CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

整形外科

相談者

左膝関節の痛み

相談者:パグさん(59歳/男性)

毎日、夜に1時間ウォーキングしてます。2日前にウォーキング中に左膝関節の外側が痛くなり同時に左側のお尻が痛くなり左側の足の親指が少しだけ痺れが出ました。

その時は、左のシューズに小石が入った状態でさほど気にすること無く運動を続けたので、歩き方のバランスがいつもより違ったような感じでした。ウォーキング終了10分前に、小石を取り除いたら痛みも少しだけ軽減しました。

普段の生活には支障はございませんが、昨日と今日、1時間ウォーキングしたら上記の痛みが同じように出ます。
また、以前から時々少しだけ腰痛がありますが慢性ではないです。

1.以前、整形外科で受診した際に処方されたゼスタッククリームとロキソニンテープがあるのでそれで様子見したいのでよろしいでしょうか?

2.お風呂は10分ほど湯船に浸かってもよろしいでしょうか?ウォーキング後氷で冷やしたほうが良いでしょうか?

3.1時間のウォーキングはしばらくはストップしたほうがよろしいでしょうか?

4.症状からしてどのような疾病が疑われますでしょうか?

宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2021/03/31 21:21

ご相談内容拝見いたしました。
左ひざ関節の外側に出現した痛みは、
歩き方の問題で起こった、軽度の腸脛靭帯炎と
腰部からの神経症状が混じったものと考えます。
日常生活に支障がない範囲であれば、まずは心配のないものという理解でいいと思います。
1.炎症に由来する痛みですので、以前整形外科より処方されたゼスタッククリームとロキソニンテープを使っていただくで、問題はありません。
2.腰からの神経症状であれば、影響を受けた筋肉の「緊張」をほぐすために入浴は有効だと思います。一方で、ウォーキング後に出現した腸脛靭帯あたりからの痛みについては、直後に実施するアイシングが有効になると思いますが、次第に慢性的な痛みとなったら冷やすことにこだわらなくともいいと思います。
3.30分程度に時間を短縮するか、とちゅで姿勢をリセットする目的でストレッチを励行してみてください。
4.軽度の「腸脛靭帯炎」と、こちらも軽度の「腰部神経根症」が疑われますが、
増悪時は『腰椎椎間板ヘルニア』の可能性もありますので腰のMRI撮影が必要となるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

2021/03/31 22:41

相談者

パグさん

ありがとうございます。

自宅にウォーキングマシーンがあります。

30分程度のウォーキングですが屋外の起伏の多い場所よりフラットのウォーキングマシーンの方が良いでしょうか?

個人差はあると思いますがストレッチ、アイシング、外用薬でどれぐらいの期間で良くなるでしょうか?

明日から実行しようと思います。

宜しくお願い致します。

2021/03/31 23:01

そうですね、屋外で負荷をかけて痛みが悪化してしまう恐れもありますから
ウォーキングマシーンの方が良いと思われます。
一度発生した、筋肉や靱帯などの炎症は、
傷んだ組織が再生するまで2ー3週間はかかりますので
そのぐらいの期間を目安に実施していただければいいのではないかと考えます。
ご参考になれば幸いです。

2021/04/01 03:21

相談者

パグさん

ありがとうございます。

以前から左の股関節も体の向きによって痛いのですが、それも関係あるのでしょうか?
ウォーキング中は痛くは無いです。

ゼスタッククリームを塗ってもよろしいでしょうか?
股関節を柔らかくストレッチもしてもよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/04/01 08:32

股関節の、恥骨という部分は、
ハムストリングの一種である、
縫工筋・薄筋・半腱様筋といった、下腿を内旋しながら膝の屈曲にかかわる筋肉の付け根があり
ランニングぐらいの強度の負荷の過程で、下り坂等で影響を受けやすくなります。
ストレッチの励行が理想です。
ぜスタッククリームの塗布も有益と思われます。

ご参考になれば幸いです。

2021/04/01 08:58

相談者

パグさん

ありがとうございます。

今日の午後から腰痛が出ました。以前から時々腰痛があるのですが着席したら良くなります。

ウォーキングと股関節と膝のストレッチは腰痛が良くなって始めたほうが良いでしょうか?

