさん、こんにちは。
今回自然排卵が起こらない可能性もありますけれど、それで採卵周期に影響することはないと思います。その点はご心配されなくても大丈夫でしょう。
2021/02/24 15:18
いちごさん
分かりました。やはり自然排卵がおこらない可能性があるというのは年齢のせいでしょうか?
2021/02/24 15:23
いちごさん、こんにちは。
年齢のせいというよりも、これまでに採卵目的で排卵誘発を行うことが多かったからということが言えると思います。
2021/02/24 17:11
いちごさん
分かりました。私は不妊治療での妊娠を目指してるので排卵の有無は気にしなくてもいいということでしょうか?
2021/02/24 17:20
いちごさん、こんにちは。
そうですね。自然排卵がなくても、それによって治療に不利になることはないとお考えいただいてよいでしょう。
2021/02/24 17:47
いちごさん
分かりました。今のクリニックで体外受精ともなると高額な費用がかかるので新しい体外受精のプランもありまして、定額プランで30万で全部で卵子が10個くらいとれるとれるというので妊娠しなければ3周期繰り返て貯卵していくっていうのでそれには新鮮胚移植で妊娠を目指していくのです。1周期で3個~4個とることができれば3周期で10個は卵子が凍結できるのです。新鮮胚移植ができる条件は月経周期が28~32日で整ってる方、自然排卵ができてる方、3周期挑戦が出来る方、定額30(プラン名)の主旨をご理解いただける方となってます。ですので月経周期と自然排卵できるかは最重要なんです。自然排卵がなければこのプランは恐らくできないと思いますので・・・
2021/02/25 10:08
いちごさん、こんにちは。
なるほど、そういったプランがあるのですね。新鮮胚移植で妊娠を目指していくということであるので、自然排卵があることが条件なのですね。
自然排卵が起こることを願っております。排卵についてはもうしばらく観察していただくのがよいでしょう。
2021/02/25 12:56
いちごさん
分かりました。今日の基礎体温は35.80でまだ低温期で、排卵検査薬もまだ陰性でした。月経周期は今日で17日目ですが、まだ排卵はかかるのでしょうか?ほんとに排卵するのでしょうか?排卵予定日は一応、明日27日になってます。
2021/02/26 06:16
いちごさん、こんにちは。
低温期で排卵検査薬もまだ陰性ということですと、まだ排卵していないようです。卵胞の発育が見られるようであれば、これから排卵する可能性があると思います。排卵予定日は明日27日ということですので、もう少し待ってみましょう。
2021/02/26 06:57
いちごさん
分かりました。卵胞の発育は今月は今の不妊クリニックや一般の婦人科にはかかってないですので分からないです。
2021/02/26 07:10
いちごさん、こんにちは。
卵胞発育を観察していけば、今どうなっているのかがわかるので、今後の対策が取りやすいと思います。基礎体温と排卵検査薬だけでは卵胞の発育がどうなっているのかわからないので霧の中を進んでいるようで先が見えない感じかも知れませんけれど、今の対応を続けていただくのがよいかと思います。
2021/02/26 07:29
いちごさん
分かりました。今の対応ということは現在の基礎体温計測と排卵検査薬での使用でしょうか?
2021/02/26 07:38
いちごさん、こんにちは。
排卵の予知に使えるのは、基礎体温、排卵検査薬、卵胞計測です。卵胞計測ができないということであれば、基礎体温計測と排卵検査薬を使うことを続けていただくしかないと思います。
2021/02/26 07:54
いちごさん
分かりました。基礎体温が上がったとして排卵検査薬が陰性だとしたらどうなのでしょうか?10回分の排卵検査薬で22日から使い始めてますので今日で5回目ですがあと5回ありますから3月3日までありますが陰性にならない可能性もありますよね?特に去年12月26日に不妊クリニックを受診して年末年始が入りましたから26日にピルを服用して月経周期13日目で生理がきましたので・・・
2021/02/26 08:33
いちごさん、こんにちは。
LHサージが起こっているときに排卵検査薬を使うことができれば問題はないのですけれど、LHサージと排卵検査薬施行に時間的ずれがある場合には検査薬で陰性のまま気づいたら排卵が起こってしまっていたということになることもあります。
2021/02/26 10:36
いちごさん
分かりました。基礎体温はまだ低温期のままですからまだ排卵はおこってないと捉えていいのでしょうか?
2021/02/26 11:12
いちごさん、こんにちは。
排卵が起これば高温期になるはずです。低温期のままということであれば、まだ排卵は起こっていないとお考えいただいてよいでしょう。
2021/02/26 12:05
いちごさん
分かりました。まだ陰性です。どうなのでしょうか?月経周期19日目で基礎体温は昨日は35.88、今日は36.04です。これでまだ排卵はされてないのでしょうか?
