相談者:すずさん(30歳/女性)
入院中の87歳になる祖母の白血球の数値が600しかなくて500になったら無菌室に入らねばならないと言われました
昨日の午後にすぐ検査をしたらどうやら白血病ではなく血球貪食症候群という病気だと言われました
それはちゃんと治りますか?
母は医師の計らいで少しだけ祖母と顔を合わせることができたようですがご飯も食べられているしそれなりに元気ではあったようです
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:すずさん(30歳/女性)
入院中の87歳になる祖母の白血球の数値が600しかなくて500になったら無菌室に入らねばならないと言われました
昨日の午後にすぐ検査をしたらどうやら白血病ではなく血球貪食症候群という病気だと言われました
それはちゃんと治りますか?
母は医師の計らいで少しだけ祖母と顔を合わせることができたようですがご飯も食べられているしそれなりに元気ではあったようです
おはようございます。ご相談ありがとうございます。
おばあさまの病状でご心配のことと思います。
おそらく一次性(遺伝性)血球貪食症候群ではなく、何らかの病気に伴い二次性に生じた血球貪食症候群だと思われますが、その場合は原因となる基礎疾患に対する治療を行いかつステロイド治療などを行います。
予後についてですがどのような基礎疾患があるのか、また治療に反応するのかなどで今後の見通しが決まってくると思います。
入院中と言う事ですがどのようなご病気で入院されていたのでしょうか。
2021/03/26 10:43
すずさん
87歳になる祖母は一人暮らしでした。
しかし、1月に家で倒れているところを発見されて今は入院中です。
コロナの影響から私は1度も会えていません。
尿路感染症、腎盂腎炎、敗血症、軽い糖尿病、ストーブにぶつかり転倒した時の火傷、心臓はかなり弱ってる、ということでした。
それでも寝返りなど自分で出来ないけどペラペラ喋っているようで、ご飯も全部では無いものの食べているようです。
ただ、今も微熱は続いているようでした。
今は39度になったようです。
2021/03/26 11:19
すずさん、ご相談いただき有り難うございます。
以前にも担当させていただきました。
白血病ではなく血球貪食症候群だったのですね。
血球貪食症候群は感染症や悪性腫瘍、膠原病に続発して起こる二次性が多いですが、原因が不明なものもございます。
しっかりとお食事をされたりと全身の状態は良いかと思いますが、専門的な治療が必要になるかと思います。
以前に伺ったお話では、電話がかかってきて緊急で骨髄穿刺を行うという流れだったかと思いますが、入院中の病院には血液内科がございますでしょうか。
引き続きのご相談の際には内科を専門としております私宛に指名相談をして頂ければ、引き継ぎで個別に相談させて頂きますのでご検討ください。
ありがとうございます!
2021/03/26 11:26