CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

整形外科

相談者

体の痛み

相談者:なまけものさん(43歳/女性)

この前病院で長い時間待たされ疲れました、その日は足がガクガクしてそれを見た医者もビックリしてました。病院に見せるメモにも足がガクガクする事は書いてありましたが医者はあんなにヒドイと思ってなかったみたいです。長い時間待たされたせいかその日は身体中痛くなりました長い時間待たされるとこんな事ありますか?

相談者に共感!

1

2021/05/10 23:17

こんにちは。御相談ありがとうございます。

足がガクガクして、というのは震えていたということでしょうか。通常は待たされただけでそのようになることはないと思いますが、何か基礎疾患がありますでしょうか。

回答に納得!

1

2021/05/10 23:20

相談者

なまけものさん

てんかんで行っている病院です他にも咳ぜんそくやアトピーや貧血やいろいろ病気はあります、足がガクガクするのは落語会などで2時間ぐらい座った後や長く外を歩いた時が多いですが家にいる時もなります。

相談者に共感!

1

2021/05/10 23:42

お返事ありがとうございます。

足がガクガクするのは落語会などで2時間ぐらい座った後や長く外を歩いた時が多いですが家にいる時もなるのですね。実際に診た医師が驚かれていたということですが主治医はその震え?に関してはどのような診断をされたのでしょうか。

回答に納得!

1

2021/05/10 23:44

相談者

なまけものさん

驚いて「足がガクガクするのはいつもこんなかんじなの?大丈夫転んだりしてない?」と言うだけで私のほうから「筋肉が少ないせいですか?白血病の時に座るのからリハビリしてその後は病気もあり運動してませんから」と言うと「足を動かして筋トレして」と言いました。

相談者に共感!

1

2021/05/10 23:52

お返事ありがとうございます。

そうでしたか。実際にどのような感じでガクガクされるのかがわかりませんが、疲労時に出やすいのであれば一度ガクガクするとずっとガクガクしているのでしょうか。どのくらいでおさまるのでしょうか。

回答に納得!

1

2021/05/10 23:56

相談者

なまけものさん

ガクガクした震えはすぐに座れば5分もしないうちに気をつけて歩けば大丈夫だなとゆうぐらいになる時が多いです、喫茶店などがあれば何か飲めば休めるので安心できます。

相談者に共感!

1

2021/05/11 00:04

お返事ありがとうございます。
すぐに座れば5分もしないうちに徐々に落ち着くのですね。座ると症状が治まりやすいということは立っていると症状が出やすいということでしょうか。それで筋肉が少ないために足が体重を支えられないなどでガクガクしてしまう可能性があるということなのでしょうか。。そのようなガクガクするのはいつも出る症状なのでしょうか。

回答に納得!

1

2021/05/11 00:08

相談者

なまけものさん

座っているのから立ったりする時が多いです、でも外を長く歩いた時にもなります。病気のせいでいつ倒れるかわからず外に出る事は少ないので座ってる時と立ってる時どっちが多いかはわかりません。ガクガクしている時は何かにつかまらないと倒れると思いますだからいつも何かにつかまれる所を歩いてます。普通に立つ事もできず何かにつかまっても足がガクガク動いてるかんじです。

相談者に共感!

1

2021/05/11 08:50

お返事ありがとうございます。

普通に立つ事もできず何かにつかまっても足がガクガク動いてるかんじです。
→上記であれば一度整形外科で腰椎MRIを受けていただき腰椎症などの評価は受けておかれるといいように思います。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

小生は指名質問も受け付けています。今後小生の継続対応でよろしければ、次回以降の返信を小生宛ての指名質問で送っていただければ、専属で対応をさせて頂きます。宜しくお願いします。
ご検討ください。

回答に納得!

1

2021/05/11 08:52

相談者

なまけものさん

チワワ先生今日整形外科に行きました、先生の回答をメモして医者に見せましたがMRIはせずレントゲンでした。「骨や筋肉に異状はないからほっといていい」と言われ私が「こんなにガクガクするのにほっとけない」と言うと「じゃあ神経のほうかな神経内科科に行って」と言われました。明日は皮膚科と耳鼻科の予約があり病院に行くので脳神経内科にも行ってみようと思います。

相談者に共感!

1

2021/05/12 22:37

こんばんは。お返事拝見しました。

整形外科的には問題がなく、神経内科受診を勧められたと言う事ですね。

とりあえず筋骨格系には問題がないと言うような印象ですね。後は神経系で問題がないか神経内科で診ていただくと良さそうに思います。
他には特に内服薬等の影響は大丈夫でしょうか。

また何かありましたらご質問ください。どうぞお大事なさってください。

回答に納得!

