相談者:やっこさん(49歳/女性)
オカムラ先生、おはようございます。
度々質問させて頂きます。
ここ最近、つばを呑みこむ回数が多くて、気にかかります。意識的に呑む時や意識していなくても、喉がごくんと動きます。唾液が出なくても、空気を呑む事が多いです。感覚的には1分間に1度位呑みこんでいる感じです。
今朝は呑みこむ事に意識し過ぎてしまって、つばばかり呑みこむんで、落ち着かない感じです。
何が原因ですか?
改善方法を教えて頂けますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:やっこさん(49歳/女性)
オカムラ先生、おはようございます。
度々質問させて頂きます。
ここ最近、つばを呑みこむ回数が多くて、気にかかります。意識的に呑む時や意識していなくても、喉がごくんと動きます。唾液が出なくても、空気を呑む事が多いです。感覚的には1分間に1度位呑みこんでいる感じです。
今朝は呑みこむ事に意識し過ぎてしまって、つばばかり呑みこむんで、落ち着かない感じです。
何が原因ですか?
改善方法を教えて頂けますか?
おはようございます。ご相談いつもありがとうございます。
つばを飲み込む回数が多いかったり、空気がむくむことが多いと言う事ですと呑気症かもしれませんね。ストレスからくることが多いですが、何かストレスになっていらっしゃるような事は無いでしょうか。
2021/02/28 10:31
やっこさん
先生ありがとうございます。
もともと不安障害がありましたが、今はだいぶ改善してきて、電車に乗ったり、買い物に出かけたり出来るようになりました。4月から仕事復帰したいと考えています。心療内科ではロラゼパムを処方してもらって服用しています。
呑気症の可能性があるのですね。
寝ている時にも、無意識的に喉がごくんと鳴ったりします。呑気症とは精神的な原因からなるものですか?
器質的なものではございませんか?
あまり気にしない方が良くなりますか?
2021/02/28 10:49
お返事ありがとうございます。
もともと不安障害がおありだったのですね。現在はかなり克服されて仕事復帰も視野に入ってきたと言うことでよかったです。
呑気症は日本人の8人に1人に認められ20代から50代の女性に見られやすい傾向があるものです。また呑気症がある方は知らず知らずのうちに歯をかみしめることも多くそのために体に力が入り方頭痛や肩こり、ふらつきなどの症状が出る場合もあります。
呑気症になりやすい人としては
人間関係でストレスが多い
いろいろなことが不安になってしまう
無意識に噛み締めをする癖がある、
早食いの人や歯の噛み合わせに問題がある人
などがあります。
消化器内科などで消化器系の病気がないかを確認し、問題がなければこの病気の可能性が高くなってきます。もしかみしめが強ければ歯科でマウスピースを作成してもらうと言う場合もありますね。またストレスが原因の場合は心療内科でご相談されると良いと思います。
ご自身でできることとしましては、
ストレスをためない、ストレスを発散させる
かみしめ癖を改善する
あまり唾を飲み込むことに意識を集中させないようにする
などでしょうか。
2021/02/28 10:59
やっこさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
口呼吸しているせいか、口が空いている事が多く(特に寝ている間)自分では噛み締めている感覚はないのです。となると、やはりストレスでしょうか?
唾石症の影響は関係ありませんか?
もし受診するとしたら耳鼻科でも大丈夫ですか?
でもオカムラ先生の仰るように、つばを呑みこむ事に意識しない事も大事ですね!
やってみます。
2021/02/28 11:09
お返事ありがとうございます。
普段口呼吸なのですね。そうなりますとかみしめは無いようです。ただ口呼吸はいろいろな病気の元になりやすいのでもし原因があれば(喉や鼻の病気など)耳鼻科で治療行った方が良い場合もありますね。
唾石症がストレスとなり唾が多く出るために唾を飲み込む回数が増えているなどあるかもしれません。口呼吸を耳鼻科で診てもらう時にご相談されてみると良いかもしれませんが、もしストレスから来ていると言うことであれば心療内科などお勧めされるかもしれません。
2021/02/28 11:19
やっこさん
オカムラ先生、とても分かりやすい説明ありがとうございました。もう一つ伺っていいですか?
人は日中、平均1時間内に何回位、つばを飲み込んでいるのでしょうか?
健康管理な人でも定期的につばを飲み込んむものですよね?それを意識するかしないかの違いもございますか?
2021/02/28 11:35
お返事ありがとうございます。
調べてみましたが、つばを飲み込む回数を調べるのはなかなか難しいようですね。人はつばを飲み込むことを意識してしまいますと正確に自然な回数を数えることが難しくなってしまうからです。
海外での検査では1時間122回(18回から400回と幅はあります)と言うものや、日本の研究では安静時にでは180秒間に1回(そうなりますと1時間では20回程度でしょうか)、睡眠時では960秒(1時間では3回から4回)と言う報告もあります。
通常人は無意識のうちに唾を飲み込んでいますのでやはり意識してしまうと言う事は何らかの精神的な要素が関係してるのではと思います。
2021/02/28 11:56
やっこさん
オカムラ先生、詳しいデータなども示して頂き、とても参考になりました。
先程、TVをみていた時は一瞬、呑みこむ事も忘れていました。何か集中していた方が良いのかもしれません。
意識すると神経がそこに行ってしまうので、なるべく忘れるようにした方が良いのでしょうか?
生活習慣などで、改善方法ありましたら、ご教示いただけますか?
2021/02/28 17:26
お返事ありがとうございます。
テレビなど見ていてつばを飲み込むことを忘れてしまえると言うことであればやはり注意をそちらに向けずに他のことに意識を集中させたほうが良いでしょう。
生活習慣等は基本的なことにはなりますが、早寝で睡眠時間を充分取る、規則正しい生活、バランスのとれた食事、スマホなど長時間使用しない・寝る1時間前からは使用しない、入浴などで体を温める、適度な運動などが心身とも健全に保つために必要になるかと思います。
2021/02/28 17:33