相談者:すずさん(30歳/女性)
先程はありがとうございました。
これからしばらくまた投薬治療をしてみるけれど、昨日は医師が投薬したら2000まで増えたからよかったとは言っていました。
血液内科の先生が見てくれたようなので、多分血液内科はあります。
祖母は良くなるのでしょうか?これは命にかかわりますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:すずさん(30歳/女性)
先程はありがとうございました。
これからしばらくまた投薬治療をしてみるけれど、昨日は医師が投薬したら2000まで増えたからよかったとは言っていました。
血液内科の先生が見てくれたようなので、多分血液内科はあります。
祖母は良くなるのでしょうか?これは命にかかわりますか?
ご質問いただき有り難うございます。
血球貪食症候群については、重症では致命的になることもあります。
血球を増やすような注射をされたのでしょうか。
血液内科の専門の先生が担当でしたら安心かと思います。
今後の方針についてはお話はありましたでしょうか。
ありがとうございます!!
2021/03/26 13:01
すずさん
多分、そのような注射をしたからか白血球は増えてはいるけれどまた下がったりすることもあるしそういう場合は無菌室に入らねばならないらしいです。
最初気づいた時は600だからギリギリだと言われました。
今は祖母は入院しながら施設を探しています。
今後は点滴?か注射かわかりませんが、投薬を続けるようです。
これは完治するようなものではないのですか?尿路感染症や腎盂腎炎のせいですか?前から微熱が下がらないと言われていました。1月から入院しているのにいつまでも治らず気になっています。
2021/03/26 13:33
お返事頂き有り難うございます。
治療されておられるのですね。
以前もお話しさせていただきましたが、この病気は遺伝性のものと二次性といって何らかの疾患が原因でおこるもの二種類あります。おばあ様の場合、二次性かとおもいます。原因がはっきりしないことも多く、感染症などが原因で起こることもあります。
尿路感染症から発症した可能性もありえますし、血球貪食症候群により発熱や感染症をおこしている可能性もありえます。
原因を特定し、ステロイドなどの免疫抑制剤などを使用していくのが治療となります。
ありがとうございます!!また来週母が病院に行くようなのでまた聞いてみます。
2021/03/26 13:44