CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

嘔吐恐怖症のため夢にまで見る。

相談者:ぽつりこさん(43歳/女性)

嘔吐恐怖症の件で今朝お返事をいただきましたぽつりこです。

嘔吐に対しての恐怖は子供の頃からありました。
両親がたまにお酒の飲みすぎて吐いていたりして、音も吐瀉物も気持ち悪くて、大人でもコントロール出来ないことがとても怖いと感じていました。
子供時代、学校で誰かが嘔吐したり、道で吐瀉物を見るだけで自分もはきそになるほど気持ち悪かったです。テレビで、吐きそうになるシーンなど偽物とわかっていても気持ち悪くてチャンネルを変えました。
大人になってからは、お酒の席で吐いてしまう人とか、外で嘔吐している人を何人も見かけて、全然笑えないし自分もお酒好きでも絶対に吐くほど飲まないようにセーブしていました。
ただ、お腹は強い方だったので、自分が吐くことは子供の時の記憶でも3回くらい。
自分は吐かない体質と思っていました。
吐くような病気に感染する。というところまで考えが至らず、自分が関わらなければいい。と思って生きていました。
ところが15年ほど前に、ノロウイルスが流行して、私も身に覚えの無い感染をして、病院帰りの薬局でトイレを借り嘔吐しました。
当時の彼(現夫)にも感染してしまい、二人で同じように苦しみました。
大流行だった為に、駅のホームや道路などでいくつも吐瀉物を見つけたり、吐いてる人を見かけたり。とにかく外に出たくないほど気持ち悪かったです。
それから目に見えない物にとても恐怖を感じるようになりました。
公衆トイレも出来るだけ行かないようにしたり、、、
感染対策を講じるようになりました。
子供が出来てからは、つわりを経験し、つわりで吐くことはギリギリ無かったのですが、子育てでは子供の体調不良で度々嘔吐に付き合ったり、とにかく今までのたくさんの嘔吐シーンは記憶に残り鮮明に蘇ります。
夢では記憶に似たシーンではなく新しい嘔吐シーンが出てきます。記憶の上書きはどうしたらいいでしょうか。

相談者に共感!

2

2021/02/20 10:38

ぽつりこさん、こんにちは。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。嘔吐の行為ですが、自己責任によるものや体調不良によるもの、真の病気によるものなどいろいろあり得ることでしょう。まずは苦手な光景を避けることで、そういった感じを目の当たりにしそうな時も避けることです。これは生き物(人間を含む)ではあり得ることと受け止めなければありません。仮に毒を取り込み、この嘔吐によって助かることもありましょう。すべてが悪いわけではありません。恐怖症は避けるか慣れるしか克服できないと思います。全く違う光景が脳裏に焼き付くようにいろいろ体験や経験を積み重ねて、この手が気にならないようになることが一番の不安解消法ですね。

回答に納得!

1

2021/02/20 11:52

相談者

ぽつりこさん

回答いただきありがとうございます。

私は出来るだけそういう場面に出くわさないように、また自分たち家族に起こらないように避けたり努力をしてきました。

しかし、先生がおっしゃるように、嘔吐の全てが悪いわけではないことも承知していますし、慣れることも必要だと頭ではわかっています。

これでも一時期に比べたらかなり対処できるようになったほうなのですが、潜在的な意識はなかなか変えることは出来ないし、忘れた頃に夢に出てきてその日の大半をその夢の光景が脳裏に思い出されてしまいます。

自分の意識としてはわざと思い出しているような気さえします。
平気にならなきゃいけない、慣れなきゃいけないという意識が働いているように思います。

先生のご回答では、避けることと慣れること両方と書いてありました。
私の場合どちらも努力しているので、もうこれは一生付き合っていかなければならないことなのでしょうか?

また他の印象的な記憶とはどのようにしたら出来て、書き換え、上書きが出来るのかわかりません。

相談者に共感!