1

2021/05/12 22:40

相談者

なまけものさん

皮膚科と耳鼻科と脳神経内科に行きました皮膚科はすぐに終わり脳神経内科に行きCTをとることになり待ってると耳鼻科がはやく診察してもらいそうで耳鼻科に行くと私の前の患者が医者が話を終わらせてるのに長々話をして頭痛と吐き気が出ましたCTのほうがはやくよばれるみたいでCTのほうに行くとやはり長々待たされ足がガクガクしだし医者にそれを見せると車いすを持ってきました、そして脳神経内科に行きベッドで待ちましたが長々待たされ脳神経内科に来たのを皮膚科に行く前に病院でわたされるのに書きメモも渡しましたが医者は何も見ず「何で来たの」と言ってきました「メモを渡したはずです!」と言うとメモを見て「これは脳内じゃない」と言うので「整形外科でレントゲンをとり骨と筋肉に異状はないからほっといていいと言われたがほっとけないと言うとじゃあ神経のほうかな神経科に行ってと言われたから来たんです!」と言うと「どこの整形外科?と言うのでここのだ!たしか昨日だぞ!」と言うと「何で申し送りしてないんだこっちはわからない医者の名前は」と言い看護師に「患者が怒ってる」と言い出した、医者の名前はカルテを見ればわかるだろうし怒らしたのは医者なのにもう嫌な思いをし泣いてしまった精神科にも行きたくなった、どんどん医者や病院が嫌になり行くのをやめるんじゃないかと思う、頭痛、吐き気、足がガクガクする、嫌な思いをするなどのせいか昼食も夕食も今日の朝も食欲がなくなった、昨日は病院に9時にはつき家に帰ったのは16時20分だった

相談者に共感!

1

2021/05/14 09:49

おはようございます。お返事ありがとうございます。

それは大変でしたね。。足がガクガクしだした時に見た医師は耳鼻科医だったということでしょうか。
もし病院の対応に問題があればそのような問題に対応してくれる部署があると思いますのでご相談されてみてはと思います。
結局脳神経内科では診察や検査はなったのでしょうか。。

回答に納得!

1

2021/05/14 09:58

相談者

なまけものさん

足がガクガクしたのを見たのはCTのとこの医者です脳神経内科では歩くのを見たりしたが長く待たされたのでガクガクしたのは見てません血液検査と筋電図検査をやることになりました。

相談者に共感!

1

2021/05/14 10:13

お返事ありがとうございます。

脳神経内科では血液検査と筋電図検査をしてもらえることになったようでそれは良かったです。であればその検査待ちということですね。
病院の対応に関しては患者様相談窓口などがある病院もあると思いますので受付などでそのような部署がないかお聞きになるといいかもしれません。

回答に納得!

1

2021/05/14 10:16

相談者

なまけものさん

13日に皮膚科、耳鼻科、脳神経内科に行き嫌な思いをしてから頭痛、腹痛、吐き気がとまりません、生理にもなりましたがいつも薬など飲みません寝すぎで頭痛になったり頭痛と吐き気がいっしょに出るなどは頭痛外来に前は行っていたので知ってますがよくなりだいぶ前に行かなくなり今は薬をほとんど飲みません、13日からはずっと毎食後アセトアミノフェン300とドンペリドン10を飲み痛みと吐き気でおきてられず寝てしまいます、食事もあまり食べれていません、精神的な事が原因でしょうか

相談者に共感!

1

2021/05/14 21:50

お返事ありがとうございます。

精神的な事が原因でしょうか
→まずは繰り返すオウキということで、消化器内科を受診していただき胃カメラを含めた精査を受けていただくべきですね。胃カメラでも異常がなければ、ストレスからの吐き気等を起こす機能性胃腸症の可能性が高いと思います。機能性胃腸症が疑われるようなら、アコファイド、リックンシトウ、ガスモチンなどを処方してもらうといいと思います。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

回答に納得!