2021/02/28 05:34
いちごさん、おはようございます。
基礎体温では明らかな高温とはいえないようですし、排卵検査薬も陰性ということであれば、まだ排卵は起こっていないのではないかと思います。もうしばらく様子を見ていただきたいと思います。
2021/02/28 07:53
いちごさん
分かりました。ルナルナでは排卵予定日、2月27日で生理予定日、3月16日になってます。私もこの計算はおかしいとは思いますがもう一つコウノトリというアプリでは排卵予定日、3月2日で生理予定日が3月16日になってます。私はこちらの計算の方が信憑性はあるのでは?とは思います。もし、この通りで3月2日か3日に基礎体温が高温期に移行したとしましたら通常なら高温期に移行してから14日間で生理がくるのですよね?それでしたら3月16日に生理がくるということになりますがそれ以前、3月16日以前に生理がくる可能性もあるのでしょうか?月経周期でいえば月経周期30日目の3月12日31日目の3月13日です。今まで不妊治療お休みした月は月経周期30日目、31日目で生理がきてました。去年9月だけは月経周期29日目で生理がきました。今回は3月16日に生理がきた場合は月経周期は34日目になります。今月は34日目の2月10日に生理がきました。
2021/02/28 11:16
いちごさん、こんにちは。
その通りで、通常なら高温期に移行してから14日間で生理がきます。もし、3月2日か3日に基礎体温が高温期に移行したとすれば3月16日に生理がくるという予想になります。ただ、過去の周期では34日になったこともあるようですし、排卵日がずれる可能性もあるのでもっと早く生理が来る可能性もあります。
2021/02/28 15:17
いちごさん
分かりました。もっと早くということは3月12日から14日の間に生理がくるということですよね?だとしたらもし、3月3日に高温期に移行したとしたなら3月13日に生理がきたなら月経周期11日目に生理がくることになりますがその可能性もあるのでしょうか?
2021/02/28 15:23
いちごさん、こんにちは。
3月3日に高温期に移行したとして、月経周期11日目の3月13日に生理がくる可能性はあります。その場合には、排卵後の黄体からのホルモン分泌の乱れが起こっているということも考えられます。
2021/02/28 17:08
いちごさん
分かりました。黄体ホルモンの分泌の乱れというのは黄体機能不全がおこっているということでしょうか?
2021/02/28 17:25
いちごさん、こんにちは。
黄体機能不全といえるほどではないかも知れませんけれど、黄体からのホルモン低下が起こると子宮内膜から出血が起こることがあるので少量の生理の様な出血が見られることがあります。こうした少量の出血が数日見られてから本格的な生理になるということも、よくあることです。
2021/02/28 17:44
いちごさん
分かりました。もしそうなった場合はもう自然排卵する力はないということでしょうか?
2021/02/28 17:47
いちごさん、こんにちは。
自然排卵する力はないということではなくて、排卵は起こるけれどホルモン分泌が不十分な可能性があるということです。
2021/02/28 19:00
いちごさん
分かりました。自然妊娠は考えてないですがそうなると自然妊娠はできないということになりますよね?
2021/02/28 19:04
いちごさん、こんにちは。
周期によってそうしたことも起こることがあるし、起こらないこともあります。なので、それをもって自然妊娠できないとはいえないでしょう。
2021/02/28 19:21
いちごさん
分かりました。明日ですが、卵巣を一度見ていただきたく不妊治療始める前にかかってた一般の婦人科を受診しようと思いますが去年9月にも2回受診しましたが2回目の受診の時に生理がいつくるか分からなく排卵されてるか見てもらいたく受診しましたが結局見てはもらえなかったことがあるので迷ってはいます。
2021/02/28 19:32
いちごさん、こんにちは。
そのときは、なぜ診ていただけなかったのでしょうか。
できれば卵胞の発育や排卵したのかどうかを確認していただく方がよいと思います。
今がどのような状態なのかがわからないと、闇雲に排卵検査や基礎体温を測っている感じになるのではないでしょうか。現状を知ることが必要かと思います。
2021/02/28 19:47
いちごさん
私もそう思います。その時は卵巣を見てもいつ生理がくるか分からないと婦人科の先生に言われました。もちろん基礎体温表はお見せしてある程度グラフ上で高温期がいつ上がりこの辺で排卵されてる、もしくは排卵される、と言われたことはあります。
2021/02/28 19:56
いちごさん、こんにちは。
卵巣を見てもいつ生理がくるか分からないという場合もありますけれど、それは実際に見たうえでの見解だったのでしょうか。見る前からそのように言われると少し辛いですね。
2021/03/01 05:13
いちごさん
いえ、見てもらう前です。だから今回も受診しても見てもらえるか?と心配なんです。
2021/03/01 05:36
いちごさん、こんにちは。
なるほど、そうだったのですね。実際に見てもらった上での見解であれば納得がいくと思います。医師とご相談をいただくしかないと思います。
2021/03/01 05:46
いちごさん
もし、見てもらえなかったらどうしたらいいのでしょうか?その場合は基礎体温と排卵検査薬でしか判断するしかないのでしょうか?今の不妊クリニックの受診でもいいのですが、採卵、移植周期は優先的に予約できるのですが、こうした排卵関係での受診は予約とりにくいのでどうしても一般の婦人科の受診しかないのです。
2021/03/01 05:53
いちごさん、こんにちは。
もし見てもらえなければというのは、困りますね。自分は一般の婦人科をやっておりますので、受診者ができるだけ納得していただけるように対応します。見るだとか見ないだとかのやりとりをするだけでは、先に進まず受診者の満足は得られません。時間の無駄ともいえると思います。まずは見るというのが自分のやり方ですので、見てもらえなかったらというのはよくわかりません。
2021/03/01 06:06
いちごさん
こちらはどう対応すればいいのでしょうか?全部話した方がいいのでしょうか?不妊治療してることは9月の受診の時にお伝えはしていますが、去年12月26日から1月4日までピルを服用したことその影響で月経周期13日目で生理がきて採卵周期に入ったこと、採卵直前に仕事で指定された採卵日に採卵ができず、採卵を抑える薬を服用したこと、月経周期34日目の2月10日に生理がきたことをお伝えした方がいいのでしょうか?そうしたらエコーで見ていただけるのでしょうか?
