CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

人と比べて凹み、嫉妬してしまう。

相談者:milkさん(38歳/女性)

元々物心ついた時から人と比べてしまう性格でした。
私の家は子供の頃自営業で赤字経営。誕生日のプレゼントは母方の祖母から貰っていました。
父方の同居の祖母も途中からお金をくれるようになりましたが学校で使う文具などを買うためお金は無くなります。また、家族旅行もしたことがありません。クリスマスも周りの同級生はプレゼントを貰っているのに何もなく普通の日でした。
友達や前職場の同僚は次々結婚し、出産し、仕事や家事、育児に追われており、会う機会が減りました。その為、私は休日は1人。
自分からメールしないと相手からは来ず、友達からメールを送って来ることがないので…凄く寂しく、孤独に感じます。友達からと必要にされてないのかな?と不安になったり…。
なので職場で年上で独身者の人が結婚しても結婚した友達と一緒に出掛けたり、夜に食事に行ったり、旅行に行けており、その職員が羨ましく思ってしまいます。
また、その方は職場の職員とも仲良く、仕事もプライベートも楽しそうで充実しており、その人に嫉妬してしまいます。
私は家が貧乏の為、お金を入れており、その方は裕福な家庭で兄妹は結婚して家を出てるので、実家の家はその方が貰うそうで生活費も入れておらず、祖母が亡くなり、その資産も御兄妹で分けたらしく、その為、給料は美容、ファッション、趣味に使っており、海外旅行にも年1で行っていました。趣味も多く、友達も多いんです。
その方の状態は私が学生時代に思い描いた就職した後の生活で、その生活とはかけ離れていてショックです。
また、私は持病もあるのですが、その方は健康で入院したこともなくて、とても羨ましく思います。
人と比べても仕方ないのは分かっているのですが人が羨ましくて仕方ありません。

相談者に共感!

1

2021/03/26 01:47

milkさん、おはようございます。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。隣の芝生は青く見えるということわざをご存知ですか?となりの芝生ですので、自分はどうしようもありません。
では、どうするのか?同じように芝生を植えて育てるのか?それとも芝生でなくお花の苗を育てるのか?このように選択肢はいくらでもあります。となりを羨んでも何も生まれません。自分の幸せを呼び込む行動を自ら起こすのです。
どのような家庭で生まれ育ったとしても、尊い命をいただいた。生きる活きるチャンスと可能性をいただいたのです。自ら言動や行動を変えて幸せを掴むのです。家庭状況や環境によってお付き合いの方法は変わってきます。孤独感とは他人が作るのではなく、自分が作ってしまっているのです。まずは生きがいに気づくことです。メール相談画面のバナーを押して、「指名可能な専門家一覧」画面へ進んでください。
相談したい専門家を選択して、「この先生に相談する」ボタンを押して、相談内容を入力してください。心のキャッチボールの方法などをアドバイスできると思います。気づきがあれば変われるということを私とキャッチボールしながらmilkさんのものにしていきませんか。このサイトでお付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

相談者

相談者からのお礼

お忙しい中、返信有難うございました。

回答に納得!

1

2021/03/26 06:18

相談者

milkさん

和田先生、ありがとうございます。
自分の中でも人と比べても自分がその人になれる訳ではないので比べても仕方ない事も分かっているんです。
しかし、職場でも休憩中の話を聞いているとみんな凄く休みの日に充実した休日を過ごしたり、友達の輪も広がっている感じです。
現在はコロナ禍で友達と遊ぶことも出来ないのですが、職場の人は年配の人は孫の面倒を見たり、子供がいる人は子供とゲームしたり、公園で遊んだりとコロナ禍になり家族で過ごす事が増え、子供とのコミュニケーションが増えたとのことです。
また、既婚者も独身者もパソコンなど得意な人は仲の良いお友達とリモート飲み会をしてたり、テレビ電話を1時間や2時間しながら話したりしてて楽しそうです。
そういう話を聞くと自分は友達に電話をかけても毎回出れないのか出てもらえず、メールしても返信もなかなか戻って来ないし、興味あることや新たな趣味が見つからず、辛いです…。
出勤のたびに休みの過ごし方とか新しく始めた趣味とか聞かれるので…何もないので辛いし、私は自分の友達からも必要とされてないのか?とみんなの話を聞いて思ってしまうんです…。
自分がつまらない人間に感じたりします。

相談者に共感!

