相談者:いちごさん(40歳/女性)
お世話になります。先週の金曜日、採卵の結果の受診でした。結局1個の胚盤胞の凍結だけでした。これで合計5個凍結して今日、着床前診断に出します。2週間で結果が分かるそうですが5月7日に主人と結果を聞きに行きますが、主人は5個全部といかなくても1個か2個は染色体異常がないのでは?と思っているようです。私もそう思っててもいいのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:いちごさん(40歳/女性)
お世話になります。先週の金曜日、採卵の結果の受診でした。結局1個の胚盤胞の凍結だけでした。これで合計5個凍結して今日、着床前診断に出します。2週間で結果が分かるそうですが5月7日に主人と結果を聞きに行きますが、主人は5個全部といかなくても1個か2個は染色体異常がないのでは?と思っているようです。私もそう思っててもいいのでしょうか?
いちごさん、こんにちは。
5個の胚盤胞があるのでしたら、そのうちすべてに染色体異常があるという可能性はむしろ低いと思います。ご主人が思われているように1個か2個は染色体異常がないとお考えいただいてもよいのではないでしょうか。
2021/04/20 13:03
いちごさん
分かりました。ありがとうございます。グレード2で4個が4ABで3月周期の2回目採卵の1個がグレード2で5BBでした。いくつかでも染色体異常じゃない受精卵の可能性が高いのでしょうか?
2021/04/21 13:54
いちごさん、こんにちは。
グレード2というのは胚のグレードとしては良好の部類になります。データを持っていませんけれど、受精卵のグレードと染色体異常との関連はあまりないと思います。いくつかでも染色体異常じゃない受精卵の可能性は期待できると思います。
2021/04/21 16:09
いちごさん
分かりました。もし染色体異常のない受精卵を移植しても妊娠しないのは原因としては何があるのでしょうか?
2021/04/21 16:29
いちごさん、こんにちは。
もし染色体異常のない受精卵を移植しても妊娠しないというのは、他の要因があるということになるのでしょう。染色体異常があるかどうかというのは、染色体数に異常がないかどうかを調べています。調べた割球に染色体異常がなくてもその後順調に卵割ができるのかどうかは別問題かと思います。そしtw、受精卵側ではありませんけれど、子宮内膜の状態も影響すると思います。
2021/04/21 17:28
いちごさん
もし、そうした場合は妊娠は今後は期待できないということになるのでしょうか?着床不全にはなるのでしょうか?
2021/04/21 17:33
いちごさん、こんにちは。
もし、染色体異常以外の要素に異常が見られる場合には、妊娠する確率は低くなる可能性はありますけれど、実際に行ってみないと答えは出ないということになるのでしょう。
2021/04/22 05:18
いちごさん
何度やってもダメだったらどうしたらいいんですか?諦めた方がいいんですか?それだけは嫌です。着床不全なんですか?
2021/04/22 05:22
いちごさん、こんにちは。
着床不全の状態なのかどうかは、かかりつけのクリニックの先生にお尋ねいただきたいと思います。
これまでにいろいろ検査を受けられて、治療も最善、最高のことをされてきていると思います。諦めることはありませんし、受精卵と子宮の状態を信じて治療を続けていただきたいと思います。
2021/04/22 05:27
いちごさん
分かりました。クリニックの先生はこれまで何度となく胚盤胞の受精卵を移植してきましたが妊娠しないのは全て受精卵の質の問題だそうです。質が悪いということは移植した受精卵は染色体異常の受精卵だったということですよね?今回は自分の血液を卵巣に注入して卵巣機能を修繕させてからの採卵でグレードも4個はグレード2で4AB、1個は同じくグレード2で5BBで非常にいい受精卵とのことでした。卵子の質がいい受精卵を移植したなら妊娠するはずですと前、先生はおっしゃっていました。
2021/04/22 06:25
いちごさん、こんにちは。
クリニックの先生がそのようにおっしゃられていたのですね。今回は良い受精卵が得られたということですので、迷いなく治療を受けていただけばよいと思います。
2021/04/22 07:05
いちごさん
分かりました。前の回答の時に5個の全ての受精卵に染色体異常の受精卵の可能性はむしろ低いとのことでしたが、グレードとアルファベット評価も関係があるからということでしょうか?
