CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

お薬

相談者

長年、過敏性腸症候群に苦しめられています。

相談者:たびいさん(41歳/男性)

長年、過敏性腸症候群に苦しめられています。下痢と下痢への不安です。精神症状は統合失調症(双極性障害・睡眠障害の要素を含む。)と精神科で診断されています。

現在、ポリフル錠・ビオフェルミン錠剤・ビオスリー配合錠・フェロベリン配合錠(ここまで1回2錠服用)・チアトンカプセル・ガスモチン錠・セレキノン錠・ガスコン錠・酸化マグネシウム錠・六君子湯、頓服としてロペミンカプセル・同じく頓服として○○コパン錠が処方されており、別途、逆流性食道炎の治療でタケキャブとアルサルミン内用液が処方されています。
これに、漢方薬の追加をリクエストするとしたら、何が適切でしょうか?アドバイス願います。
(ちなみに、漢方薬に限ると、他に小青竜湯(風邪、アレルギー、喘息)・小建中湯(便秘・腹痛)・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(冷え症)も処方されています。)

相談者に共感!

0

2021/04/08 17:02

質問ありがとうございます。

症状に合わせて薬剤は処方されるべきであって、ただ追加していけばいいわけではありません。多剤併用すると逆に薬剤の副作用が出ることが懸念されます。
過敏性大腸炎の薬剤は十分に処方されているように思われます。ここで漢方を追加しても症状が改善はあまり見込めないように思われます。

例えば下痢型で有ればイリボーを追加してはどうですか?また、酸化マグネシウムは無くても大丈夫ではないですか?

2021/04/08 19:25