1

2021/03/27 22:51

milkさんご返信ありがとうございます。

心理カウンセラーの八幡です。

ご相談内容拝見しました。

milkさん、その悩み解決することできますよ。

答えはmilkさんが思ってる以上にシンプルです。

あとはmilkさんが決意して毎日やるか、どうかです。

その答えとは、まず自分を愛することです。

自分を愛せば明るくなります。人の目や人の評価が気にならなくなります。もちろん他人と自分を比べることもしなくなります。

明るくなれば面白いキャラクターになれます。そうすれば皆から自然に好かれます。

そうすれば飲み会にも自然に誘われます。

正直、これだけで今の悩みのほとんどが消えますよ。

自分を愛するのに理由や比較は必要ないですよ。

もしどうしても愛せないなら、なぜ愛せないのか、どこが愛せないのか、自己分析して愛せるように自分を改善すればいいのです。

努力も必要かもしれません。でもそれは自分のためだと思うならできますよね?

そして、milkさんが職場の人となかなか仲良くなれないことや友達ができないことは明確な理由があります。

正直に言いますね、ショックを受けないで事実として受け止め、自分を改善する気持ちで読んでください。

それは、

milkさんが人に積極的に話しかけて面白い話をしないからです。

つまり、暗いのです、

暗いから周りが近寄りがたくなってしまうのです、

見た目は関係ないですよ。全ては内面が人を引き寄せるか、引き離すか、だけです。

出勤のたびに、休みの日何してた、と聞かれるのが辛いとおっしゃいましたが、

それを辛く受け止めるから辛くなるのです。

「いや~私週末なんもしてなくて、食っちゃ寝、食っちゃね寝だったわ、また太っちゃった、あはははは!」と明るく冗談ぽく言えばいいだけじゃないですか。

そしたら相手も笑ってくれて、「この人面白い!」と思ってくれますよ。

たったそれだけです。

趣味がなかったら、なぜ駄目なんですか?

なぜ、「趣味がないのよ~、困っちゃうわ、何か楽しいことあります?今度私も連れてってくださいよ!」とか笑って言えないのですか?

人間関係うまく作るのは、それをするか、しないか、だけの話ですよ。

できる、できない、じゃなくて、やるか、やらないか、だけの話です。

要するに、バカになって周りから好かれるか、バカになれないでマジメになりすぎて周りからつまんない、と思われるか、だけのことです。

バカになるのはお金なくてもできます。見た目は関係ないです。何も所有してなくてもバカになれます。

「人を笑わす」というのを意識して、人間関係作るのです。

面白い人は友達できます。

面白くない人は友達できないです。

milkさんだって、面白い人と面白くない人、どっちと付き合いたい?と聞いたら面白い人にきまってますよね?

つまり、まとめると、自分を愛して、面白い人になればいいのです。

これ難しいことではありません。

くだらないプライドや固定観念は捨ててください。

だって、でも、そうはいっても、、、という言い訳、全部捨ててください。

そうすれば必ず面白い人になれて周りから好かれて友達も増えるでしょう。

かなりストリートに言ってしまい申し訳ありません、反感もあると思いますが、私はここで変にmilkさんを慰めても、何も変わらないで苦しみ続ける人生を歩むと思ったから、あえて超本音で言わしていただきました。

私がお伝えしたことを本気でやれば本当に人生変わりますよ。

さて、これからどちらの人生を歩みたいですか?

本気で自分を変えることを決意して、楽しい人生送る

それか、

今まで通りの同じ考えをして寂しい人生を送る

その選択は100%milkさんの意志で決めれます。

楽しい人生、選んでください。

ありがとうございます。

回答に納得!

2

2021/03/28 00:11

相談者

milkさん

八幡先生、返信ありがとうございます。

私…暗かったんですね(笑)
どちらかというと母親の友達からや同じ職場で務めてきた職員からも芸人になれると言われるほど、冗談も言いますし、無茶振りもします。ゲラゲラ笑う職員も何人もいます。
八幡先生から正直に言って頂いて、暗いという事を知りました。

しかし、人になかなか心を許せない自分がいるのは確かです。学生時代も入学して1番最初に仲良くなった相手から裏切られたり、就職した当初も少し心を開いた先輩から私が言ってもない事を言ったとされたりし、冗談言ったりは出来るのですが、自分の話とかプライベートの話とかは他言されるのが怖くて話せなかったりするんです。

なので自分から怖くて誘えないのもあります。

相談者に共感!