2021/04/23 10:15
いちごさん、こんにちは。
5個の全ての受精卵に染色体異常の受精卵の可能性はむしろ低いとお伝えしたのは、今回のグレードとアルファベットの評価とは関係ありません。一般的な観点から受精卵のすべてに染色体異常が存在するということはないということです。
体外受精で得られた胚の染色体検査の母体の年齢ごとによる異常率などといったデータは持ち合わせていません。
妊娠初期の自然流産の原因の半分くらいが染色体異常であるとされています。自然妊娠で流産する確率は15%ほどとして、その半分に染色体異常があるとすれば10%は切っていますね。母体年齢が高くなると染色体異常の起こる確率が高くなるということを加味しても、体外受精で得られた受精卵の多くに染色体異常が起こるとは考えにくいのです。
2021/04/23 10:28
いちごさん
分かりました。前のご相談で着床前診断に出した受精卵全てに染色体異常があるのもあり得ますよね?とお聞きした年にそれもあり得るとお答えになっていましたがそれはどのような理由からそうお答えになりましたのでしょうか?
2021/04/26 10:30
いちごさん、こんにちは。
実際に受精卵の染色体異常がどのくらいの確率で起こるのかというデータは持っていません。
受精卵の染色体検査では、異常があるかないかのいずれかの結果がでるのでしょう。受精卵一つ一つについて染色体異常という結果が出る確率は高くなくても、たまたますべての受精卵に異常がでるという確率はゼロではないということです。
検査に出しているのですから時間がたてば結果は出てきます。それについて、あれこれ推論しても結果が変わるわけではないでしょう。
2021/04/26 18:40
いちごさん
どちらを信じればいいのですか?5個受精卵を着床前診断に出してますから5個受精卵全てに染色体異常の可能性はむしろ低いと言ってくれましたので安心してました。少なくとも主人は5個全てじゃなくても1個か2個でも染色体異常ではないのでは?と思っています。そう思うのは間違ってますか?
2021/04/26 19:04
いちごさん、こんにちは。
どちらの可能性もあるということでしょう。ご主人が思われているように5個全てじゃなくても1個か2個でも染色体異常ではないのではないかというのは、決して間違っていないと思います。どちらを信じればよいかと尋ねられても困ってしまいます。すでに検査に出しているのですから結果をお待ちいただくしかありません。はじめから結果がわかっているのであれば、検査をする必要はないということになります。結果は出てみないとわからないですし、すべて悪い方に考える必要はないと思います。
2021/04/26 19:48
いちごさん
もし、そうなったら採卵と着床前診断を受けるのを続けてそのうちにタイムリミットになるかもと覚悟もした方がいいということですか?
2021/04/26 20:02
いちごさん、こんにちは。
今されていることは、一生懸命卵胞を育てて採卵をして受精卵を作り、その受精卵に異常がないかどうかを調べているのでしょう。今できる最善のことをされているわけですし、結果は自ずからついてくるのでしょう。覚悟などと力まずに、もう少し肩の力を抜いて過ごされてはいかがでしょうか。
2021/04/27 05:11
いちごさん
ですが、やはり採卵は高額になりますので、次こそは胚移植になりたいです。受精卵さえよくて子宮の環境もよければ妊娠できるはずですので、5個全部ではなくても1個か2個だけでも染色体異常ではない受精卵の可能性はやはり高くはないのでしょうか?
