CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

排便前のしんどさ、ドキドキ、脳貧血のような気持ち悪

相談者:ぽつりこさん(43歳/女性)

たいしたことではないのですが、以前から気になっていたことです。

排便の前に、胸がドキドキしたり、脳貧血のようなしんどさ、気持ち悪さが起きます。
毎回必ず、ではないのですが、しばしば起きます。
特に朝の排便の前は気分が悪くしんどいです。

排便を済ませると、ドキドキがゆっくりと治まっていきます。

排便の前にこのような状態になるのはなぜだかわかりますか?
また、予防法などはありますか?

ちなみに、過敏性腸症候群による軟便時や腹痛の時には起きてないのか、そっちの症状の方が強いからか、脳貧血のようになっているかはわかりません。

相談者に共感!

0

2021/05/11 15:24

こんにちは。御相談ありがとうございます。

排便時に痛みなどありますか?
おそらく迷走神経反射による症状だと思われます。

排便時に自律神経のバランスが崩れ血管が拡張して血圧がさがり起立性低血圧も似ている状態で目の前がぎらぎらしたり、冷や汗が出たり(いわゆる脳貧血状態) 失神、転倒を起こすこともあります。

対処法は便通を整腸剤などで整え、脱水、過労、睡眠不足、ストレスなどに気を付けるようにされるといいと思います。足をクロスさせて力を入れるようにしてみてもいいかもしれません。

症状が起こった時は足を上げて横になると落ち着いてくると思います。

過敏性腸症候群でお係であれば主治医にもご相談されてみてはと思います。

また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。

2021/05/11 15:30

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

痛みは無いです。

過敏性腸症候群の服薬で便通は悪くなく、生理前以外は1日に2回くらいは排便があります。
睡眠不足に関しては、睡眠時間は毎日6~7時間くらいは寝ています。が、朝はお弁当作りに6時に起きてくると、脳貧血のような気分の悪さで立っていられないことがあります。
昼間に1時間くらい寝てしまうので、睡眠のバランスは悪いようです。
休日は8時半くらいまで寝てしまうことがあります。
睡眠時無呼吸症候群は検査しましたがありません。
運動不足の自覚があり、階段を1階から2階に登っただけで息切れしやすいです。

対処法で足を上げて横になる。
実践してみようと思います。

排便前のしんどさは起立性低血圧というのに似てるのですね。
起立性低血圧とは何か検査で分かるものなのですか?

2021/05/11 15:52

御返事ありがとうございます。

循環器専門医のチワワです。

「起立性低血圧とは何か検査で分かるものなのですか?」
→起立性低血圧を調べる検査としては臥位坐位立位試験やヘッドアップティルト試験などで検査が可能です。
最寄りの循環器内科で精査ができますので、受診をしていただき精査を受けられるといいと思います。

そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

(小生は指名質問も受け付けています。このような一般質問では回答権は先着順となるため、回答ごとに医師が異なる可能性があります。小生でよろしければ「チワワ」宛に指名質問を送っていただければ、引き続き小生が対応をさせていただきますので、次回以降のご質問について指名質問もご検討いただければ幸いです。)

2021/05/11 15:55

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

失神などは起きたことはありませんが、特に朝食後にボーっとなり、胸が苦しいようなめまい(グルグルしなくてふわふわする)のような状態で起きているのが辛く、一眠りしないと活動できません。
これは起立性低血圧に似ていますか?
仮眠を取ったところで、スッキリするわけではないですが、思い体を起こして家事をしたりします。

自律神経が乱れている自覚はあるのですが、自律神経が整うと起立性低血圧のような症状はマシになりますか?また、循環器内科で何らかの治療をしてもらえるのでしょうか。

2021/05/11 16:47

御返事ありがとうございます。

「これは起立性低血圧に似ていますか?」
→上記は起立性低血圧という感じではないと思います。

「循環器内科で何らかの治療をしてもらえるのでしょうか。」
→精査の結果、明らかな起立性低血圧であれば、内服治療も適応になることがあります。

そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/11 16:50