また、腰痛予防のストレッチと合わせてやった方がいいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/04/01 18:46

ご質問ありがとうございます。
腰痛が出現したということであれば
腰痛体操と呼ばれている腰回り・骨盤周りのストレッチを優先していただいて
ウォーキングは軽めに行っていただくといいのではないかと考えます。
股関節や膝関節周囲の筋肉が固くなっているのが
腰痛の原因になっているかもしれませんので
ストレッチはまんべんなく行ってください。
ご参考になれば幸いです。

2021/04/01 18:58

相談者

パグさん

ありがとうございます。

「ウォーキングは軽めに行っていただくといいのではないかと考えます。」

1.ウォーキングですが今まで1時間連続してしてましたが、朝20分夜20分に分けていつも速度を落としてゆっくり膝に負担を掛けない程度でよろしいでしょうか?

2.ネットで調べたのですが、腸脛靭帯炎は安静にするようとありました。
安静とはどのような症状の場合を指すのでしょうか?
私の場合は軽めのようなので上記のウォーキング方法でよろしいでしょうか?

ウィーキングは日課になっていたのでやらないと何となく気持ち的に違和感があります。

よろしくお願い致します。

2021/04/03 21:32

ご相談内容拝見いたしました。
軽めというのは、
時間や頻度で言いますと、有酸素運動としての効果が期待できる20~30分程度の運動量を、
週4日、一日当たり1回ないしは2回実施することを指します。
速度で言いますと、痛みが出ない程度の速度
トレーニング環境で言いますと、起伏が少ない、できるだけ平坦な路面のコースが理想と考えます。

腸脛靭帯炎は、安静がいいというよりも、トレーニングの継続は可能であり、
できるだけ下り坂は避け、腸脛靭帯にストレスがかからないようなフォームで実施していただければいいのではないかと考えます。
安静は、「局所」の安静を意味しており、
トレーニング自体を休むということではないと思います。

2021/04/03 22:17

相談者

パグさん

ありがとうございます。

私の場合の「局所」の安静とは、ストレッチ、外用薬を使用するで理解してよろしいですよね。

マッサージもよろしいでよしょうか?

よろしくお願い致します。

2021/04/03 23:10

そうですね、ストレッチの励行が、有用だと思います。
外用剤の使用もOKです。
ただし、マッサージは靱帯の障害の場合はあまり有効ではないので
ストレッチを優先して行ってください。

ご参考になれば幸いです。

2021/04/03 23:14

相談者

パグさん

ありがとうございます。

歩くと一瞬だけ少しだけ違和感がありますがだいぶ症状は良くなってきました。

ベストが10だとしたら今は8ぐらいだと思います。

昨日まで、ロキソニンテープを貼ってましたがベストの10まで状態が良くなるまでロキソニンテープを貼っていたほうがいいでしょうか?

状態からして整形外科には今のところ受診する必要性はないですよね?

ストレッチは毎日してます。

よろしくお願いいたします。

2021/04/07 22:43

ご相談内容拝見いたしました。
詳しい状況の説明ありがとうございます。
ロキソニンテープの貼付を続けていただいて
何とか痛みのコントロールができているのであれば問題はないと思います。
ストレッチの継続もお願いします。
落ち着いていれば受診は今のところ必要はなさそうです。

2021/04/08 04:20

相談者

パグさん

ありがとうございます。

左膝はまだ少しだけ違和感と痛みはありますが、以前から時々左の股関節が
痛くなる時がありました。

股関節の痛みは姿勢が悪い状態で作業してる時やまた座ってシューズを履くときに左足を上げた時に痛いです。

本日、作業終了後に歩いてるときに凄く痛くなりました。股関節の痛みは左膝と関係あるのでしょうか?

ゼスタッククリームを塗って股関節のストレッチを継続して様子見でいいでしょうか?