2021/04/27 07:21
いちごさん、こんにちは。
可能性については、わかりません。極端な話、すべて異常なしということもありうるでしょうし、すべて異常ということもあるかも知れません。そのようなことを考えても仕方がないのです。結果が出てから、その後どうするべきなのかを考えていただくのが良いのではないでしょうか。
2021/04/27 07:28
いちごさん
全ての受精卵に染色体異常がある可能性はむしろ低いと言ってくれましたよね?なんでそう言ってくれたのですか?もし、全ての受精卵に染色体異常があったなら採卵、着床前診断と繰り返してそのうちにタイムリミットがきそうな気がします。そう思わないですか?
2021/04/27 07:34
いちごさん、こんにちは。
染色体異常の可能性について聞かれたからそう答えたまでです。結果は開けてみないと誰もわかりません。できることをすべてされているのですから、結果を受け入れるしかないでしょう。
全ての受精卵に染色体異常があったなら採卵、着床前診断と繰り返してそのうちにタイムリミットがきそうな気がするというのは、そのようにとらえるのであればたしかにそうです。もし、そうなったら、今後も続けるべきなのかどうかをもう一度考えてみてもよいかと思います。
2021/04/27 13:12
いちごさん
でも、諦めたくないです。もし、そうなったらどうしたらいいですか?
2021/04/27 13:21
いちごさん、こんにちは。
諦めたくないのであれば、そのときにできることを考えればよいでしょう。先々のことを悪い方に考えない方が良いと思います。
2021/04/27 17:54
いちごさん
期待はしない方がいいですよね?着床前診断の結果、全ての受精卵が全滅と思ってた方がいいですよね?いくら主人が5個出した受精卵のうち1個か2個は染色体異常のない受精卵ではないか?と思ってたとしても私はそう思わないです。主人は楽観過ぎると思います。そう思わないですか?
2021/04/28 06:05
いちごさん、こんにちは。
ご主人は楽観過ぎということはないと思います。それよりも、いちごさんが悲観的に考え過ぎなところがあるのではないでしょうか。結果はでてみないとわからないものです。せっかく高いお金もかけて調べているのですから、楽しみにして待つというくらいの気持ちでいる方が良いと思います。
2021/04/28 07:40
いちごさん
確かにそうかも知れないですが、私の場合は結果がダメならひどく落ち込むところがあります。去年の夏、7月採卵の時に採卵結果を主人と聞きに行って、その時は受精されましたが、胚盤胞にはならずでしたのでひどく落ちこんで主人もまた頑張ればいいって言ってくれましたが私があまりの落ち込みようでしたのでその時も喧嘩になりました。ですので私はダメかもと思ってしまいます。
2021/04/28 07:49
いちごさん、こんにちは。
失礼ですけれど、察するところいちごさんが落ち込むというのは性格によるものなのでしょうか。
いちごさんは、今このことしか考えられないのかもしれませんけれど、人生は長くいろいろなことがあります。うまくいってほしいのですけれど、もう少し気楽に構えていただくとよいのではないかと思います。
2021/04/28 12:10
いちごさん
もし、半年たって今より卵巣機能が悪化して治療断念になっても受け入れるしかないっていうことですよね?半年お休みした私が悪いということですよね?
2021/04/29 10:26
いちごさん、こんにちは。
もし、そうしたことになっても、それはいちごさんが悪いのではなくてやむを得ずそうした結果になったということでしょう。
2021/04/29 13:19
いちごさん
そうした結果になったならどうしたらいいですか?諦めるしかないのですか?