1

2021/05/14 21:55

相談者

なまけものさん

消化器内科に行ってみますがやはり精神的なものだと思います、15日に文楽を見に行ったのですがやはり吐き気と頭痛はあり家を出てすぐに てんかんの発作をおこしたそうです、でも永田町駅で仲良しの人形遣いの人に会い話しその後文楽を見てる時は全然大丈夫だったんです終演後に食事をするとすぐに吐き気が出て家に帰ると夜は右足のひざがすごく痛く吐き気もひどく泣きそうになりました。食事をするのが怖いです水分をとりたくないが薬もあるし医者に脱水だと言われたので飲まないと危ないと思って、コーヒや紅茶を飲んだ時のほうが吐き気はひどいように思うんですけど何か関係ありますか?前から飲んでいて平気だったんですけど、あと匂いもきつかったですミートソースを使った料理を姉が隣で食べようとすると匂いで吐き気が出ました何もかも怖くなってきました。

相談者に共感!

1

2021/05/16 11:31

お返事ありがとうございます。

吐き気を伴う頭痛ということですと片頭痛かもしれませんがずきずきした脈打つような痛みではないでしょうか。
もし片頭痛であれば片頭痛のお薬もありますので神経内科や脳外科で御相談されてみてはと思います。

ただ今回は確かにストレスからきている症状の可能性もあると思います。
コーヒや紅茶のようなカフエインを含んだものは場合によっては胃の調子が悪くなり吐き気が出ることもありますので控えたほうがいいかもしれません。脱水が心配であれば経口補水液OS1などおすすめです。

食事は脂っこくないあっさりしたものがよさそうですね。何か胃のお薬は飲まれていますか。

回答に納得!

1

2021/05/16 11:37

相談者

なまけものさん

薬はレバミピト錠100ミリグラムを飲んでます頭痛はズキズキより締め付けられるような痛みです薬で塩を飲んでいて塩を飲まなくなったとたん体調が悪くなりまた飲みだしたのでOS1は飲んでいます

相談者に共感!

1

2021/05/16 12:03

お返事ありがとうございます。

レバミピドは胃粘膜保護剤ですので、胃症状が強ければ、ネキシウムやタケキャブなどの制酸剤を処方してもらうといいですよね。

頭痛については締め付けられるようなものであれば、筋緊張性頭痛と思います。首から肩にかけてのマッサージやストレッチも有効です。薬としてはミオナールなどの筋緊張を緩和させる薬も有効性がありますので、最寄りの脳神経内科や頭痛外来を受診して処方をしてもらってもいいと思います。

そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談くださいね。

回答に納得!

1

2021/05/16 12:06

相談者

なまけものさん

17日の夜が吐き気と頭痛がひどく救急に行きました、点滴と血液検査をすると白血球がすごく少なく皮膚科でもらってるフェキソフェナジン塩酸塩錠60ミリグラム「JG」の副作用だと思うから飲まないでと言われました。救急に行く時も足がガクガクしていて救急車の人もビックリしてました、病院に行っても吐き気と頭痛と足のガクガクするのはわかりませんでした。

相談者に共感!

1

2021/05/18 10:05

ご相談していただき有り難うございます。
お体大丈夫でしょうか?点滴をされ改善されましたでしょうか。

食欲がまだもどっておられないようであれば脱水になっている可能性もあります。

神経内科で血液検査されるということでしたが、結果はまだ出ておられないのでしょうか。
電解質の異常なども原因にはなってくるかとはおもいます。

回答に納得!

1

2021/05/18 10:14

相談者

なまけものさん

検査結果はまだ聞いてません予約日がまだきてないので救急から帰っても吐き気と頭痛はまだ少しありましたが朝になるとよくなりましたが朝食を食べたので怖いです、脱水にならないようにOS1を飲もうと思いますOS1を飲む時は吐き気がでずコップいっぱい飲んでも平気で不思議です。

2021/05/18 10:37

お返事ありがとうございます。

脱水にならないようにOS1を飲もうと思いますOS1を飲む時は吐き気がでずコップいっぱい飲んでも平気で不思議です。
→上記であればしっかりと水分はとってくださいね。

足のがくがくする感じも改善していますか?

2021/05/18 10:40

相談者

なまけものさん

足がガクガクするのは今は大丈夫ですがいつでるかいつもわかりません。

2021/05/18 10:47

お返事ありがとうございます。

吐き気が強いときにあって、今は落ち着いているのであれば、電解質以上に由来する可能性も合ったかもしれませんね。
救急外来での採血ではNa.K.Clはどうでしたか?