1

2021/04/05 00:15

milkさんご返信ありがとうございます。

心理カウンセラーの八幡です。

milkさんの本質は面白い人なんですね。本当は周りと仲良くなれるやり方知ってるのですよ。

でも、それを邪魔しているのは「恐れ」ですよ。

それを克服するには、他言されても気にしない、そしてそんな人達も許してしまうことです。

その恐れさえなくなれば、絶対人間関係は変わると思いますよ。

自分の話やプライベートのことを話さないから、相手も共通点を見つけられないのですよ。

自分の殻を少しずつ破ってみてください、ちょっとずつでいいから、いつもより自分のこと話す努力してみてください。

そうすれば慣れてきますし、その恐れは自分自身が作り出した影だったと気づきます。自分をオープンにすれば、その影は自然に消えます。

明日から少しずつ、いつもより、自分のことを話してみましょうね。

milkさんなら必ずできますよ。

回答に納得!

1

2021/04/05 00:38

相談者

milkさん

お忙しい中返信ありがとうございます。
学生の時にいじめられてたのと仲良くなった友達の裏切りによって、人は大好きなのですがどこかこの人からも裏切られるのかな?とか心配になったり、疑ったり…。
もちろん友達にはその事を言っては無いですが、友達達が結婚し、自分は独身…。友達からの連絡も途絶えつつある中、私って友達から必要とされてないのかな?
友達は友達と会いたいと思わないのかな?と自分は友達から会いたい存在ではなくて必要とされてないのかと考えてしまいます。
そして職場も同世代がいますが、その人達とは仕事上ではさほど問題はないのですが、やはり自分は浮いているというか馴染めていない感じです。
その為、過去に後輩から私が職場に同世代の人が多いのにその人達と遊んだり、プライベートで付き合いがないので、milkさんは年が近い人職員が多いのに職場の職員と出掛けたりしないのですか?みんな出掛けたりしてるのにmilkさんは参加してないって誘われてないって事ですか?milkさん嫌われてるんですか?と本人である私に言ってきました。
その場では苦笑いだったかも知れませんが、取り合えず笑って返したのですが、家に帰ってから私って嫌われてるのかな?って家でクヨクヨ考えて落ち込みました。
今の職場は自分としては人間関係は上手くいってませんが介護士としてはまぁまぁボーナスが良いので退職は今の所考えていませんが、何か何となく自分でも感じていたことなので、やはり職場で浮いているのかな…と思ってしまいます。
先生に言われた暗いというのはそういう所だと思います。
自分に自信がない、嫌われたくない、裏切られたら…と考えてしまったり、今の友達も結婚してから自然に消滅したり、会う機会が減ったのでその辺も自分に自信がないです。
自分を愛したいし、自分に自信を持ちたいし、メンタル強くなりたいです。

相談者に共感!

1

2021/04/10 21:08

milkさん詳しくご説明ありがとうございます。

心理カウンセラーの八幡です。

過去に嫌なことがあったのは辛かったと思います。また人を信頼して裏切られるかも、、、と恐れと不安を抱いてしまうことは、誰もが頭によぎることだと思います。

そして、今の苦しみや悩みは、その過去の経験に縛られてることが一番の原因になっています。

過去の嫌なことは「辛い出来事」として頭に残すのではなく、その失敗から何を学んだか?が大切なことになります。

人に騙されたり、裏切られたことは許せない、苦しいことですが、たぶんいじめられたり、騙されたり、裏切られた自分にも何か原因があるかもしれません。

次はどうしたら裏切られないか?

その嫌な経験には、実はmilkさんにとって大事な人生のレッスンが隠れてるのです。

そこから自分を成長することができれば、過去は克服できますし、今の自分もより良い人間になります。

そこから学べず、他人も自分も不信になってしまえばただの過去の奴隷になってしまいます。

お酒で例えてみましょう。

飲み会で友人たちとお酒を飲みに行きました。友人たちはAさんにお酒をグイグイ飲ませてきました。Aさんもテンション上がっていたのでグイグイ飲みました。

次の日、Aさんは物凄い二日酔いになって体調を壊しました。頭痛、嘔吐、、、最悪です。

これ、友人達を悪者にすることは簡単です

「友人達があんなに無理やり俺に酒を飲ませたからこうなったんだ、、、あいつらのせいだ、、」

と。

でも、原因は自分にもあったと気づけば、今後こんな失敗はもうしなくなりますよね?

