相談者:ひーちゃんさん(26歳/女性)
妊娠11週です。
出血が続いたので見てもらったところ子宮内膜から発生してるポリープのせいとのことで、ポリープが外に出てきていて、そこから出血しているとのことでした。
流産の原因にもなると言われたのでこのままと言われましたがこのままにしておいて本当に大丈夫ですか?
これが悪性か陽性か調べることもできませんか?
見た目ポリープとわかっても良性かの判別はできないですよね?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:ひーちゃんさん(26歳/女性)
妊娠11週です。
出血が続いたので見てもらったところ子宮内膜から発生してるポリープのせいとのことで、ポリープが外に出てきていて、そこから出血しているとのことでした。
流産の原因にもなると言われたのでこのままと言われましたがこのままにしておいて本当に大丈夫ですか?
これが悪性か陽性か調べることもできませんか?
見た目ポリープとわかっても良性かの判別はできないですよね?
ご質問ありがとうございます。
産婦人科担当医が診察をして、そのままで経過観察でいいと判断をしているという事であれば、まずは様子を見ていただいていいと思います。
「見た目ポリープとわかっても良性かの判別はできないですよね?」
→もちろん組織を撮り病理検査をしないと正確な判断はできませんが、ある程度見た目での判断も可能だとは思います。
もし担当医が悪性を疑っているようなら経過観察という指示ではなく、精査を行っていると思います。
ご心配なら組織検査ができないか、再診の上、担当医に聞いていただくといいと思います。
そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
2021/03/13 09:33
ひーちゃんさん
ポリープが炎症したりすると電メスで取ったりすると言われました。炎症を起こさないための予防などありますか?
電メスで飛び出している部分を切除したりすることはあるといわれました。痛みがあったりしますか?
このまま赤ちゃんがしっかり育ってくれるのか本当に心配です。
2021/03/13 10:24
ご相談いただき有り難うございます。
ポリープが炎症したりすると電メスで取ったりすると言われました。炎症を起こさないための予防などありますか?
→
ご自身で可能な予防は特にないかと思います。基本的には経過観察と考えてください。
電メスで飛び出している部分を切除したりすることはあるといわれました。痛みがあったりしますか?
→電気の出力電圧は高くはなく、基本的には痛みが少ない処置とされております。
2021/03/13 10:30
ひーちゃんさん
炎症すると、早産や流産の原因になるといわれ大量出血しますとも言われました。
子宮内膜ポリープが外に出てきてしまっている今回のようなケース稀なことなのですか?
何事もなく無事に出産されている方はたくさん見えるのでしょうか?
2021/03/13 20:59
ご質問いただき有り難うございます。
子宮内膜ポリープはご指摘のとおりで、流早産の原因になることもありますが、問題なく無事に出産に至ることの方が多いかと思います。
担当の先生から経過観察の方針になっているようですので、サイズも大きくはないように想定されます。
もし妊娠期間中のことが不安であれば、切除についてもお早めに相談された方が良いかと思います。
2021/03/13 21:04
ひーちゃんさん
そうなんですね。
でも無事に出産されている方も多いのですね。
先生は内膜から引っこ抜いたりすることはできないと言ってましたので、やはり外に出てきているポリープの部分だけの切除ということになりますか?
切除すれば炎症する可能性は低くなるんでしょうか?
2021/03/13 21:09
ご質問いただき有り難うございます。
電気メスでの焼灼は隆起している部分の切除になるかと思います。
基本的には良性ですので、完全に切除する必要性まではないと思います。
妊娠経過に問題がなければ切除は不要という方針もありますので、担当医の先生との相談になるかと思います。
2021/03/13 21:13
ひーちゃんさん
経過に問題があると途中で妊娠を諦めなければならないことになったりしますか?
2021/03/13 21:47
ご質問いただき有り難うございます。
サイズ次第かと思いますが、順調に経過すれば問題ありません。
もし流早産のリスクが高い際には担当の先生から切除も含めて提案があるかと思います。
前回の受診の時点でそのようなお話がなければ、リスクは低いものと思いますので、今のままで問題ないと思います。
何度も回答くださりありがとうございました。
不安が少し和らぎました。
担当の先生と経過観察していこうと思います。
2021/03/13 21:51