CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

スキルス胃がん

相談者:massさん(38歳/男性)

先ほどの相談の続きなのですが、呼吸するとき胃を膨らませると胃が痛くなります。
これはスキルスの可能性もあると考えるべきなのでしょうか?

相談者に共感!

0

2021/05/15 15:30

ご相談頂き有り難うございます。

深呼吸の際に、痛みが出るとの事ですが、胸部に痛みが出る感じでしょうか?もしそうであれば、胸膜炎の可能性もありますが、スキルス胃癌でこのような症状が出ることは稀かと思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

ご質問の際には新しくスレッドを立てる必要性はありませんので、質問事項が全く異なる場合でも、こちらに記載頂けると問題ありません。
その方が以前の相談内容を確認できますので、今後はこちらに指名で相談ください。

2021/05/15 15:33

相談者

massさん

ありがとうございます。
説明がまちがっておりすみません。深呼吸というかお腹にを膨らませた時、胃痛がします。バリウム検査と同じ要領だと思っているので、やはりスキルスの症状のような気がしてなりません。

2021/05/15 15:46

お返事いただき有難うございます。

お腹を膨らませる時に痛みが出るという事ですね。
基本的には、スキルス胃癌では、胃の粘膜に沿って進展することが多く、空気を入れても膨らみにくいという特徴があります。
また、痛みに関しては、お腹を膨らませた時だけではなく、常時症状が有るイメージです。
また、食後に痛みが悪化するのも特徴です。
嘔気が出やすいのも他の胃癌とは異なる点です。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/15 15:49

相談者

massさん

ありがとうございます。

現在、軽いむかつきと胃痛と食後のゲップが主な症状なのですが、お腹を膨らませた時胃痛が酷くなる時があります。ブログ等見ていると、バリウム検査で我慢できないくらい胃が痛かったと記載があり、自分もちょっと怖くなっております。

スキルス胃がんは早期発見できないので、症状が出た時はすでに末期がほとんどとの事だったので、私の場合単なるFDと考えて良いのでしょうか?

2021/05/15 16:01

お返事いただき有難うございます。

スキルス胃がんは早期発見できないので、症状が出た時はすでに末期がほとんどとの事だったので、私の場合単なるFDと考えて良いのでしょうか?

スキルス胃癌でも他臓器への浸潤や転移がない段階で発見することができれば手術適応になりますし、全てが末期というわけではありません。
症状としてはFDでも矛盾はないと思いますし、そもそもピロリ菌がいない綺麗な胃にスキルス胃癌ができることは少ないと思います。

ご年齢では胃癌もあり得ますが、そもそも胃カメラ検査を毎年されている状況であれば、癌の可能性はかなり低いと思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

回答に納得!

1

2021/05/15 16:04

相談者

massさん

ありがとうございます。先生の回答で安堵しております。

FDの患者が最近どんどん増えてきて困っていると、かかりつけの医師が言っていたのですが、そうなのでしょうか?

2021/05/15 16:13

お返事いただき有り難うございます。

FDに関しては10数年前までは診断の概念がなく、FDとしての治療薬もなかったことから、診断が少なかったのだと思います。

その時から満腹感やお腹の張りを自覚される方は一定数いたと思います。

2021/05/15 16:22

相談者

massさん

ありがとうございます。

症状があるのに、病気が見つけれず、精神疾患と診断されると、本当にこちらとしても辛いのですが、精神疾患と胃痛は関係があるのでしょうか?

2021/05/15 16:30

ご相談頂き有り難うございます。

精神疾患とのことですが、具体的に何という病名と言われていますか?
心気症であれば、思い込みから身体の症状が出てくるのですが、心気症と言われているのでしょうか?

実際には検査をして異常がなく、気からくるものとされていて、実際には進行癌が見つかることもごく稀にありますが、それは検査をしていないケースがほとんどです。

回答に納得!

1

2021/05/15 16:34

相談者

massさん

病名は特に言われませんでしたが、アルプラゾラムという心を落ち着ける?薬を処方されました。おそらく心気症という診断だと思います。

検査をして、異常がなければいいのですが、かかりつけの医者の判断だと、胃カメラ、血液検査、エコー、人間ドックの結果からこれ以上検査しても意味ないと考えていると思います。

2021/05/15 16:42

お返事いただき有り難うございます。

心気症であれば、考えすぎることで症状が悪化します。
アルプラゾラムで症状、つまり胃痛は改善しますでしょうか?