4~5日でよくならないようだったら整形外科での受診を視野に入れてます。

宜しくお願い致します。

2021/04/17 19:50

ご質問内容拝見いたしました。
これまでの経過を考えると、
左ひざに少しだけ残っている違和感というのは、
以前の回答で申し上げた、腸脛靭帯炎の名残と考えてよさそうです。
改善傾向ではあると思うのですが、
腸脛靭帯炎が生じると、かばう歩容(下腿が内旋して足部が回外すると腸脛靭帯が伸ばされて痛みが出るので、それを回避する歩きかた)になります。
これはどういう状況かといいますと・・・先ほどと逆の動きになり、「下腿が外旋し足部が回内位」になる歩き方となって、股関節の内側からひざ下をつなぐ、半腱様筋・薄筋という筋肉が、過度なストレスを受けて炎症を起こしやすくなってしまいます。その結果、鵞足炎や股関節の付け根の部分での炎症も引き起こされることがあります。ゼスタッククリームを塗って股関節のストレッチを継続して様子見でいいと思います。

増悪したら整形外科を受診されてください。

2021/04/17 20:55

相談者

パグさん

ありがとうございます。
本日、整形外科に行って膝関節のMRIとレントゲンを撮りました。診断結果は下記のとおりです。

膝の骨に問題ない

半月板・靭帯切れてない

水も溜まってない

股関節が固い 内側に0度 外側に45度

股関節の硬さが原因で膝に負担がかかって炎症が起きている

「ストレッチのリハビリをするように」勧められてロキソニンテープとゼスタッククリームを処方されました。

熊坂先生がアドバイスしたとおり「腸脛靭帯炎」ではないかと診断されました。

主治医に聞くのを忘れたのですが時々、直立してるときや歩いてるときに左足の神経が痛いような違和感があります。また同時に左のお尻が痛いです。これも膝に関連があるのでしょうか?腰痛もたまにありますが慢性ではないです。

痛みが酷いようだったら鎮痛剤を内服したほうがよろしいでしょうか?

膝痛が発症する前に、毎日1時間ウォーキングしてましたがそれも復活してよろしいでしょうか?リハビリの担当者さんは前後にストレッチしたら問題ないと言ってました。

よろしくお願い致します。

2021/04/19 19:45

炎症がひどければ消炎鎮痛剤の内服が理想です。
ウォーキングは実施して問題ないと思いますが
前後でのストレッチの励行はもちろんのこと、できれば途中でも1~2回ストレッチをして
崩れた歩容を修正してください。
そしてできるだけアップダウンがない環境での歩行が理想です。

また、臀部の痛みは、その崩れた歩容(かばう歩き方)から、
坐骨神経にも影響が出たものと思われます。
腰痛も含め悪化したら、次の機会に精査してもらうといいのではないかと考えます。

ご参考になれば幸いです。

2021/04/19 20:37

相談者

パグさん

ありがとうございます。

膝を痛めてから25日経過してます。毎日のストレッチとロキソニンテープとゼスタッククリームと鎮痛剤を時々内服で対応してしてますがここ1週間痛みの強さが酷くなってきました。

夜中に左膝と左お尻の痛みで数回起きてしまします。また、座ってるときに左膝が時々ブルブルと痙攣したりします。

「腸脛靭帯炎」と「腰部神経根症」以外に疑われる病気はありますでしょうか?

鎮痛剤はロキソニンを内服してますがどれぐらいの期間迄内服で大丈夫でしょうか?長期にわたると身体的に問題があるでしょうか?

連休明けに腰のMRIを撮る予定です。

よろしくお願いいたします

2021/04/23 09:48

ご質問拝見いたしました。
なかなか改善せずお辛いと思います。
夜中の痛みと、けいれん様の症状から
腰部神経根症状よりも、腰椎椎間板ヘルニアの存在も懸念されます。
腰のMRIを撮影してもらえば、確実に診断ができますので
それまでが現状の治療内容で頑張っていただくのがベストだと思われます。
ロキソニンは、一日の用量である3錠までなら、2-3か月間継続しても大きな問題にはなりませんが
腎機能や、胃の粘膜に影響が出ることがありますから
それ以上の期間連用する場合は、できるだけ頓用で使用し、念のために採血で腎機能のチェック、
それと内服時は胃の粘膜を保護する薬を併用する・・・という検討も必要です。

25日ぐらいなら、あと一か月ぐらい様子見ても問題はないと考えます。

2021/04/23 13:16

相談者

パグさん

ありがとうございます。

今は10m以上歩くと左膝とお尻が凄い激痛でほとんどまともに歩けない状態で作業もほとんど出来ません。左膝も全体が痛くなりました。

以前、同じような症状が出た数回ありましたが湿布で数日で治りました。こんなに長引いたのは初めてです。

主治医は股関節とお尻と膝の周りが固いために圧迫されて筋肉と神経が重なって痛みが生じてると言われました。

ストレッチは毎日してますがロキソニンテープとゼスタッククリームとロキソニン錠を内服してますが日々悪化して回復してるように感じないです。

次回、診察時に痛み止めの内服薬を処方するよう要望しますが、どのような処方薬がありますでしょうか?

