相談者:ここさん(46歳/女性)
1年前に、介護の仕事を退職してから、体調を崩すことが多いです。
毎日、どこかしら…と言った感じで。
コロナ禍で、スーパーに行くくらいで、家でも家族が帰ってくるまでは一人。
犬の散歩やサイクリング、ウォーキングをやるようにしていますが。
とにかく、毎日スッキリと楽しく過ごしたい。体質改善したい。どうしたら、よいでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
心の相談
相談者:ここさん(46歳/女性)
1年前に、介護の仕事を退職してから、体調を崩すことが多いです。
毎日、どこかしら…と言った感じで。
コロナ禍で、スーパーに行くくらいで、家でも家族が帰ってくるまでは一人。
犬の散歩やサイクリング、ウォーキングをやるようにしていますが。
とにかく、毎日スッキリと楽しく過ごしたい。体質改善したい。どうしたら、よいでしょうか?
ここさんご相談ありがとうございます。
心理カウンセラーの八幡です。
お仕事を退職してから体調を崩すことが多いのですね。
やはり人と会わない時間が増えたのが、精神的にストレスになっていませんか?
ネットを使って顔も出さずに人とチャットしたり、おしゃべりすることもできますから、そういうのを有効的に使うのも、この時代には必要ですよ。
お仕事は再開される予定はないのでしょうか?
あとは、色んなことを悩んだりマイナスに考えたりしないことですね。普段自分が何気なく考えてることは、不安が多いですか?
それとも希望が多いですか?
この2つの分かれ道か体調良くなる、悪くなる、に変わってきますから心構え大切にして生活することが重要ですよ。
2021/03/12 08:32
ここさん
1年前、退職したのは娘が不登校になったのと、仕事上のミスが重なったことが原因です。
娘は、克服して今は登校出来ています。
今は、体調を崩すことが多いので、この状態での仕事復帰は難しいかな…と思っています。
あと、ちょっと体調を崩すだけでコロナかも?と思ってしまい、不安で一杯になり黒白ハッキリとするまで納得できない時もありました。
不眠や食欲不振もありました。今は、戻りましたが…
あまり、考え過ぎず楽しく過ごすことが良いのですね?
2021/03/12 09:03
ここさんご返信ありがとうございます。
一年前の退職の原因はミスが重なったことなのですか、ミスは誰でもするものですよ。あまり自分を責めすぎるのはよくありません。自信を取り戻すことが生活を変えるきっかけになりますよ。
確かにコロナは心配ですが、過度に恐れたり、体調の変化を気にするべきではありません。
もしかしたらここさんは、何でもすぐにマイナスに物事をとらえてしまう癖があるかもしれません。
その癖が今の体調に悪影響しているのだと思います。
不安ばかりになる人は、体の免疫力も下がり体調が悪くなりやすいのは科学でも証明されてます。
逆に、いつも何か楽しむ心構え、前向きに物事をとらえる人は、より健康になりますし、仕事も人間関係もよくなります。
このカラクリさえ分かれば、今から自分がどんな心構えで生活をすればいいか、お分かりですよね?
不安ばかり考えすぎて、体調悪くなって病気になるくらいなら、楽しんで、目標持って生きる方がいいのです。
ですから今日からそれを心がけて何か新しいことにチャレンジしてくださいね。
2021/03/12 09:16
ここさん
ありがとうございます。
仕事でミスをし、上司に呼び出されかなり注意を受けました。
立ち上げから、苦楽を共にし、信頼していた上司からの言葉。心の中に土足で上がられたようで…正直トラウマで同じ仕事には戻りたくありません。
人間不振になりそうです。
ただ、まだ死にたくはないし、
違う仕事はしたいと思ってるので、新しいことにチャレンジしてみます。
2021/03/12 09:24
ここさん、信頼していた上司からかなり注意を受けたこと、それはその上司がここさんのことを嫌いだから言ったのではありませんよ。
上司として責任があるから言わざるおえなかっただけです。確かに言葉はきつめだったかもしれませんが、それは愛のムチだったと思いますよ。
全ては、自分の受け止め方次第ですよ。
ですから問題は周りの人間ではありません。
自分自身ということです。
人を不信になるということは、自分を信じていない、つまり自己不信から来るものです。
なぜなら自分をプラスに信じていれば、どんな逆境や壁も乗り越えられるからです。
これからは、物事をもっとポジティブにとらえる癖をつけていきましょうね。
2021/03/12 09:56