1

2021/02/20 18:56

ぽつりこさん、こんばんは。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。ぽつりこさんの苦悩とそれに対する努力は重々理解できるものです。私も朝方、仕事が切羽詰まった状態にある時、よく夢に出てきます。なぜ、こういった夢をみるのか・・・これはその場面から逃れたいと思う記憶が脳に働くからであると解明できました。そこで、ならばどう立ち向かのか?誰に相談すればいいのか?など前向きな捉え方をするようになったら何もかもうまく運ぶようになりました。要はひとりで抱え込まないことだと気づきもありました。
ぽつりこさん、もっと自然に逆らわず、そして意識せずに生きる活きる体験を積み重ねていただきたいです。よく努力しているという言葉を使われる方がみえますが、要は自分を攻めていることに気づいてなく、負のスパイラルを空回りさせているだけなのです。ソフトクリームを頭に浮かべてみて下さい。上に行くほど細く綺麗な渦巻き状になってますよね。もし、ソフトクリームの形状が真逆だったら食べにくいですよね。正のスパイラルを形成されているから美味しく食べやすいのです。何が申し上げたいかというと逆転発想の脳裏に浮かべていただきたいのです。
トラウマを絶つには脳裏から消す。消すためにはそのことが脳裏から出ないように上書きすることなのです。何でも上書きしてしまえば過去は消えますよね。今、生きて活きている中で最も気になることは何ですか?夢はどのようなことでしょうか?未来創造型の脳を構築することがトラウマを消去する一番の近道なのです。過去なんてどうでもいいのです。今日も4時間半で終わりです。明日は何をしますか?今日の反省より明日の目標立案の方が生きて活きていて楽しいですよ。私は日曜日は余程のことがない限り、朝コンビニに行ってから一歩も家から出ません。なぜなら在宅でできる趣味をしているから・・・こんな平凡な休日が大好きなのです。

回答に納得!

1

2021/02/20 19:22

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

先生のおっしゃりたいこと概ね理解しました。
逆転の発想。という点で言えば、先生のたとえとは根本的に違うかもしれませんが、後半に先生がおっしゃっている、過去のことより明日のこと。というくだり。
子どもがひどく落ち込んだり後悔しているときに私がかけている言葉のようでした。
人にはこのように言えるのになぜ自分に置き換えて考えなかったのだろうとハッとしました。

私の中には嘔吐の事だけが心配なのではなく、夫の母、つまり私にとっての姑は肺の持病が徐々に悪くなり、舅が亡くなってからは認知症を発症し、更には心不全を起こしました。
同居ではなく隣の家に住んでいて、私は専業主婦で姑のサポートを担っています。
認知症自体は初期ではあるのですが、お薬や体調管理、塩分管理は自分ではできません。
介護サービスも本人に抵抗感があるため何とか毎回説得して週一の訪問看護だけはしているのですが来ること自体を忘れるため付き添いが必要ですし、通院付き添いや毎日数回姑の様子を見に行き話をするのが日課なので買い物や用事で外出する以外家にいます。

また、夫の姉つまり義姉との関係が悪く、姑の介護には全くと言ってよいほど関わってこない義姉も、圧がある人でとても苦手で、夫自身が口も聞きたくないほど嫌っているのですが、関わりたくなくても、義実家関係で必要なときには連絡を取らなきゃいけなかったり、滅多には会わなくても存在自体が私のストレスとなっています。
夫は姑が亡くなったら義姉とは縁を切るようなことを言っていますが、姑が亡くなるのを待っているような浮き立つ気持ちと、姑をちゃんと看ないと何言われるか怯える気持ち、姑に対する情、どれも本心で混乱するので深くは考えないようにしているから毎日やっていけているので、自分の夢や楽しみまでは考えが至りません。
上書き出来るような楽しみ、欲しいですね、、、

相談者に共感!

1

2021/02/20 22:39

ぽつりこさん、おはようございます。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。ご苦労の堪えない毎日をお過ごしですね。今日は脳内の交通整理の方法をアドバイスさせていただきます。年代的に親の介護は避けて通れません。現在、私は実父(88歳)、実母(82歳)そして妻の4人暮らし。子供(近隣で独り暮らしする30歳息子&昨年結婚した27歳娘)は巣立ちました。両親共高齢且つアルツハイマー認知症を抱えています。親父はほとんど歩けないため、どこに行くにも車と付き添いが必要です。母も最近、認知度が上昇してきた感じです。妻も義父(85歳 義母は他界)の世話に毎週日曜日出かけています。一週間があっという間です。
さて、脳内の交通整理なのですが1か月分の大きなカレンダーに決まっているスケジュールを書き込んでいきます。学生時代にやりませんでしたか?5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、どのように、どうする)です。これを明確にします。そこで自分や親のスケジュールに書かれていることに対し、対応べき価値の有無を問います。価値があれば戦略を立てる。ないと判断すれば消去する。
昨日記しましたが日曜日は空白です。基本的に私の時間と割り切っているからですよ。土曜日は所用優先、日曜日は自分優先なのです。妻は逆です。こうやって夫婦相互理解しあい、お互いに仕事を持ちながら対応しています。ぽつりこさん、母だから、妻だから、嫁だから・・・こんなことを一切消すことができる独りの女性として生きる活きる日を割り切って作ることです。誰も作ってくれません。自分で自分を築き上げるために作るのです。時間は他人(自分以外の方すべてを指します)のためにあるのではありません。自分のためにあるのです。社会、家庭、他人との付き合いなどいろいろあるのが人生です。そんな中から欲望を満たすのです。
自分のための時間を例え週数時間でもいいです。割り切ってはじき出して下さい。そのはじき出しがぽつりこさんを成長させます。一番難しいことが他人をうまく使うことなのです。困ったことがあれば、ご相談下さいね。私は社会で鍛え上げられた巧みな方法が焼き付いているつもりで人生をENJOYしていますから・・・。長々と記しましたが、ぽつりこさんのお役に立てれば幸いです。