因みに主治医は肩専門のスポーツドクターです。

今は、気休めでサプリメントの「サントリーロコモア」「コンドロイチンZS錠」と内科で処方された「ビタメジン配合カプセルB25」を飲んでます。

よろしくお願いいたします。

2021/04/27 17:03

ご相談内容拝見いたしました。
状況が悪くなっているということは、
やはり、ヘルニアの要素があるのではないかと思われます。
肩専門のスポーツドクターであっても、腰のMRIは撮影してくれるのではないでしょうか。
もちろん読影もしていただけるものと思います。
神経に影響している痛みであれば
リリカやタリージェといった神経障害性疼痛に有効な薬剤か、トラムセット・トラマール・ワントラム・ツートラムといった弱オピオイドというジャンルの痛み止めが有効となることがあります。
長引きかけているのであれば
次回是非検討してもらってください。

ご参考になれば幸いです。

2021/04/27 22:25

相談者

パグさん

ありがとうございます。

以前、膝痛とお尻からつま先まで神経痛の感じの痛みと痺れがあってオパルモン錠とメチコパール錠を28日分処方されたことがあります。

それでも治らなかったのでリリカカプセル25mgとメチコパール錠500 0.5mgを42日分処方されて治りました。また、副作用もなかったのが幸いでした。

今回もMRIを撮った後に相談したいと思います。

ヘルニアでリリカカプセル25mgとオパルモン錠の何れかを処方されるのでしょうか?

他にあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/05/06 19:54

ご相談内容拝見いたしました。
まだ症状が続いていて大変お辛いことと思われます。
今回の症状は腰部脊柱管狭窄症や血流障害に起因する痛みではないので
オパルモンよりも、リリカのような神経障害性疼痛治療剤が優先になるものと考えます。
他にも、
タリージェ、サインバルタ、ガバペン、ノイロトロピン、トラムセット、トラマール(いずれも先発品の名前です)・・・という薬剤があり
いくつか組み合わせて処方される可能性が高いと思われます。

ご参考になれば幸いです。

2021/05/06 21:55

相談者

パグさん

ありがとうございます。

本日、腰のMRIを撮りました。

・腰の下の方が少し狭くなってるが骨はつぶれてない

・4番と5番に軽いヘルニアみたいな物があるが大きい物ではない

・神経を圧迫してるように見えない

とりあえず、リリカカプセル25mgとメチコパール錠500μg0.5mgを一週間処方されました。

今のリハビリは膝と腰にもいい影響を与えるから継続するように勧められました。

「腰の下の方が少し狭くなってるが骨はつぶれてない」とは心配するほどのことではないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/05/10 22:03

ご相談内容拝見いたしました。
神経を圧迫していないレベルのヘルニアであれば、
圧迫骨折のような骨の異常もないのだとしたら問題ないということになるのだと思います。
それでも、神経の炎症に似た症状があるので
神経の修復・・・・メチコバール(ビタミンB12)
神経障害性疼痛治療・・・リリカ
という治療になったようです。
症状が改善するまで
リリカをちょっとずつ増やしながら
経過を見ていくことになると思われます。

2021/05/11 03:19

相談者

パグさん

ありがとうございます。

リリカ25mgとメチコパール錠500μg0.5mgを2日内服して、今日で3日目の朝を迎えました。

左膝の痛みはほとんど変わりありませんが、両足に力が入らない感じがして歩行時に時々つまずきそうになります。ふらつきやめまいはありません。また今朝の便が出にくくなってました。

4年前にリリカ25mgとメチコパール錠500μg0.5mgを内服した経験があるのですが、その時はこのような症状は一切無かったです。

処方薬は1週間飲み切るつもりです。

これは副作用の一種でしょうか?