これ以上検査をしても意味がないかどうかは症状次第です。
あまり改善なく、悪化する場合には、エコー検査やCT検査などの画像検査の再検査は検討されると思います。

2021/05/15 16:45

相談者

massさん

まだ服用はしておりません。依存性が怖いので、あまり精神薬は使用したくないのが正直な意見です。ただかかりつけ医も私が1ヶ月で6,7回通院したのでそう判断したのだと思います。

2021/05/15 17:06

お返事いただき有り難うございます。

月に6.7回の通院回数は確かに多いように思います。
依存症に関してですが、まずはどうしても不安で落ち着かない時に頓服で内服する程度であれば、問題はないと思います。

このような症状に関しては、具体的にいつ頃から出現して、その後の症状の変化はどのような感じですか?

もし比較的、長期間症状がある割には、悪化していないのであれば、そもそも悪性の可能性は低いかと思いますが。

2021/05/15 17:09

相談者

massさん

やはり多いですか・・・・
症状は3月半ばに胃痛が出て、気になったので胃腸科でレントゲン、エコー、血液検査、胃カメラをして異常なしだったので、タケキャブとモサプリドを処方されたのですが、その後タケキャブで胃痛は収まるものの、胸やけ、ゲップ、吐き気の症状がでてきたので、再度受診。その後、お腹の張りや膵臓癌やスキルス等が気になったので、何度も受診している状況です。症状はこの2か月特に変化はないですが、悪い時もあれば良いときもあるといった感じです。

大阪の内科医先生の見立てでは、FDと判断するには早すぎるでしょうか?

2021/05/15 18:00

お返事いただき有り難うございます。

2ヶ月間で改善することと、著明に悪化していないこと、しっかりと検査はされており、異常がないことからは、まずはFDの可能性が高いように思いますよ。

アコファイドがよく効く方もいらっしゃるのですが、それは処方されていないでしょうか?

2021/05/15 18:04

相談者

massさん

悪化と良化を繰り返している感じなので、やはりFDを積極的に疑う状況なのですね。タケキャブとモサプリド以上に出す薬はないと言われて、結局精神安定剤になっております。

2021/05/15 18:11

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、私が担当させて頂きましたスキルス胃がんの方は、そもそも水分すら摂れない状態で、痛みと吐き気がひどく、体重減少もかなりありました。

全てのスキルス胃がんでそのようなひどい症状とは限りませんが、経過からは異なるように思います。

そうですか、アコファイドもいい薬ですので検討してみてはと思います。
次の受診の予約はありますか?

2021/05/15 18:14

相談者

massさん

なるほど。そうなんですね。

私のかかりつけの医師が精神疾患と言っている理由も、人間ドックで私がシフラマーカー検査して若干基準オーバーでノイローゼ-気味になりかけていると伝えたのもあると思います。

アコファイドという薬があるんですね。次聞いてみたいと思いますが、ただ精神薬を1か月分処方されたので、行くとすれば来月末になりそうです。

2021/05/15 18:34

お返事いただき有り難うございます。

このまま症状があまり変わらず経過しているのであれば、次回の予定通りの診察の際に相談されるので、問題ないと思います。

腫瘍マーカー検査で若干、数値が高いのが心配だったのですね。
腫瘍マーカー検査に関しては、あくまでも指標ですので、癌だから必ず高くなるわけではなく、また数値が高いからと言って癌である、というわけでもありません。

来月末ですと、6月末ですね。
もしそれまでに症状がとても悪化するようでしたら、再受診も検討されますが、症状次第ですね。

2021/05/15 18:40

相談者

massさん

ありがとうございます。
とりあえず様子を見ながら、受診を早めるかどうか確認します。また、思い切って精神安定剤も本日から服用してみようと思います。

遊び半分で腫瘍マーカー検査したことを反省しております。ただ、シフラマーカーはかなり感度が高く、ステージIでも7,8割の発見率と記載があり、腫瘍マーカーの結果を知ったあたりから、急激に調子が悪くなり、不眠や胃痛、胸やけ等の症状も徐々に出始めました。一応、呼吸器内科で胸部CTや、痰の検査もして異常なしで、経過観察になっていて、それをかかりつけの医師に相談したら、再度シフラ検査しようとなり、結果下がっていたのですが、その結果を知ってからも胃の調子は良くならず、今に至っている状況です。

別の胃腸科を受診する必要はないでしょうか?セカンドオピニオンではないですが、別の医師の判断を仰ぐのも一つかと考えております。ただ、人間ドックと合わせてすでに2か所の医師から異常なしをもらっているので、不必要な気もしております。

2021/05/15 19:06

お返事いただき有り難うございます。

胸部CT検査で異常がなく、結果的に再検査をすると正常範囲内だったのですね。
腫瘍マーカーに限らず、血液検査では、値が変動することはよくあります。
CT検査で異常がなく、値も低下していたのであれば、病的ではないと思います。