2021/03/01 06:29
いちごさん、こんにちは。
まずは、これまでの経過をお話してみられるとよいでしょう。そして、希望もはっきり伝えられると良いでしょう。見た結果はっきりわからないと言うことにはなるのかも知れませんけれど、それは仕方がないと思います。
2021/03/01 07:22
いちごさん
分かりました。見てもはっきり排卵されたか、これから排卵されるか分からないこともあるのでしょうか?
2021/03/01 07:38
いちごさん、こんにちは。
みてはっきり排卵されたことがわかる場合や、もう少しで排卵しそうということがわかる場合もあります。しかし、はっきりしないことがあるというのも事実です。
2021/03/01 12:56
いちごさん
分かりました。婦人科へ受診してきました。エコーで見てもらったら卵胞は17ミリ 子宮内膜は7ミリでした。結果的にまだ排卵されてなかったです。まだ排卵検査薬も陰性で基礎体温も36.9でした。婦人科の先生はあと2、3日か1、2日で排卵がおこるだろうということでした。
2021/03/01 13:14
いちごさん、こんにちは。
見てもらえたのですね。これから排卵しそうのようですので、また排卵検査薬を続けてみましょう。受診されてよかったですね。
2021/03/01 13:30
いちごさん
そうですね。やはり排卵が遅れてるだけでしょうか?基礎体温も高温期に移行するのは排卵されてから大体1、2日だそうですがやはり人によるそうです。
2021/03/01 13:40
いちごさん、こんにちは。
排卵が遅れているだけだと思います。基礎体温が高温期に移行するのは排卵されてから大体1、2日になることが多いのですけれど、高温期に入って明らかにしっかり上がる人もいれば、ゆっくりと上昇する方もおられます。
2021/03/01 14:40
いちごさん
分かりました。3月の生理がこのまま言われた通りに排卵したなら3月中旬頃生理はきますとのことでした。生理がきたなら生理1日目から3日目に今度は不妊クリニックを受診しますがエコーで卵巣の中を確認しますのでその時に排卵されてるか分かるのでしょうか?
2021/03/01 14:43
いちごさん、こんにちは。
生理が来てから不妊クリニックを受診されるということであれば、そのときにはすでに時期的に子宮内膜がはがれて薄くなっているでしょうし、卵胞も発育していないはずですので、排卵されているかどうかをみることはないでしょう。
2021/03/01 15:03
いちごさん
ですが、確か、生理1日目から3日目までの受診が必要でエコーで見るのが必要なのは前周期の排卵の有無、生理中にエコーを行うと前周期が無排卵であればそのことを知ることができるとのことです。ですので排卵か排卵されず無排卵かは生理中のエコーで見たら分かるのではないでしょうか?
2021/03/01 15:54
いちごさん、こんにちは。
生理1日目から3日目までのエコーで前周期の排卵の有無、を知ることができないと思います。生理が来たら子宮内膜もリセットされてしまっていますし、時に黄体嚢胞が残っていることもあるのですけれど、排卵したかどうかを推測することはできないはずです。
2021/03/01 19:14
いちごさん
ですが、不妊専門の先生がそうおっしゃっていました。無料アプリのLINEの配信で患者さんから生理中のエコーは何でするのか?という質問で回答が前周期の排卵の有無を見る為と月経中の卵胞サイズで卵巣の老化が分かる。月経中の卵胞が10ミリを超えている場合!周期の早い時期に採卵をするそうです。結果として月経周期が25日以下程度になります。月経周期異常は25日以下もしくは35日以上になるそうです。妊娠のサイクルは28日から30日周期だそうです。3 卵巣予備能を推測できる今現在卵巣が元気かどうかは月経中のFSH値月経中の卵胞の個数で評価するそうです。月経中の卵巣の中の卵胞数それぞれ3個以上あれば卵巣は元気だと考えるそうです。ですので採卵周期の方は月経中に受診して毎周期FSHの値とエコーで卵胞数を数えているとのことです。ですから前周期に排卵があったかどうかは採卵周期に入るにあたって重要なことではないでしょうか?
2021/03/01 19:38
いちごさん、こんにちは。
前周期の排卵の有無を見る為と月経中の卵胞サイズで卵巣の老化が分かるというのは知りませんでした。目からうろこですね。現在卵巣が元気かどうかは月経中のFSH値で評価するというのはわかりますけれど、月経中の卵胞の個数については発育しそうな卵胞がどのくらいあるのかを知る手がかりになるのかも知れません。自分は体外受精をやっていませんのでこれまではそういった目では見てこなかったのですけれど、いちごさんに教えていただくとなるほどと思います。
2021/03/01 20:38
いちごさん
分かりました。まだ排卵検査薬は陰性ですが基礎体温はガクッと下がり35.43でした。このまま高温期に上がることはあり得ますでしょうか?