Aさんが学ぶことは、テンション上げて飲みすぎないことと、飲みたくないのはちゃんと断ること、ですよね。

こうやって次失敗しないようにその嫌な経験から学ぶのです。

それと同じように、milkさんはそのいじめられてた経験と裏切られた経験からどんなことを自分の成長に繋げられますか?具体的に述べてみてください。

必ず自分にも何か原因があったはずです。そこを自分で見つけてみてください。そして改善しましょう。

被害者意識から抜け出して客観的に自分を見てみてください。

まずは、そこが肝だと思います。

あと、私は必要とされないのかな、と思ってしまうことですが、そんなことを考える必要がないですよ。

人は年齢を重ねれば自然と友達は減っていきます。仕事、家庭を優先すれば友人と会う機会も減るのは当たり前ですよ。だからmilkさんが必要とされていないから連絡が途絶えるのではないのです。それは自然なことですからご安心ください。

スーパーマンではないのですから、人から必要とされることなんてそこまで期待しなくていいのですよ。

必要とされたい、と望むことはいいですけど、その心理は、実は自分の孤独を埋め合わせたい、という利己的な発想にもなりかねます。

あとは、自分が職場で浮いているから、、、とおっしゃっていましたね。

でも自分が浮いているのをマイナスにとらえるか、プラスにとらえるかは周り次第ではなく、自分次第ですよ。浮いてるのならばとことん浮いて周りを笑わせればいい、それくらい吹っ切れればいいのです。

もし、変に浮いてしまってるのならば、それはやはり人を信頼できない過去の出来事に囚われているからです。

そして自分も信頼できない自己不信、、、

だから自分を出せない。

これがmilkさんの人間関係に大きく影響してます。

自分を愛したいし、自分に自信を持ちたいし、メンタル強くなりたい、、、

そう自分を変えるには、まず過去の嫌な出来事をしっかり精算することです。

まずはその嫌な経験で、自分はどう変えるべきか、何がいけなかったか、次どうすればそんなことにはならないか、具体的に書き出してみてください。

回答に納得!

1

2021/04/10 22:12

相談者

milkさん

八幡先生、ありがとうございます。
友達に必要とされてないというのはまさに先生がおっしゃる通りで、孤独の穴を埋めているところはあります。
これも言い訳になるのですが、人見知りといじめのトラウマからなかなか相手に心を開かないのと裏切られたらどうしようと思い、狭い世界で人間関係を作ってしまいました。その為、職場の人と打ち解けれていない私はどうしても学生時代の友達に依存してしまっていたと思います。
また、職場の40代の後半、独身女性を勝手に心の中で自分と同じ独身仲間だと思っていました。しかし、その方は職場でも40代の独身看護師や離婚して実家暮らしの30代、50代の看護師、離婚して子供の親権が旦那にあり、子供と別々に暮らしている40歳の介護士の人と仲良く、あとは20代や30代のリハビリスタッフとも仲良しです。彼女は昔いた厳しい先輩がいなくなったのでのびのびとマイペースに仕事をしており、仲間も出来たので怖いもの無しな感じです。またプライベートでも結婚した友達も昔から変わりなく付き合いをしていましたが、今では子供が高校生とかになった為、更に自由になるとの事で遊びや旅行に行くようになり、とても人生楽しんでる人だなーと思いました。
同じ独身女性なので職場からも比べられています。
しかし、私は彼女の家のように実家も裕福ではないので、彼女のようには行かないことはわかっているのですが、きっと彼女のようにみんなが寄ってくる存在になりたくて、心の中で嫉妬してるのだと思います。態度には出しませんが…。

相談者に共感!

1

2021/04/12 03:12

milkさん、おはようございます。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。
ご自身に自信を持つことです。自信は自らを信じると書きます。自分を信じることができなければ、到底相手には心を拓くことはできません。要は信じることができない・・・ですから孤独という穴に埋まってしまうのです。
人生は人それぞれです。比較して自己嫌悪に陥ることはありません。先に記した自信を持って心拓くことです。そうすれば心が通い合いお友達もできて来るでしょう。皮肉や嫌味を口にしたら終わりです。そこに居られなくなります。自分が家庭がどうあれ自分が開拓していかねば何もかわりません。言い訳もやめること。だって、しかし・・・などですね。会話や意見を交わす時も相手を尊重した上で建設的な口調で話すことにより相手から見られる目も変わってきます。満開の桜のように心を少しずつ開花させましょう。

相談者

相談者からのお礼

返信ありがとうございます。

回答に納得!