個人差があると思いますが、膝の痛みはリハビリなど投薬治療してだいたいどれくらいの期間で回復するものでしょうか?

他にアドバイス等ありましたお願いします。

3か月ぐらいして良くならないようだったら、紹介状を書いてもらって膝専門医の病院に転院を考えてます。

よろしくお願いいたします。

2021/05/13 10:19

ご相談内容拝見いたしました。
薬剤の副作用は、時間が経過したり、体調の変化などの要因で副作用の出具合も変わりますので
副作用のような症状なのかもしれません。
ただ、リリカ本来の薬効を期待するのであれば
25mgでは十分な量とは言えませんので
許容できる副作用の範囲なら
効果が発揮されるまで徐々に増量していくことにはなると思われます。
治療効果の判定には時間を要すものと考えます。
経過の長い症状なら、3ヶ月は経過をみたほうがいいかもしれません。
よって、お考えのとおり、3か月後に膝専門医への紹介状を書いてもらうことでいいのではないかと考えます。

ご参考になれば幸いです。

2021/05/13 13:06

相談者

パグさん

ありがとうございます。

本日、整形外科を再診しました。リリカを増量してもらい痛み止めにトラムセットを処方されました。リハビリのストレッチは継続してます。

トラムセットは痛い時だけ内服するよう指示がありましたが、毎日痛いので直ぐに内服しようと思います。

主治医に聞くのを忘れたのですが、トラムセットは一日最どれぐらいの量を内服してもよろしいでしょうか?

ウォーキングすると10分後には激痛なので朝・昼・夜の一日食後1回づつでよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/05/14 14:03

ご相談内容拝見いたしました。
トラムセットは非常にいい痛み止めだと思います。
定期内服する際は、一日最大8錠までとなります。
一回に2錠で4回まで・・・朝昼晩と眠前のような使い方にはなりますが、
頓用と指示されている場合は、
あくまでもリリカが、主薬となりますので、効果が乏しい時間帯に
一回に1~2錠で2~4回まで・・・という使い方が理想ではないかと思います。
当面は、痛みが落ち着くまで朝・昼・夜の一日食後1回・・・で問題ないと思います。

ご参考になれば幸いです。

2021/05/14 14:31

相談者

パグさん

ありがとうございます。

リリカを増量してもらい痛み止めを追加してもらったのですが、相変わらず症状の改善が見られません。

リリカを内服し始めて便秘気味になってお昼に凄い眠気がしてまた眼が疲れたような感じがして読書に集中出来ません。

長時間の車の運転はしてませんが眠気で運転に支障をきたすような気がします。

リリカは残り1週間分ありますが、それを全部服用した後に、主治医と相談して服用を中止してリハビリのストレッチに集中して治療を行いと考えてます。

リリカを服用中止したら何か身体的に影響はあるのでしょうか?

また、他の処方薬を服用したほうがよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/05/16 21:39

ご相談内容拝見いたしました。
リリカは眠気の原因となりやすい薬剤なので自動車の運手hhには気を付けないといけません。
ただし、依存性のある薬剤ではないし、急な中止による退薬症候が出るとは限りませんので
問題にはならないと思われます。
リリカと同系統の薬剤に、「タリージェ」「ガバペン」があり、
作用機序が異なってはいますが神経由来の痛みに有効なものとして「サインバルタ」がありますが、
効果が乏しい場合は変更する必要はあると思います。

ご参考になれば幸いです。

2021/05/17 02:56

相談者

パグさん

ありがとうございます。

本日、主治医の整形外科を受診しました。リリカ・トラムセットの効果が乏しいのと副作用がきついので服用を中止することになりました。今後は様子を見てリハビリによるストレッチがメインの治療になります。

トラムセットを3日前から朝・昼・晩に1錠づつ本日の朝まで合計8錠服用しました。
トラムセットは直ぐに服用を中止したら離脱症状は出るのでしょうか?

リリカは増量分も含めて約1週間服用しましたが、急な中止で離脱症状は出ないと理解してよろしいですよね?