2021/03/02 06:39
いちごさん、こんにちは。
昨日卵胞は17ミリ、子宮内膜は7ミリということでしたので、2~3日で高温期に移行する可能性はあると思います。
2021/03/02 07:04
いちごさん
分かりました。排卵検査薬はどうなのでしょうか?まだ陰性でした。
2021/03/02 07:11
いちごさん、こんにちは。
排卵検査薬はまだ陰性だということですけれど、これから陽性になる可能性があると思います。
2021/03/02 08:10
いちごさん
分かりました。基礎体温が高温期に移行してから排卵検査薬が陽性になることもあるのでしょうか?
2021/03/02 08:15
いちごさん、こんにちは。
基礎体温が高温期に移行してから排卵検査薬が陽性になることはありません。もし、そうしたことがあるようでしたら、本当の高温期ではないということになります。
2021/03/02 08:17
いちごさん
ですが、明日、高温期に移行しても排卵検査薬が陰性ですとどうなのでしょうか?その可能性もありますよね?
2021/03/02 08:30
いちごさん、こんにちは。
排卵検査薬が陰性のままで明日から高温期に移行するということであれば、排卵検査薬の反応がすり抜けたということが考えられます。検査薬を使ったときには、すでにLHサージが終了していたということになると思います。
2021/03/02 12:52
いちごさん
でも、昨日婦人科で見てもらったら卵胞17ミリ、子宮内膜7ミリまで成長してましたが、昨日中に排卵された可能性もあるということでしょうか?今日の朝も排卵検査薬のお客様相談室に電話しましたら昨日婦人科での診察結果をお伝えしましたら基礎体温もガクッと下がったことも含めてLHサージがまだ捉えてないか急激に捉えることもあるとのことでしたので今日と明日1日2回検査してみてくださいとのことでした。そこで今日と明日2回目の検査時間ですが同じ時間帯の方がいいのでしょうか?朝は5じ23分に検査すましたから12時間あけてとのことでしたのでそうしますと、夕方17時23分に検査することになりますが今日、その時間に検査できたとしても明日、同じ時間に検査できるとは限らないと思いますがどうでしょうか?
2021/03/02 15:14
いちごさん、こんにちは。
排卵検査薬を1日2回行うとすると12時間ずつ開けるというのがよいかと思いますけれど、同じ時間が無理であれば少しくらいずれるのはやむを得ないと思います。できる範囲でやってみられるしかないと思います。
2021/03/02 16:03
いちごさん
トイレ行きたくなった時に検査してもいいのでしょうか?例えば18時、19時過ぎとかに検査してもいいのでしょうか?
2021/03/02 16:11
いちごさん、こんにちは。
17時23分ではなくて18時、19時過ぎにトイレに行きたくなったらといったらその時に検査をされても大丈夫でしょう。
2021/03/02 17:01
いちごさん
分かりました。16時過ぎぐらいからトイレ行きたくなってましたがその時、検査してもいいのでしょうか?12時間あけることにはならないですが・・・
2021/03/02 17:03
いちごさん、こんにちは。
16時過ぎぐらいからトイレに行きたくなったということであれば、もう検査をされてもよいでしょう。
2021/03/02 17:10
いちごさん
分かりました。先程の相談ですが、昨日の婦人科での診察で卵胞17ミリ、子宮内膜7ミリまで成長してるのでもしかしたら昨日中に排卵してる可能性もあるのでしょうか?先程検査しましたらまだ陰性でした。まだ排卵してないということでしょうか?昨日は基準値のラインより検査のラインは今までより若干濃かったのですが今日は昨日よりラインの色は薄かったです。先程も薄かったです。
2021/03/02 17:31
いちごさん、こんにちは。
昨日の診察で卵胞17ミリ、子宮内膜7ミリということであれば、昨日中に排卵したということはさすがにないと思います。まだ排卵はしていないと思います。
2021/03/02 18:46
いちごさん
分かりました。今日も排卵検査薬で検査しましたら基準値のラインより検査のラインより薄かったまだ薄かったのですが、陰性?なのでしょうか?ですが、基礎体温は36.43、昨日は35.43でしたので上がりました。高温期でしょうか?ですが、通常は排卵検査薬が陽性になって1、2日、もしくは2、3日で基礎体温も高温期に移行するのですよね?だとしますとやはり3月1日の検査薬は陽性?でも、確かにまだ薄く、お客様相談室に連絡したら薄いならまだ陰性と言われましたが、次の日の2日に検査しましたら1日より検査のラインが薄く、昨日は2回検査しましたので2回目は17時23分に検査しましてまだ薄く、排卵されてない?今日も薄かったが基礎体温は高温期に移行し始めたのはこれはどうなのでしょうか?排卵検査薬の結果と基礎体温の数値が伴ってないのです。どう判断したらいいのでしょうか?