回答に納得!

1

2021/02/21 06:41

相談者

ぽつりこさん

先生の状況など参考に教えてくださりありがとうございます。

私は5W1Hというのは初耳で、これまでに考えたことも実践したこともありません。

今も全てを家族や姑のために使っているわけではありません。

自分の時間はあります。
ただその時間はほとんどを、仮眠に使っています。

子供の頃からはすごく寝る子で、今もとても眠たいです。
睡眠時無呼吸症候群は疑われないので、ロングスリーパーなのかな。と思っています。

たぶんこれまでの数回の先生とのやり取りでお気付きと思いますか、私は新しいことにチャレンジすることがとても苦手で、石橋を叩くどころか、叩いて大丈夫だとわかっても渡らない。あるいは石橋も叩かず動かず。という困った性格です。

自分の家の整理もとても苦手で、これまでは何度かチャレンジしてきましたが全く片付きませんし、今はやる気すら起きません。
整理ができていないため優先順位もつけられないし、ほとほと困っています。こういう事なので自分自身の行動を整理出来ないことはもう何年も分かっていて、先生のおっしゃることはとても理解はできるしとても耳が痛いです。

誰のせいでもなく自分の性格やだらしなさのせいなのはよく分かっているのですが、たまに、何か前向きになりそうな頭の霧が一瞬晴れそうなときがあるのに、結局何をしたらいいのかわからずいつもの自分に戻ります。

どんどん自分は社会から取り残されているように感じます。
家族から必要とされていることが、私の今の全てなのです。

先生とのおっしゃる、悪いループであることも、私以外の誰のためでもなく、自分のために、ということを考えられるようになれば良いことは良くわかるのですが、私にとっては簡単なことではありません。
ああ言えばこう言う。という自分の性格にも嫌気がさすのですが、とにかく毎日眠たくて、毎日だるいために、やる気は起きません。

2021/02/21 12:21

ぽつりこさん、こんにちは。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。記載内容を熟読させていただきました。キーワードはやる気ですね。なぜ、やる気が起きないのか・・・簡単なことです。やることに対し目的や目標がないからなのです。単なる無意味な無気力行動に陥っているのかと思います。たった一つのことだけでいいです。先に記した5W1H・・・いつ、どこで、ぽつりこさんが何をどのようにどうするのかを脳裏に浮かべて行動を起こしてみて下さい。ああ言えばこう言う・・・口を動かす前に頭と体、その前に心を動かしてみましょう。家族から頼られるぽつりこさんの存在には意味があります。価値があります。失敗してもいいです。何かひとつ死に気になって真剣に取り組んでみて下さい。そして、できたら達成感を味わって下さい。さあ、何から始めますか?

相談者

相談者からのお礼

正直、誰かに何か言われたくらいでポジティブになり、何かに向かってやる気を持ってやれるのならもうすでに出来ていると思うんです。
これまでに何にもチャレンジしなかったわけではないので。
ただ死ぬ気で頑張りたいと思ったことは無かったです。

