CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

一日に2回くらい味噌汁など飲んでしまう

相談者:すずさん(30歳/女性)

最近、たまたま料理教室に通い始めたのですが簡単にしっかり出汁を取れる方法を教えてもらってから味噌汁や炊き込みご飯が美味しくて仕方ありません。
あまり塩分を取ってはいけないと思いまして、塩分濃度計を購入しました。
塩分が低い~普通くらいの間におさまるように味付けをして、野菜などたっぷり入れて汁を少なめにして味噌汁を作るようにしています。
子供たちも味噌汁は大好きだし体も温まるし生野菜よりたくさん野菜を食べられるので、一日に2回くらい飲むことが増えましたが、塩分の取りすぎでしょうか?
出汁はいりこや昆布、野菜の皮などから取れるベジブロスという野菜の出汁です。味噌は今までの半分で済むようになりました。

料理教室の先生は「食卓塩は科学的なものが入っているから取りすぎたら血圧が上がる、岩塩など自然塩は血圧上がらないから大丈夫」と言っていましたが、やはりとりすぎはいけないですよね?

相談者に共感!

0

2021/04/23 17:18

ご質問ありがとうございます。

出しをしっかりとって、みその使用量も半分くらいという事ですから、1日2回飲んだとしても、それだけで塩分過剰になるという事はないと思いますよ。特に継続されても問題は無いと考えます。

「料理教室の先生は「食卓塩は科学的なものが入っているから取りすぎたら血圧が上がる、岩塩など自然塩は血圧上がらないから大丈夫」と言っていましたが、やはりとりすぎはいけないですよね?」
→関係ありませんよ。食塩中のNaが血圧をあげますので、岩塩でも同じですよ。

そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/04/23 17:20

相談者

すずさん

https://news.yahoo.co.jp/articles/7320154d9264736ab8264f21120b75adc356732c
この記事にあることなどもあまり信ぴょう性はないのでしょうか?
それならばやはり安い普通の塩を使おうかなと思っています。

2021/04/23 17:32

御返事ありがとうございます。

上記サイトのどの部分についてのご質問でしょうか?
原則、高血圧の予防には塩分制限は重要という事には変わりないですよ。

2021/04/23 17:35

相談者

すずさん

自然塩なら、ミネラルとかが多く含まれているから血圧を下げる役割があると言いますが、だからといって取りすぎてはいけないのですね。料理教室の先生は多くとっても血圧上げないと言っていましたがやはり控えます。

2021/04/23 18:10

ご相談頂き有り難うございます。

塩分に関しては、水分を血管内に留まらせることで、血圧を上昇させる機序が考えられます。
その点では、NaClという塩の成分が含まれていれば、ミネラルの多寡に関係はないと思います。

何事も取りすぎはよくないと考えていただければ良いかと思いますが、1日2杯までであれば、一般的には塩分の取りすぎに直結はしないと思います。

2021/04/23 18:17