主治医からは急な中止の場合の説明は無かったです。残った処方薬は保管していた方がよろしいでしょうか?廃棄したほうがよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/05/17 16:38

ご質問拝見いたしました。
トラムセットも依存性の少ない薬剤ですから離脱症状はほぼ心配ないと思われます。
頓用でも使用できる、作用時間の短い薬剤なので
痛みの変化に合わせてタイミングよく内服することが大事と思います。

リリカも離脱症状の出現は心配ないので
今後内服することがないのであれば廃棄しても構わないと思います。

しばらくリハビリ優先が理想と考えます。

2021/05/17 19:09

相談者

パグさん

ありがとうございます。
今日、起床後に左膝の関節全体(お皿がある部位)に痺れがありました。ふくらはぎや腿には痺れはないです。
20分ぐらいして治まりましたが、夕方また同じような症状が出てます。

どのような状態になっているのでしょうか?

リハビリして向きや姿勢によって痛みが出ていた頻度は少なくなってますが、数分の直立や数十分のウォーキングの痛みに変化は無いです。

前回、質問したMRIの結果をまとめました。

膝のMRIを撮り診断結果は下記のとおりです。(左膝が痛い)

・骨は問題なさそう
・半月板もそんなに心配するほどの炎症を起こしている切れていることはまずない
・水もたまってない
・靭帯も切れてない

股関節が90度の内50度しか動いてないので、股関節周りの硬さが膝に負担がかかっている。

慢性の障害で使いすぎで痛みが出てくるのは、使っている割には体が固い。→ 股関節周りのストレッチをする。

腰のMRIを撮り診断結果は下記のとおりです。(左側のお尻が痛い)

・腰の下の方は少し狭くなっている
・骨はつぶれてない
・4番5番に軽いヘルニアみたいものはあるけど大きい物ではない
・膨隆の大きさだけで神経の圧迫は決まるわけではない
・場所によっては神経が圧迫してない物もある

お尻と膝回りが固いから神経痛みたいものが起こる。 → ストレッチをする。

よろしくお願いいたします。

2021/05/24 19:15

ご相談内容拝見いたしました。
膝、腰それぞれのMRI結果から、予想できることは・・・
膝痛は、膝関節の内部の問題ではなく、腰からの神経症状の可能性があるということです。
腰椎の4番と5番がヘルニアのような変化があるということであれば
そこのレベルで神経根に障り、
その支配領域である「大腿部外側から膝、さらには下腿内側、足背部」にかけてのしびれや痛みが出る可能性はあると思われます。
それにより、膝蓋骨周囲のしびれが出たのかもしれません。
股関節の硬さが膝関節に影響するという担当されている先生の判断も正しいと思われます。
ストレッチの励行でしばらくは経過を見る方針でいいのではないかと考えます。

ご参考になれば幸いです。

2021/05/24 20:47

相談者

パグさん

ありがとうございます。

腰椎のヘルニアから神経根に障った場合に両足同時に痺れがあることはあるのでしょうか?

両足が痺れる場合はどのような病気が疑われますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/05/25 12:44

ご相談内容拝見いたしました。
両側の、足の裏のしびれは、馬尾症候群という言い方になる病態が疑われます。神経根というより
脊髄の終末部分での刺激症状が優位であると考えます。脊柱管狭窄症としての治療方針で経過をみていく可能性もあるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

2021/05/25 12:58

相談者

パグさん

ありがとうございます。

リハビリを開始して約一ヶ月半になりましたが、だいぶ膝痛の痛みも緩和してきました。

以前はウォーキングも10分ほどで激痛でしたが今は40分程度までウォーキングが出来るようになりましたがまだ違和感があります。

一ヶ月前から時々左膝の痙攣がありましたが、ここ2週間前から左膝全体に時々痺れがあります。就寝中や静止してる時にはほとんどありません。

主治医に聞いたら膝回りの筋肉がまだ固いからその影響との診断でリハビリを継続するように診断されました。

膝回りの筋肉がまだ固さから痺れの症例はあるのでしょうか?