1

2021/04/12 05:29

相談者

milkさん

和田先生、返信ありがとうございます。
先生達は自分を信じてあげること、自分を褒めたり大切にしたりする事と聞きますが、先生方はどのようにしてるのでしょうか?
私は気づいたら自己嫌悪にばかりなっていたり、周りの行動を見たりコンプレックスの塊のため、その方法が分からないのです。

そして同じ職場の40代後半の独身女性が自分も理想なんです。貯金して、国内・海外旅行を友達とバンバンして、習い事をして、趣味を持って楽しんで、美容院やエステで綺麗になって…平日も仕事終わってから職場の人や友達と飲みに行って、休みの日も友達や職場の人とお出かけしたり趣味仲間と遊んだりして過ごしてというのが理想だったのです。その理想の人からあれこれ言われると何故か心の中でカチッときてしまうのです。それは理想から離れているからです。

実家暮らしですが築100年以上の家に住んでおり、父の給料は手取り20万以下、母はコロナ禍で働いていたお店が潰れました。家も古いのでメンテナンスが必要です。そして95歳の祖母がいます。若白髪家系なので20代後半から白髪が増え、脱毛サロンに行けるようになったのも30過ぎてから…。周りは結婚しているのでもっぱら休みは1人ぼっち。旅行行く友達もいなければ、海外旅行なんてもってのほか。習い事の余裕のお金もありません。持病持ち。大人になるにつれ人との関わり方が分からず、どんどん不器用になっていく…。

家に帰るとポツンとまた休日1人ぼっちか。アフターする人もいないなーと寂しくなります。

2021/04/18 01:17

milkさん、おはようございます。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田です。
私の場合・・・自信を持つことに対する持論は相手の話しを傾聴し、自分に対して説得心でなく納得心を抱きます。要は相手を受け止めて、それを認めてこういった考え方もあるのだと学ぶのです。そこで試行錯誤し自らの心を開き相手の心と通じ合い、相手にも納得していただくのです。そこで信頼関係が生まれることにより、自分に自信が持てるのです。自信が持てた自分を心から褒めて成長させることに気づきを得て生きて活きていきます。時には納得いかないことや失敗もあります。が人間はミスするものと受け止めて自分を納得させ次の行動に移します。
人からあれこれ言われると何故か心の中でカチッときてしまうのです。これは相手を認めていないことから自分にない思いと葛藤し嫉妬心を抱いてしまうからです。相手には相手の生き方活き方があるように、milkさんも自分にマッチした理想像を描くことです。まさに自分は自分、人は人ということなのです。
お金に余裕がない・・・みんないっしょです。人それぞれ価値観が異なります。お財布の中に3000円しかないと思うのか3000円もあると思うのか違いです。3000円を1年積み立てれば36000円小旅行くらいできますよ。milkさんが何に何処に価値観を描くかだけです。私は20日が給料日、このカウンセラー報酬は月末日です。今週なんかお財布の中もからっけつにちかいです。こういうときは動かなければいいのです。次週の休みを描けばいいのです。余裕があればできることと余裕がないからできることが誰にもあります。昨日のように終日雨降り・・・買った物はスポーツ新聞と愛飲のコーヒーだけです。これでも一日過ごせました。私にはアウトドアとインドアの趣味があるから昨日はインドアで過ごせたのです。
家に帰るとポツンとまた休日1人ぼっちか。独りだからこそできることがあるのではないでしょうか?ここが気づきです。他人を羨むから寂しさや悲観的な言葉が出てしまうのです。お休みの24時間の中で有意義な時を発掘してみて下さい。今朝は昨日の大雨がうそのような快晴です。一歩外に出て深呼吸する、散歩するだけで何かが見えてきます。私は今日1コイン(500円)で過ごしますよ。もう今日という一日を描いていますからね。コロナ渦だからできること・・・milkさんは何か浮かびますか?

2021/04/18 06:24