2021/03/03 06:22
いちごさん、こんにちは。
排卵検査薬の判定ラインが薄くでた場合には、陰性と判定するのが普通です。陽性の場合にはくっきりと線が現れます。
基礎体温については、昨日が35.43で今日が36.43ですと一見高温期のようにもみえますけれど、まだ断定はできないと思います。
排卵検査薬については朝夕チェックされているのでしょうけれど、それでもタイムラグですり抜けて陽性をキャッチし損ねる可能性もあると思います。体温に注意しつつ、今後も数日間は排卵検査薬を使ってみられるのがよいかと思います。
2021/03/03 08:06
いちごさん
経済的事情であまり排卵検査薬も買えないのですが、昨日、5回分の検査薬を買って2回検査するなら明日までなのですが・・・月経周期も今日で22日目にはなるのですが、お伝えしたように1日に一般の婦人科で見てもらったら卵胞17ミリ、子宮内膜7ミリでしたがまだ排卵されてないということですよね?この分ですと3月の生理もいつくるか分からないということになるのですよね?生理がきてから不妊クリニックを受診なのですが・・・
2021/03/03 08:29
いちごさん、こんにちは。
1日の所見からはタイミング的には、そろそろ排卵したあるいはこれからするのではないかと思われる頃かと思います。ただ、ご心配されているように、排卵したのかどうかがはっきりわかりにくい状況といえます。生理がきてから不妊クリニックを受診予定ということですけれど、できればその前にもう一度婦人科で見ていただくのが良いかも知れません。排卵されているという所見であれば、そのまま生理が来るのを待てば良いのです。
2021/03/03 09:27
いちごさん
はい。確かにその通りだと思いますが、去年の9月も2回婦人科を受診しましたが2回目の受診の際は排卵されたかいつ頃生理がくるのかということでしたがエコーで見てもらえなかったので2回受診はちょっと躊躇してしまいます。その時は見ても生理がいつくるかは分からないと言われました。
2021/03/03 13:27
いちごさん、こんにちは。
たしかに、生理がいつ来るのかはわからないかもしれませんけれど、排卵しているのかどうかはわかるはずです。見ていることは無駄にはならないと思います。
2021/03/03 16:05
いちごさん
クリニックの受付の方にそう言えばいいのでしょうか?受付の方に言えば先生にも伝わると思います。来週の月曜日、3月8日に一応予約しましたがいいでしょうか?今週はもう行けないですので、来週の月曜日に予約しましたがもしかしたら仕事の方で研修に行かないといけないかも知れないですのでその場合は翌日火曜日でもいいのでしょうか?来週、月曜日火曜日は月経周期は27日28日になります。
2021/03/03 16:27
いちごさん、こんにちは。
クリニックの受付の方にそのようにお伝えいただければよろしいかと思います。時期も来週の月曜日か火曜日で大丈夫でしょう。そのときに排卵したのかどうかを評価していただくと良いでしょう。
2021/03/04 05:11
いちごさん
分かりました。今日も陰性でした。今日で排卵検査薬を使い始めて11日目でずっと陰性が続いてますが、これだけ陰性が続いてるのは普通はてどうなのでしょうか?基礎体温も1日、36.9、2日35.43、今日33日、36.21です。高温期とも思えないのですが・・・排卵してないことも視野に入れた方がいいのでしょうか?
2021/03/04 05:33
いちごさん、こんにちは。
排卵検査薬が陽性にならなかったというのはLHサージのタイミングをすり抜けた可能性もありますので、排卵が起こっていることを否定はできません。ただ、基礎体温は少し高めの時もあるようですけれど下がっているときもありはっきりしない感じですね。排卵していない可能性もあると思います。
2021/03/04 06:52
いちごさん
もし、そうなら生理はどうなるのでょうか?排卵してないなら原因はなんでしょうか?
2021/03/04 06:56
いちごさん、こんにちは。
もし、排卵が起こっていないのであれば自然の状態ではしばらく生理が来ない可能性があります。あるいは、無排卵周期という形で出血が始まる可能性もありますけれど、それがいつになるのかは予測をするのは難しいと思います。
もし、排卵していないとすれば、その原因は視床下部、下垂体、卵巣のいずれかにあるのでしょうけれど、はっきりとはわかりません。まずは、受診されて排卵しているのかどうかをみていただくのがよいかと思います。
2021/03/04 07:56
いちごさん
分かりました。3月1日に婦人科を受診した際は卵胞が17ミリ育ち子宮内膜も7ミリ厚くなってましたがそれでも排卵されないこともあるのでしょうか?去年9月12月は不妊治療はお休みしてましたが9月の治療をお休みする際に待っても待っても生理がこないかも知れないとクリニックの先生はおっしゃっていましたが、それは排卵されないかも知れないという意味だったのでしょうか?結果的には9月も12月も生理はきましたからどちらも次の月から採卵周期に入れましたが・・・(1月に関しては間に年末年始がありましたので12月26日~1月4日までピル服用して1月7日に生理がきて1月9日から採卵周期開始しました。)
2021/03/04 10:20
いちごさん、こんにちは。
3月1日に婦人科を受診した際は卵胞が17ミリ育ち子宮内膜も7ミリ厚くなっていたということですので、排卵手前の状態と考えられます。その後数日で排卵する、あるいは本日3月4日ですのですでに排卵しているかも知れません。
排卵検査薬が陽性にならなくて、基礎体温もはっきりしていないけれど、ちゃんと排卵していたということも珍しい話ではありませんので、やはり改めて超音波で確認していただくのがよいでしょう。
2021/03/04 12:36
いちごさん
分かりました。もし、仮に排卵されてなかった場合ですが1日から2、3日で排卵されるだろうとは言われましたが予定としたら3月16日頃生理予定日ですがさらに遅くなるかこないかどちらかなのでしょうか?
2021/03/04 12:43
いちごさん、こんにちは。
排卵されていた場合には、3月16日あるいはそれよりも少し遅く生理が始まると思います。排卵されていない場合には、生理日を予測することは難しいと思います。
2021/03/04 12:48
いちごさん
分かりました。3月の生理がきてから採卵周期に入りますが待つなら16日からどのくらいたってから不妊クリニックに連絡した方がいいのでしょうか?