家族を取られたら何もない自分では駄目だとは思っていたので、今年から通信で資格取得の勉強を始めました。
死ぬ気にはなれないかもしれないけど1つはやり遂げます。

2021/02/21 16:42

相談者

ぽつりこさん

この頃陽気も良く安定していましたが、
過敏性腸症候群の悪化と繰り返す痔でストレスが溜まっており、それに追い打ちをかけるように、小学生の娘が胃腸炎になったようです。
昨晩夜中に腹痛で下痢をして、今日も外出先でオナラと一緒に下痢便が少し染み出てしまいました。
本人は夜中の腹痛も忘れていて朝からしっかり食べて、昼に、そう言えば昨日こんなことがあって~と話していたのですが、その後にまた下痢便をしたことで、たまたま夜だけではなく、胃腸炎にかかったとわかったのです。
外出先でトイレに連れて行き、スッキリするまで排便させたのですが、たまたま隣のトイレが開いていて、
そのトイレの便器が誰かの下痢便で汚染されていました。
感染性の胃腸炎が流行るときは決まって、外出先で汚物などを見つけてしまいます。
それを見たことで、また子供が感染したかもしれない胃腸炎の元のウイルスがノロウイルスかもしれない。
の不安のループです。
そして、今朝の朝食時に、まだ昨晩腹痛で、、、、を聞いてないとき、娘の食べかけのおかずを、中学生のお姉ちゃんに分けてしまいました。
もしかしたらお姉ちゃんに感染させたかもしれない。
小学生の娘は大して悪化しなかったのに、お姉ちゃんは数時間後、もしくは2日ほどのうちに発症するかもしれない。
と考えてしまいます。
それは、2年前に夫が胃腸炎にかかったとき、夫は嘔吐は無かったのですが下痢便がひどく、オナラで便が漏れてしまっていました。
また、その時、上の娘が夫が流すのを忘れていたトイレに入り、夫の便からのウイルスにより、翌日胃腸炎を発症し、家の廊下で嘔吐してしまった経験があるからです。
感染するのは仕方ないにしても、病気時に、家族感染させない、予防する意識が低い。自分で汚物を処理したり、触る前後に消毒したり、出来ない、自己管理のできない人たちと暮らす事がとても苦痛でなりません。

2021/04/03 19:04

ぽつりこさん、こんばんは。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。ご無沙汰しております。お元気でしたか?
季節的に急性胃腸炎にかかる方が多いようです。こういった感染症の恐れがある時は辛いですが、家庭内でも隔離し、タオルや食器等もしっかり使い分け、消毒をしっかりすることです。体に関しては脱水症状の恐れがあるため経口補水液を十分摂取することです。それと専門医にかかることです。恥ずかしがらずにオムツを用いることもお勧めします。必ずしっかりした処理をしましょう。水周りやトイレの殺菌は重要です。母親、奥様の立場としてたいへんなご苦労はありますが、感染防止策を常に脳裏に浮かべ確実な対処をしましょう。お大事に!

2021/04/03 20:32

相談者

ぽつりこさん

昨晩の出来事は本人の自己申告が遅かったために、姉への予防(おかずを分ける)が出来ませんでした。
また、出先で下痢便を漏らすとも思わなかったので、、、、

帰宅してから娘にオムツを履かせたのですが、気色悪い。と泣きわめき、仕方なく生理用品に変えたのですがそれでも嫌がって、、、

結局汚れてもいいパンツの上に見せパン(黒の1分丈パンツ)履かせてズボンを履きました。
それでも泣いてましたが、、、、

こっちはしっかり感染予防をして隔離したくても、子供が泣くし動くし、すぐに鼻や口を触った手で、あちこち触るし、トイレのあとも手洗いはいい加減で。
こっちはずっと見張って注意なんてしてられないし、私のストレスだけではなく、子供のストレス、しいては私一人がピリピリしていることで家族みんながストレスになります。
そんなことは簡単な事ではありません。

家族に感染者がいないときは、流行っている、という情報を排除することで何とかやり過ごしてきましたが、外出先で見かけたり、もうしわけないのですが、先生からも情報が入ることは不安を煽る材料でしかありません。

2021/04/03 21:43

ぽつりこさん、おはようございます。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。ご苦労が堪えませんね。母の思いが伝わらないことはたいへん残念です。お子様は何歳ですか?お子様の体調がよろしくなく一番辛いのは本人だと思うのですがね。
このような状況下でお互いがストレスを貯めたところで何も解決しません。お子様としてどうすれば良くなるのか、母親としてどうすれば感染予防策が講じられるのかを考えなければいけません。人生には上り坂、下り坂そしてまさかが起こるのです。このまさかという状況の時に、その人間性が出ます。その人の素が出るのです。どうすれば・・・常に相手を気遣うことで自分が成長するのです。今は娘さんの回復を願い一番すべきを親子が気づき一歩一歩前進していきましょう。思いはいつか相手の心に通じますからね。

2021/04/04 06:35