CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

頸動脈エコーの結果

相談者:やっこさん(49歳/女性)

オカムラ先生、よろしくお願いします。
頭痛が酷くて今日、脳神経外科で頭部MRIと頸動脈エコー検査をしました。脳は問題なかったですが、頸動脈エコーで、血管壁が3年前の1.5mm→2.5mmに増えていて、動脈硬化が進んでいるので、薬治療を開始するレベルと言われました。血液検査の結果は後日出る為に、
その結果も踏まえて、薬を出すと言われましたが、血管壁が2.5mmとはかなり重度なのでしょうか?
血液検査結果というのは、コレステロール値をみてからということですか?
血液サラサラ薬はなるべく服用したくないですが、本当にそのようなレベルなのでしょうか?

相談者に共感!

0

2021/04/27 17:17

こんにちは。御相談どうもありがとうございます。

頸動脈エコーで内中膜複合体厚(IMT)を測定し、通常1mm未満のところが1mmを超えると動脈硬化が疑われますので2.5mmですと治療を行った方がいいレベルと考えてよいのではと思います。

血液検査結果というのは、コレステロール値をみてからということですか?
そうですね。おそらくLDLコレステロールの数値などを見て判断されるのではと思います。今までの検査数値はどうでしたか。

2021/04/27 17:49

相談者

やっこさん

毎月リウマチ内科で血液検査していますが、コレステロール値はやや高目ですが、リウマチ医師からは服薬を勧められた事はありません。オカムラ先生、私、無知なので教えて頂きたいのですが、よく頸動脈にプラークが出来ていると、剥がれて梗塞を起こす原因になると聞きますが、プラークとは何ですか?
医師はプラークの事については何もコメントはなかったという事はプラークはなかったと考えていいですか?
脳や心臓は今のところ問題ないようですが、血液をサラサラにするワーファリンなどを処方されるのでしょうか?それともコレステロール値を下げる薬でしょうか?ワーファリンなどはとても抵抗ありますが、医師がいきなり処方する可能性ありますか?

2021/04/27 19:38

お返事ありがとうございます。

血管壁に動脈硬化性変化が生じて肥厚してくると限局性に盛り上がってできた隆起性病変、すなわちプラークができることがあり、血栓、脂肪性、繊維性など様々な形態をとります。このようなプラ-クは頚動脈の狭窄や閉塞、また脳梗塞や脳虚血を起こす原因になるこてとがあります。

加齢でもできますが  脂質異常症がある方はよりプラークが発生しやすくなると言われています。
プラークには ソフトプラークとハードプラークがありますが ソフトプラークは脳に飛び、より脳梗塞を起こしやすいと言われています。

医師はプラークの事については何もコメントはなかったという事はプラークはなかったと考えていいですか?
それは医師に確認してみないとわからないですね。

脳や心臓は今のところ問題ないようですが、血液をサラサラにするワーファリンなどを処方されるのでしょうか?それともコレステロール値を下げる薬でしょうか?
ワーファリンなどはとても抵抗ありますが、医師がいきなり処方する可能性ありますか?
血液検査の結果を見て、であれば おそらく高脂血症の治療になるのではと思いますが脳梗塞を起こす可能性の高いプラークがあれば、抗血小板療法が行われる場合もあるかもしれません。

2021/04/27 20:04