CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

人工授精と排卵日、基礎体温について

相談者:えりさん(36歳/女性)

不妊治療中の者です。
人工授精と排卵日のことで質問があります。
先週のことですが、
月曜日→D19で卵胞が16ミリ
金曜日→D23で人工授精
抗生剤を当日から、デュファストンを本日(日曜日)から服用。

人工授精の際に、超音波で「もうそろそろ排卵ですね~」と言われたのですが、その後の診察で、いつもなら卵胞の大きさを言われるのに、「卵胞がぶよぶよとした形になっているから、排卵直後くらいかな」と言われました。その後にhcgの注射も打ちました。

1、結局これは、排卵後だったのでしょうか。
卵胞がぶよぶよしていれば、排卵後なのか、排卵直前ということもあり得るのか知りたいです。
先生に聞けば良かったのに、聞けずに帰ってしまって。

2、現在日曜日で、人工授精から2日経過していますが、基礎体温が上がりません。いつも人工授精から3日くらい体温上がらないのですが、それは人工授精の時点で卵胞が18ミリとか20ミリとかで、排卵前だからだと認識しています。今回排卵直後くらいと言われたのに体温がまだ上がらなくて不安です。しかも今日朝から左下腹部がチクチクしたり、全体的に張るような痛みがあったりしてどうしたものかと思っています。排卵後でも体温が上がらないことはあるのでしょうか。

以上2点教えていただけましたら幸いです。

相談者に共感!

1

2021/03/28 07:47

えりさん、こんにちは。
月曜日D19で卵胞が16ミリで金曜日に人工授精をされたということですけれど、その際に卵胞の形が変形していたということですね。
1.排卵というのは卵胞が破れて中の卵子が飛び出す現象です。破れる前の卵胞はまん丸に見えますけれど、破れた後の卵胞はその辺縁の張りがなくなって少しいびつな丸の形になります。医師が排卵直後くらいかなといわれたのは、排卵してすぐであった可能性が高かったということになると思います。
2.排卵後の黄体から黄体ホルモンの分泌が始まることで基礎体温が上昇しますけれど、排卵から1~2日後に基礎体温が高温期に入ることが多いです。今日朝から左下腹部がチクチクしたり全体的に張るような痛みがあったりというのは、黄体ホルモンが子宮内膜に作用していることが影響している可能性があると思います。体温については、これから高温期に入るのではないでしょうか。今後の動向にご注意をいただきたいと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2021/03/28 08:01

相談者

えりさん

ひきつづきなのですが、先ほどトイレに行ったら、鮮血の混じったおりものが出ました。
膣が狭いのか、器具などが入りにくく、出血することがあるとは言われています。人工授精後も茶色いおりものはたまにあったのですが、人工授精2日後の鮮血で、少し気になっています。
こちらも様子見で問題ないでしょうか。いつまで続けば病院に聞いてみた方がいい、などありましたら教えていただけると幸いです。

相談者に共感!

1

2021/03/28 11:57

えりさん、こんにちは。
人工授精後の出血については、直後の鮮血であれば人工授精で子宮頸管や子宮内膜に傷が付いたことで起こった出血である可能性があります。
しかし、金曜日の人工授精でその後時間が経過していることもありますので、おそらく傷が付いたことが原因ではないと思います。
そうなりますと、排卵前後のホルモン分泌の変化によって子宮内膜から出血したものである、すなわち機能性の出血でありると考えられます。
心配な出血ではないと思いますので、このまま様子を見ていただいても大丈夫かと思います。もし、出血が1週間くらい続くようであれば受診されてみられてもよいかと思います。

回答に納得!

1

2021/03/28 12:15

相談者

えりさん

引き続きの相談になります。
先週金曜日に人工授精し、排卵直後くらいであったのに、火曜日の今日もまだ基礎体温が上がりません。デュファストンは日曜日から服用しています。
こんなに体温が上がらないことってあるのでしょうか。
今回もダメなんじゃないかと不安です。

相談者に共感!

1

2021/03/30 06:36

御返事ありがとうございます。

普段は排卵後、基礎体温は高温期となり、基礎体温は二相性になっていますか?
普段から基礎体温の変動があるようなら、基礎体温だけでの判断はできませんので、まずはもうしばらく様子を見ていただき、次回の診察の際に相談をされてみるといいとは思います。

回答に納得!

1

2021/03/30 06:42

相談者

えりさん

基礎体温は普段からきっちり二層に分かれています。
毎回人工授精後2-3日で体温が上がりますが、それも排卵前に人工授精して、です。今回は排卵後だったにも関わらずまだ上がらないので…こんなことは初めてで、何か考えられることはあるかな?と思っています。

相談者に共感!

1

2021/03/30 06:47

えりさん、こんにちは。
基礎体温が上がっていないのは、排卵の時期が後ろにずれて起こったのかあるいはまだ排卵していないということが考えられると思います。基礎体温を測りながらこのまま様子を見ていただいても良いのですけれど、ご心配であれば排卵したのかどうかを確認するために受診されてもよいかと思います。

回答に納得!

1

2021/03/30 08:15

相談者

えりさん

ありがとうございます。
ただ、1番最初の相談の通り、人工授精を行なった時点で排卵済みだったんです。なので、排卵が遅れているということはないと思います。。。

2021/03/30 19:52

そのときの体の調子やストレス具合などでも多少今までよりも変動する可能性もあります。
基本的には基礎体温を測り経過をみていくことでよいかとは思われます。
心配であれば一度かかりつけの受診おすすめします。
お大事にしてください。

2021/03/30 22:35

相談者

えりさん

ご回答色々いただき、ありがとうございます。
本日やっと高温期に入りました。
D23で排卵直後に人工授精(排卵済みは超音波で確認)
D28で高温期へ移行
と言う結果になったのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか。排卵済みなのに高温期になるまでに5日もかかりました。あと、こういった場合でも妊娠する可能性はあるのか知りたいです。よろしくお願いします。

2021/03/31 11:47

御返事ありがとうございます。

現在高温期に移行されたのですね。

「こういった場合でも妊娠する可能性はあるのか知りたいです。」
→今後の経過を見てみないと基礎体温だけでは判断は難しいですが、高温期がこのまま持続を認めればもちろん妊娠の可能性はあると思います。

2021/03/31 11:51