ストレッチしてから熟睡できるようになりましたが筋肉の疲れからの痺れはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/06/09 14:05

ご相談内容拝見いたしました。
痛みが落ち着いてきて、トレーニング量も増加しているということで
良かったですね。
今後もリハビリを継続しながら徐々に負荷を増やしていけるのではないかと思います。
さて、問題は、主治医から指摘された「筋肉の固さ」「しびれの持続」という問題点が残っているようです。
膝周囲の筋肉がかたい原因が、腰からの神経症状であるとすると
筋疲労が起こった際に、姿勢が崩れて、腰や腰から出てくる神経にも支障が及んで
しびれが増す・・・ということはあり得ると思われます。
筋力を戻していくことも必須なので
少しずつトレーニング量を上げていってください。

ご参考になれば幸いです。

2021/06/09 18:53

相談者

パグさん

ありがとうございます。

すみません訂正がございます。「左膝全体に時々痺れがあります」では無く
「痺れは左膝関節全体の時もあればとピンポイント(上下左右1点)の時もあります。時々、左膝関節の上の方(皿の中心から上5cm)が絞めつけられるような感じがします」に訂正します。運動時に症状が出て就寝時や静止時には出ません。

主治医に診察時にそのような症状のことを言ったら腰から影響(腰椎4番5番に軽いヘルニア)ということで簡易的なコルセットをするように指導されて装着してます。

左膝の痛みはほとんどありませんが歩くと違和感だけあります。

腰は全然痛くは無いのですがコルセット装着したほうが良いのでしょうか?

コルセット装着したら圧迫感があって外した時に腰に違和感が残ります。装着する前は違和感は無かったです。

よろしくお願いいたします。

2021/06/14 16:19

ご質問内容拝見いたしました。
主治医が言われた通り、腰の筋肉をコルセットで歩行して安定性が良くなると
神経への影響が少なくなり、
それによって膝周囲の違和感が改善する・・・問うことになると思われます。
コルセットの巻き具合と言いますか、締め付け具合をうまくコントロールして使用してみてください。
ご参考になれば幸いです。

2021/06/14 18:46

相談者

パグさん

ありがとうございます。

膝の痛みもほぼ完治したので、本日主治医の診断でリハビリを終了しストレッチは自宅で継続することになりました。

膝関節表面の痺れは紹介状を書いてもらい脊椎専門医がいる総合病院で診察・治療することになりました。

週明けに受診する予定です。また、ご報告させていただきます。

よろしくお願いいたします。

2021/06/17 15:40

現在の状況のご報告、ありがとうございます。
内容拝見いたしました。
症状が安定しているのであればまずは一安心だと思われます。問題は、脊椎由来の神経根症状が、手術が必要なものか、保存療法で経過をみていくことになるのか・・・を、詳しい検査で判断してもらうことになると考えます。
検査で方向性が決まり増したら、またご相談ください。

2021/06/17 16:28

相談者

パグさん

ありがとうございます。

本日、膝関節表面のピリピリ痺れで脊椎専門医を受診しました。

足が力が入るか検査 小さいハンマーみたいなもので打って診断

MRI腰の画像診断

・明らかにヘルニアというのは無い

・狭窄症も無い

・画像的には症状と一致してるところは無い

・年齢的には椎間板が痛んでいるたるんでいるところはあるが神経に当ってることは無さそう

腰に関しては何も治療できるところはないので経過観察することになりました。

MRI膝の画像診断

全て異常なし

膝関節表面の痺れはいろいろな原因があるから24時間痺れるようになったら再評価してそれまでは経過観察することになりました。

内科的な痺れから来てるのではないかと質問したらそうではなさそうとの返事でした。

24時間痺れるようになったら膝専門の他の病院で再診しようかと思ってますがどうでしょうか?

他に考えられる原因は何かあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/06/21 11:45

検査お疲れさまでした。
そして詳しい検査内容の報告ありがとうございます。
腰も膝も、とりあえず深刻な病変や異常が見つからなかったということで
安心していただいていいのではないかと思います。
MRIHでわかることは
腰なら、椎間板・神経(腰髄と神経根)・血管の異常があるかどうか
膝なら、半月板・関節軟骨・靱帯(前十字・後十字・内側側副)・滑膜ひだの異常があるかどうか
・・・となりますので、そのいずれもがおおむね問題ないということであるので
あとは膝であれば、関節の周りにある筋肉や靱帯の炎症(慢性化したもの)と考え
リハビリを中心とした治療で様子を見て行くことになると思います。
腸脛靱帯炎は画像診断で判断されるものではありませんので
対症療法を優先していただくのが重要です。

ご参考になれば幸いです。

2021/06/21 13:01