2021/03/04 12:51
いちごさん、こんにちは。
生理予定の時期が来ても生理が来ない場合には、1週間くらいは待って見られてもよいかと思います。
2021/03/04 12:58
いちごさん
分かりました。卵胞が育っていても排卵されないこともあるのでしょうか?
2021/03/04 13:10
いちごさん、こんにちは。
卵胞が育っていても排卵されないと黄体化未破裂卵胞になることがあります。これは排卵が起こらないのですけれど、排卵検査薬では陽性になりますし、ホルモン分泌もありますので基礎体温上昇もあるので、一見普通に排卵しているように思われるものです。
卵胞が17ミリ育ち子宮内膜も7ミリというところまで来ているのであれば、黄体化未破裂卵胞以外で排卵が起こらないということはまずないと思います。
2021/03/04 13:29
いちごさん
分かりました。今日、漢方薬局のカウンセリングでして、不妊カウンセラーの方に今の状況をお聞きしましたらルナルナのアプリの基礎体温のグラフもお見せしまして、3月1日に薄ら反応してる感じはしてたので基礎体温と併せても2日ガクッと下がり3日にグッと上がってきたので恐らくですが2日か3日に排卵してる可能性が高いかなということでした。排卵検査薬のLHの捉え方は使う検査薬のメーカーによってLHの出方も違うとのことでした。
2021/03/04 14:50
いちごさん、こんにちは。
たしかに、排卵検査薬はメーカーによって線の現れ方が違っていることもありますので、判定に迷ってしまうようなこともあると思います。
すでに排卵している可能性もあるということになります。
2021/03/04 16:10
いちごさん
分かりました。無事に生理がきたなら採卵周期に入れますがこんだけ月経周期が延びてるならFSHなどのホルモンが全く出てない可能性はあるのでしょうか?1月の採卵周期が1月7日に生理がきて9日に不妊クリニックを受診しましたがホルモンが全く出てなく低刺激のクロミッド錠のを5日間服用することから始めました。
2021/03/04 16:35
いちごさん、こんにちは。
視床下部か下垂体の機能に乱れがある場合にはFSHとLHとった下垂体性ゴナドトロピンの分泌に乱れが起こっている可能性はありますけれど、ホルモンが全く出てない可能性はないと思います。
2021/03/04 17:17
いちごさん
分かりました。来週の月曜日に婦人科に行ってきますが、排卵されてるかエコーで分かるのでしょうか?不妊カウンセラーの方は日にちがたちすぎるとエコーで見ても分からなくなるとのことでした。8日はまだ大丈夫でしょうか?
2021/03/04 17:36
いちごさん、こんにちは。
おそらく、排卵したかどうかについてはエコーで観察することでわかるので、きっと受診することは価値あることになると思います。8日ではまだ大丈夫でしょう。
2021/03/04 20:46
いちごさん
分かりました。今日の基礎体温は36.19でした。昨日が36.21でした。3月3日、36.43、で上がり、3月2日35.43で下がりました。このような状態でも高温期と捉えていいのでしょうか?だとすると3月3日から高温期ということになりますが、私の高温期のイメージとしては36.50以上なのですがどうなのでしょうか?
2021/03/05 06:24
いちごさん、こんにちは。
3月2日は下がっていたようですけれど、その前後では少し高かった様ですので高温期に入っている可能性はあると思います。高温期は低温期よりも0.3度以上高くなるとされています。普段の体温が低めの場合には、高温期に入っても絶対的な体温はそれほど上がらないということはあると思います。
2021/03/05 07:13
いちごさん
分かりました。3月2日に下がったのはちょうど排卵される直前かされた時かだと思います。低温期は35度台まで下がりますので35度台から36.10以下に毎回なります。では、今の基礎体温は高温期と考えてもいいということでしょうか?
2021/03/05 07:31
いちごさん、こんにちは。
低温期には35度台まで下がるということであれば、断定はできませんけれど今の基礎体温は高温期に入っている可能性はあると思います。
2021/03/05 10:38
いちごさん
分かりました。今日婦人科に行ってきましてエコーで見ていただきました。そうしましたら排卵されたあとがあったので排卵はされたということですよね?高温期に上がったのが3月3日ですので恐らく2日に排卵されたと推測されますよね?ですが子宮内膜が先週7ミリで今日が8.5ミリで薄いのですが、これはどう見ればいいのでしょうか?自然妊娠は考えてはないのですが、自然妊娠をするなら難しいということにはなるのでしょうか?
2021/03/08 12:56
いちごさん、こんにちは。
エコー所見では排卵はされていたということだったのですね。子宮内膜は薄いようですけれど、これについては以前胚移植の際にも薄かったということですので、改善はされていない可能性があります。自然妊娠は難しいかも知れません。
2021/03/08 13:13
いちごさん
分かりました。プラン採卵後何日かで新鮮胚移植をするというプランもあるのですがそれも難しいということですよね?そのプランなら国からの助成金の30万で賄えるのですが・・・
2021/03/08 13:36
いちごさん、こんにちは。
いずれにしても移植が必要になるのでしょう。プランに該当するかどうかについては、クリニックの担当医とご相談いただくのがよいかと思います。助成金の対象になればよいですね。
2021/03/08 13:53
いちごさん
分かりました。いずれにしてもこれで排卵されてることが分かりましたので来週の16日か17日には生理はくることは間違いないのでしょうか?