小生は指名質問も受け付けています。今後小生の継続対応でよろしければ、次回以降の返信を小生宛ての指名質問で送っていただければ、専属で対応をさせて頂きます。宜しくお願いします。
ご検討ください。

2021/05/18 10:49

相談者

なまけものさん

Naは142.7kは4.79Clは111でした。WBCが白血球ですか?19だったんですけど。

2021/05/18 13:49

お返事ありがとうございます。

Naは142.7kは4.79Clは111でした⇒電解質は問題ないようですね。
確かに白血球が1900というのは少ないです。

足のガクガクはほかの薬の副作用ということはないでしょうか。

2021/05/18 13:55

相談者

なまけものさん

白血球が少なくフェキソフェナジンの副作用だと思うと言われただけで吐き気と頭痛と足がガクガクするのはわかりませんでした医者は何も言わなかったと思います。

2021/05/18 14:20

御返事ありがとうございます。

足のガクガクはフェキソフェナジンの副作用としては典型的ではないように思います。
神経内科で検査をした結果はいつわかる予定でしょうか?

2021/05/18 14:26

相談者

なまけものさん

6月21日に筋電図検査をやるのでわかると思います6月25日に筋電図検査の検査がわかると思います予約があるので

2021/05/18 14:35

お返事ありがとうございます。

そうでしたか。神経内科受診時には念のためおくすり手帳を見ていただくといいかもしれませんが救急外来でもすでに見ていただいたということでしょうか。

2021/05/18 14:38

相談者

なまけものさん

救急外来でもお薬手帳は見せましたどんな病気をしたかなどは思い出して言い全部は言えませんでした。

2021/05/18 14:42

お返事ありがとうございます。

すでにおくすり手帳をチェックしてもらっているのであればほかのお薬から足のガクガクが来ている可能性は低いかもしれませんね。
では神経内科の検査待ちですね。。
吐き気などの体調は落ち着かれましたか。

2021/05/18 14:45

相談者

なまけものさん

あいかわらず吐き気と頭痛は出ています1日3回薬を飲んでいてまた病院でもらおうと思っています。

2021/05/18 14:49

お返事ありがとうございます。

そうでしたか。緊張型頭痛のようですので温めたりストレッチがいいかもしれません。
普段の姿勢やスマホの使用なども影響していることもありますね。
症状が改善されなければ再度診察を受けるといいと思います。

また何かございましたらご相談ください。どうぞお大事になさってください。

2021/05/18 14:51

相談者

なまけものさん

白血球が少なくなる原因て何ですか?今日 てんかん を診てもらっている病院で検査結果を見せるとビックリしてました、私は今まで「白血球が少ない」と言われなかったので検査してなかったのかと思いメモに「検査してください」と書いたら毎月検査していて低い事はなく普通の結果だったそうです。何でへったのか不思議です。

2021/06/03 14:27

こんにちは。ご相談ありがとうございます。
白血球が少なかったということですが実際の数値はどのくらいでしたでしょうか。
白血球が減る原因は

風邪などのウイルス感染時の一過性の減少
白血病、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血などの血液疾患
薬(抗がん剤など)の副作用など

が原因になることが在りますね。

2021/06/03 14:31

相談者

なまけものさん

白血球は1900でした救急で「ウィルスとかじゃないから帰っていい」と言われました。

2021/06/03 14:39

御返事ありがとうございます。

確かに1900は少なめですね。ウイルス感染後に一過性に減少することはあります。
過去の白血球の値などは御存じですか?

2021/06/03 14:46

相談者

なまけものさん

検査結果をみればわかると思いますがどれが白血球なのかわかりません、30年ぐらい前ですが白血病になりました

2021/06/03 16:00

お返事ありがとうございます。

白血球は 白血球数/WBCなどと記載されていることが多いと思います。
そうでしたか。以前白血病になったということですね。現在はそちらはいかがですか。

2021/06/03 16:03

相談者

なまけものさん

白血病は今は大丈夫で通院もしてません、白血病で病気と薬が増えたんです。

2021/06/03 16:06

お返事いただき有り難うございます。

白血病に関しては落ち着いているということですね。
薬が増えたとのことですが、薬剤性の白血球減少症の可能性もあり得ますが、ここ最近で新しく服薬を始めた薬剤はございますでしょうか。

2021/06/03 16:23

相談者

なまけものさん

フェキソフェナジン塩酸塩定60ミリグラム「JG」の副作用だと思うから飲まないでと言われビラノア錠20ミリグラムに変えました。白血球は4月1日は6000で5月18日が1900でした薬を変えたのは白血球が少ないと言われてからでその前は薬は変わってません

2021/06/03 19:20

お返事ありがとうございます。
すでに白血病減少の原因が薬剤性と判断されており、お薬も変更になっていらっしゃるということですね。
そうであればこれから白血球数も増加して回復してくるのではと思います。

2021/06/03 19:24