2021/04/29 13:51
いちごさん、こんにちは。
そうした結果になったとしても諦めることはありません。その後、どうするのかを考えればよいのです。
2021/04/29 15:14
いちごさん
前の回答で5個全ての受精卵が全滅する可能性はむしろ低いことと、もう一つの回答で『一般的な観点から受精卵の全てに染色体異常が存在することはないということです。妊娠初期の自然流産の原因の半分くらいが染色体異常であるとされています。自然妊娠で流産する確率は15%ほどとしてその半分に染色体異常があるとすれば10%はきっていますね。母体年齢が高くなると染色体異常のおこる確率が高くなるということを加味しても体外受精で得られた受精卵の多くに染色体異常がおこるとは考えにくいのです。』とおっしゃって下さいました。ですのでその回答を見た時に『あぁ大丈夫なんだ。絶対1個か2個だけでも染色体異常ではない受精卵だ』と安心しました。ですが、そうではないのでしたらやはり全滅かもと思っています。グレードやアルファベット表記が関係ないなら全滅だと思っています。
2021/04/29 15:59
いちごさん、こんにちは。
どうしても、悲観的な考えにとらわれているようですね。いちごさんの心を軽くすることは自分には無理なように思います。これ以上このような問答をしても堂々めぐりのように思います。サイトの利用料のこともあるでしょうし、申し訳ないと思います。一旦冷静になってみませんか。
2021/04/29 19:35
いちごさん
先述したようなことではないということですよね?受精卵が1個か2個でも染色体異常ではないとい期待はしない方がいいということでしたら期待はしないです。
2021/04/29 19:44
いちごさん、こんにちは。
確率論でいくら考えても、検査に出しているのですから結果は自ずからでてきます。結果に期待するかどうかよりも、出た結果を素直に受け入れて、その後どうするのかを考えるべきでしょう。結果が出る前からあれこれ考えるというのは全く無駄なことですので、考えない方が良いですね。
2021/04/30 05:21
いちごさん
受精卵の結果がいいようなことを言ってくれたおかげで少しは安心できました。
2021/04/30 05:27
いちごさん、こんにちは。
受精卵の結果については、考えない方が良いと思います。結果を意識することから離れてみられてはいかがでしょうか。
2021/04/30 06:03
いちごさん
では、結果はダメだと思ってます。その方が楽ですし、次も絶対採卵になります。
2021/04/30 07:15
いちごさん、こんにちは。
ダメ元という考え方ですね。それもよいかも知れません。とにかく、お心を楽にお持ちいただきたいと思います。
2021/04/30 11:03
いちごさん
分かりました。先週の金曜日に着床前診断の結果を聞きに行きました。結果は5個出したのち1個正常胚でした。ただ3個は染色体異常で破棄でしたが1個は判定不可だったそうで戻されて2個再凍結になりました。今はこの前からお伝えしてますように半年は不妊治療をお休みしてます。11月からまた治療再開にはなりますが胚移植をするかまた採卵するかはまだ決めてないですが胚移植した場合、正常胚を移植しても妊娠しなければ考えられる原因はあるのでしょうか?
2021/05/10 14:45
いちごさん、こんにちは。
1個は正常胚、1個は判定不可で2個再凍結になったということですね。
正常胚を移植しても着床率は100%にはならないと思います。もし妊娠しないということであれば、それは子宮内膜に原因がある可能性が高いということになると思います。では、具体的にどのような原因があるのかというと、解明されていないことも多いのではないでしょうか。
2021/05/10 16:23
いちごさん
分かりました。やっぱり子宮内膜ですよね?子宮内膜が厚くならないとそれは着床しないわけですよね?
2021/05/10 16:26
いちごさん、こんにちは。
子宮内膜のコンディションは関係していると思います。ところで、いちごさんの今回の受診では子宮内膜は9ミリということだったようですので、決して厚みがないとはいえないようですね。
2021/05/10 16:34
いちごさん
分かりました。そうですよね。前の妊娠での死産後、胎盤遺残の手術で子宮内膜掻爬はしてると思いますが、それで子宮内膜は薄くなりやすいとは思うのですが、やはり採卵周期で卵巣に自分の血液を注入する再生医療のPRPの効果が残ってるのでは?と思います。PRPは子宮内膜を厚くする効果もあるそうです。もちろん移植周期になりましたらエストラーナテープやルティナス膣錠の投与もあります。
2021/05/11 13:55
いちごさん、こんにちは。
今回は子宮内膜が9mmということでまずまずの厚さがあったようですね。PRPは子宮内膜を厚くする効果もあるということでしたら、それに期待をしたいところですね。
2021/05/11 17:34