CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

産後うつ

相談者:ぞんびちんさん(34歳/女性)

今3人の子供(5歳、3歳、3ヶ月)を自分の実家で育てています。
最近情緒不安定で先週家族にうつじゃないかと言われ、今日精神科を受診して産後うつだと診断されました。
今日受診する為に旦那が仕事を休んでくれて、上の子2人は保育園、3人目の面倒を保育園のお迎えの時間まで観ててくれて一人の時間が数時間ですがありました。
診断されてすぐだからか、産後うつかもしれないと思っていたのにいざそうだと分かった途端、どう生活していけばいいのか子供たちとどう接していけばいいのか、分からなくなりました。
精神科の先生は泣きたくなったら我慢せずに泣いていいとかゆっくり休みなさいって言ってくれたのですが一人の時間が出来た途端に一気に不安になりました。
明日からまた旦那は仕事があります。
なので上の子2人の保育園の送り迎えや昼間3ヶ月の子の面倒は1人で行う事になります。
私の両親は仕事をしているので昼間は保育園の迎えの時間まで3ヶ月の子と2人きりです。
3ヶ月の子は完ミなのでお腹が減ったと泣いたらミルクをあげればいい、機嫌が悪くなったら抱っこしたりオムツを変えたりすればいい、調子の悪い日は家事はとりあえずやめて3ヶ月の子の面倒だけをみればいい等考えていますが、不安でしかないです。
次の受診は1週間後です。
それまで内服薬を1日に1錠内服して休める時は休む、調子がいい時は出来ることをする、頭ではわかっているのですが診断結果を受け入れられないせいか、怖いです。
どう過ごせばいいのでしょうか?

相談者に共感!

0

2021/02/24 16:04

ご質問ありがとうございます。

今回処方された薬は何でしょうか?

「どう過ごせばいいのでしょうか?」
→まずは、あれをしよう、これもしようと気負わずに、目の前の事をひとつづつ行っていくようにしていただくといいと思います。
「3ヶ月の子は完ミなのでお腹が減ったと泣いたらミルクをあげればいい、機嫌が悪くなったら抱っこしたりオムツを変えたりすればいい、調子の悪い日は家事はとりあえずやめて3ヶ月の子の面倒だけをみればいい等考えています」
→上記のような対応で問題は無いと思いますよ。

2021/02/24 16:07

相談者

ぞんびちんさん

今回処方されたのはセルトラリンOD錠25mgです。
夕食後に服用するものですが、今日は夕飯まで待たなくていいと言われ、さっき飲みました。
上の子2人が保育園から帰ってきてから一気に不安定になり、しんどいです。

2021/02/24 16:21

御返事ありがとうございます。

鬱の状態が落ち着くまでのしばらくはご主人様やご両親様、ご主人様のご両親様の協力も得られるようならご協力いただきながら、無理をしない範囲で対応をしていかれるのがいいと思います。
適宜主治医とも相談をしていただき、内服薬の調節を行っていただくといいと思います。

2021/02/24 16:25