2021/03/08 14:32
いちごさん、こんにちは。
おそらく2日に排卵されたということであれば、16日か17日には生理はくるはずとお考えいただいてよいでしょう。
2021/03/08 17:43
いちごさん
分かりました。子宮内膜が8.5ミリでしたが生理くるこないと今後の妊娠には大丈夫なのでしょうか?
2021/03/08 17:49
いちごさん、こんにちは。
子宮内膜が8.5ミリということですけれど、着床は可能な範囲の厚さなのではないかと思います。新鮮胚移植というのはこれまでされていなかったので、そうした方法をされるのであれば結果に期待できるのではないでしょうか。
2021/03/08 20:30
いちごさん
分かりました。ほんとに新鮮胚移植をするかは分からないですがこれまでの基礎体温は3月3日36.43で上がり、4日36.21、5日36.19、6日36.55、7日36.34、8日36.36、9日36.22です。グラフも3日で上がってます。昨日、婦人科を受診しましたら排卵されたあとがあるということでしたので基礎体温の数値が低く?ても高温期でいいのですよね?
2021/03/09 10:16
いちごさん、こんにちは。
低温期と比較しての高温期ですので、体温の絶対値が高くなくても大丈夫です。3日からはそれまでと比較して高温になっているということで十分だと思います。
2021/03/09 11:43
いちごさん
分かりました。今日の基礎体温は36.57でまだ高温期ですが、高温期になって今日で10日目で生理予定日としては14日目の来週の16日にはなりますがそれ以前に13日~15日の間にも生理がくる可能性はあるのでしょうか?13日~15日は高温期に入って11日~13日目にあたります。
2021/03/12 08:50
いちごさん、こんにちは。
生理は子宮内膜がはがれて血液とともに出てくるものです。ただ、卵巣からのホルモン分泌の状態によっては、このように子宮内膜がはがれるよりも前に子宮内膜の表面から血液がにじんでくることがあります。この場合には、生理のように鮮血が出るのではなくて少量の茶色のおりものとして出てくることがあります。13日~15日の間にこうした出血がみられるという可能性はあると思います。
2021/03/12 12:50
いちごさん
分かりました。生理がきてから不妊クリニックに電話して治療再開しますので高温期11日~13日目にあたる13日~15日の間に少量でも出血したなら生理だとカウントしてもいいのでしょうか?
2021/03/12 13:56
いちごさん、こんにちは。
高温期に少量の出血がある場合には子宮内膜がはがれているのではない可能性がありますけれど、そのような出血であっても始まったらクリニックに連絡をされて指示をいただくのが良いのではないでしょうか。
2021/03/12 17:14
いちごさん
生理1日目~3日目の間に受診して採卵周期が始まるのですが出血が始まったら生理1日目とカウントしてもいいのでしょうか?
2021/03/12 17:26
いちごさん、こんにちは。
申し訳ありませんけれど、出血が始まったら生理1日目とカウントしてよいかどうかは直接クリニックに連絡されて指示をいただくのがよいかと思います。
2021/03/12 18:09
いちごさん
すぐ出血が止まった場合もクリニックに連絡ですか?12月の生理がそうでした。
2021/03/12 18:33
いちごさん、こんにちは。
出血があってすぐに止まってしまったとしても、とりあえず連絡されてみられてはいかがでしょうか。治療するにはまだ時期が早いということになっても、遅くなるよりはよいと思います。何かあったときには、連絡や相談ができる体制になっているのではないでしょうか。
2021/03/12 19:18
いちごさん
分かりました。ですが連絡するタイミングが分からないです。出血してすぐ止まってもまた、すぐ出血、とまるなら連絡するタイミングがわからないです。
2021/03/12 19:20
いちごさん、こんにちは。
出血が始まったら、それが本当の生理なのかどうかを判断するのは難しいと思います。診察をしてみないとわからないこともあると思います。したがいまして、まずは連絡されてみられるのがよいと思います。そして、まだ出血が始まっているということでもないですし普通に生理が来る可能性もありますので、先々のことをあまりご心配されることはないと思います。
2021/03/12 20:47
いちごさん
分かりました。高温期のまま生理がくることはないですよね?それはどうなのでしょうか?
2021/03/12 21:16
いちごさん、こんにちは。
おそらく、高温期のまま生理がくるということにはならないと思います。予定通り16日か17日に生理がくるのではないかと思います。
ただ、出血の起こり方が変則的であたりしてどう判断して良いかわからない場合には、まずはかかりつけのクリニックに連絡していただくのがよいと思います。
2021/03/13 05:07
いちごさん
分かりました。去年12月の生理も12月23日に生理のような出血が始まり一旦止まり24日も同じよいな感じでしたので25日にまた出血がきたのでそこで自己判断で生理1日目として2日目の26日にクリニック受診しました。そのまま周期がすすみました。
2021/03/14 11:09
いちごさん、こんにちは。
昨年12月の生理もはじめは生理のような出血がでて一旦止まってまた始まったということですね。もし、今回も同じようなパターンになったら、前例にならって受診されていただくとよいかと思います。
2021/03/14 11:16
いちごさん
分かりました。それでもクリニックの先生は生理だと判断されて採卵スケジュールはたてられるのでしょうか?その時も先生には何も伝えてないです。
2021/03/14 11:32
いちごさん、こんにちは。
判断基準はよくわかりませんけれど、脳下垂体や卵巣からのホルモン分泌の測定結果も考慮されると思います。
2021/03/14 11:46
いちごさん
分かりました。もし月経周期がずれていて生理出血だと思っていまらまだ生理出血ではなかった場合でも脳下垂体や卵巣からホルモンが出るのでしょうか?
2021/03/14 11:54
いちごさん、こんにちは。
脳下垂体からのホルモン分泌の評価は難しいと思いますけれど、卵巣から出るエストロゲンとプロゲステロンは生理中に比べるとまだ高い数値を保っているでしょう。
2021/03/14 12:37
いちごさん
月経周期がずれていても生理だと思って受診してもいいのでしょうか?それが分からないです。
2021/03/14 12:43
いちごさん、こんにちは。
月経周期がずれていても出血があれば、生理だとお考えいただいて受診されるのがよいでしょう。あとはクリニックで判断されると思います。たとえ間違っていても、早く受診される方が安全かと思います。
2021/03/14 13:04
いちごさん
分かりました。今日、生理がきました。基礎体温も35.86で下がりました。これで高温期が12日続いたことになりますが問題ないでしょうか?明後日生理3日目で不妊クリニックを受診します。
2021/03/15 16:00
いちごさん、こんにちは。
生理が始まったということですけれど、出血の量などは普通の生理のようなのでしょうか。高温期が12日続いたということですと、黄体からのホルモン分泌はまずまずだったのではないでしょうか。生理3日目でクリニックを受診されるということですので、治療方針を決めていただくとよいでしょう。
2021/03/15 16:18
いちごさん
分かりました。今日が生理2日目で出血は継続に続いてますので完全な生理だと思います。基礎体温ですが昨日が35.86で今日も35.86でしたが2日続けて同じ基礎体温ですがあり得ますでしょうか?
2021/03/16 10:17
いちごさん、こんにちは。
完全な生理のような感じなのですね。基礎体温については、たまたま同じ体温が続いたということなのでしょう。問題ないと思います。
2021/03/16 12:48
いちごさん
分かりました。1月採卵周期の時は12月26日から1月4日までピルを服用して、1月7日に生理がきて9日に不妊クリニックを受診しましたが、ホルモンが全く出てなくて低刺激のクロミッド服用から始まりました。今回は高温期が12日続いて低温期になり生理がきて明日生理3日目に受診しますが今回はどうなのでしょうか?
2021/03/16 13:02
いちごさん、こんにちは。
今回は高温期が12日続いて低温期になり生理がきたということですので、排卵はしていたということになると思います。生理になったということは周期がリセットされたということになるのですけれど、脳下垂体から分泌されるホルモンであるFSHやLHはどうでしょうか。調べてみないと何とも言えないのですけれど、おそらく正常に分泌されるのではないかと思います。
2021/03/16 16:49
いちごさん
分かりました。FSHやLHは明日、採血で分かります。1月周期ホルモンが全く出てなかったのはどうしてでしょうか?周期の間隔が短いのが関係してるのでしょうか?
2021/03/16 16:52
いちごさん、こんにちは。
12月にピルを使っていたことで、フィードバックによって脳下垂体からのホルモン分泌は起こりにくくなっていたことが考えられると思います。今回は自然周期ですので、その時とは違うと思います。
2021/03/16 17:09
いちごさん
分かりました。もう採卵周期が始まりまして、ホルモン採血もいいのですが基礎体温が生理が始まった3月15日、35.86、16日も35.86、17日35.99、18日35.86で低いのですが今日、19日は36.31で上がったのですが、採卵周期でクロミッドを服用、卵巣刺激の注射も打ってるからでしょうか?
2021/03/19 07:19
いちごさん、こんにちは。
まだ卵胞刺激期間中で採卵も行っていない時期ですので、体温が高めに出たというのはおそらくたまたまということなのでしょう。高温期に入ったということでもないでしょう。クロミッドを服用、卵巣刺激の注射には体温を上げる作用はないはずです。
2021/03/19 07:36
いちごさん
分かりました。今日も基礎体温が36.44で昨日が36.31で今日も上ってるのですが、今服用中のクロミッドと卵巣刺激の注射は基礎体温を上げる作用はないのですよね?なのにどうして上がるのでしょうか?
2021/03/20 06:19
いちごさん、こんにちは。
今日も体温が高めということですね。クロミッドと卵巣刺激の注射は基礎体温を上げる作用はありませんし、まだ排卵しているわけではないと思いますので、体温が上がっているのは別の原因があるのではないかと思います。ただ、その原因が何なのかはわかりかねます。
2021/03/20 09:40
いちごさん
分かりました。基礎体温は3月19日36.31、20日36.44、21日36.02でした。今日がまた下がってきたのですが、不妊治療中ということもあり不妊クリニックの先生は基礎体温はあまり重要視してない感じではありますのでお聞きすることもできにくいです。なんで上がったのか測り方が悪いのか起きあがってはないですし、このままの基礎体温ならどうなるのでしょうか?
2021/03/21 10:59
いちごさん、こんにちは。
そうですね。ホルモン投与はすべて計画的に行われており、基礎体温がどうであっても治療方法が変わることはないという考えなのかと思います。基礎体温がなぜ高めなのかについては、その理由はよくわかりません。
2021/03/21 15:02