他の医師の診断が必要かどうかですが、検査に関しては、外来の担当医の先生が変わっても、結果は変わりません。
それは、その医師が直接検査をするわけではないからです。

検査の方針に関しては、外来の先生の匙加減ではありますが、伺っている限りでは、必要な検査はされているようですので、その意味でも他の医療機関を受診する必要性は乏しいように思います。

2021/05/15 19:11

相談者

massさん

ありがとうございます。
もう二度と腫瘍マーカー検査は受けないと心に決めております。
また、病院を変えることはやめておきます。結局、同様の検査を再度することになりそうなので。

今の症状は周りの理解も得られず、ネットで調べれば調べるほど癌の症状に当てはまるので、精神的にしんどくいですが、大阪の内科医先生と相談できてよかったです。

2021/05/15 19:30

お返事いただき有り難うございます。

腫瘍マーカーに関しては、悪いわけではありません。前立腺癌のPSAに関してはとてもいい検査です。
必要に応じて、適切に検査をするようにするのが大事ですね。

今後も不安なことがありましたら、いつでもお声がけくださいね。

こちらのスレッドの続きに送信するようにしていただけましたら、いつでも相談させていただきます。
相談内容が、題名と異なる場合も、気になさらないで遠慮なく相談ください。
お待ちしております。

2021/05/15 19:32

相談者

massさん

ありがとうございます。

ネットで見てもFDの人は、症状が長く、治ってもすぐぶり返す人も多いようですので、FDとは長い付き合いになるのかも知れません。個人的には慢性膵炎初期じゃないのかとも疑っていますが、素人が何を考えても無駄なので、FDと考えて生活していきます。

2021/05/15 19:47

ご相談頂き有り難うございます。

慢性膵炎初期ではとのことですが、飲酒習慣がございますでしょうか。
また、血液検査ではAMY上昇を指摘されていたり、エコー検査で膵臓の萎縮、膵石を指摘されたりしていますでしょうか?

2021/05/15 19:50

相談者

massさん

飲酒習慣は全くありません。もう10年以上一滴も飲んでいないと思います。
また、血液検査やエコーでも記載される異常は指摘されたことはありません。

2021/05/15 19:55

お返事いただき有り難うございます。
それであれば、慢性膵炎の心配はないかと思います。
基本的にはアルコールが原因となりますので、飲酒習慣がなければ可能性は低いです。

2021/05/15 19:57

相談者

massさん

そうなんですね。
それは良かったです。安心しました。人間ドックでの腫瘍マーカー検査のCA19-9も2以下なので、膵臓に何もないとは思っているのですが、場所が場所なだけにちょっと怖いと考えていました。

スキルス胃がんとピロリ菌の関係性はないのでしょうか?また、胃カメラ異常なしから、数か月後にスキルス胃がんが発見される理由は、癌の進行の速さと胃カメラ検査した人の腕が原因なのでしょうか?

2021/05/15 20:05

ご相談頂き有り難うございます。

スキルス胃がんのリスク因子はピロリ菌感染です。ピロリ菌感染がなければ、リスクは少ないです。
異常がないというのは、視認が難しいためです。既にスキルス胃がんが広範囲にできていても、粘膜の表面に癌が顔を出していなければ、気づくことが難しいことがあります。

その場合には、空気を送っても胃が膨らみにくいという特徴がありますので、それで診断の糸口になることもあります。癌の見落としは、検査の腕というのは多少はあるかもしれませんが、それだけではないと思います。

2021/05/15 20:10

相談者

massさん

ありがとうございます。
やはりピロリ菌が主な要因なんですね。

私の場合、ピロリ菌陰性だったのですが、私のような胃痛や胸やけ、吐き気、ゲップの症状が出ていても、胃カメラでスキルスを確認できないというのはあり得るのでしょうか?

2021/05/15 20:14

ご相談頂き有り難うございます。

ピロリ菌陰性でも、胃酸による症状が出ることはございます。
胸やけ、ゲップの症状は胃酸の逆流の症状(GERD)である可能性が高いです。

胃カメラ検査で胃と食道の間にびらんなどの異常がなくても、症状があるものをNERDと呼びます。

ですので、内視鏡検査で所見がなくとも、異常がないとは言い切れません。

その場合にはPPIなどの酸分泌抑制薬が推奨されますが、難しいのは難治性のGERDもあることです。

胃カメラでスキルスを確認できないというのはあり得るのでしょうか?

おそらく送気で胃がしっかりと膨らんでいるようであれば、その可能性は低いと思います。

2021/05/15 20:19

相談者

massさん

ありがとうございます。

色々な症状や病名があるのですね。

そうなると元に戻るのですが、結局私の症状はFDに当てはまるのですね。

医者からストレスが原因と言われても、治らないことがストレスになっており、エンドレスな状態です。

通常、胃カメラで空気を送る場合、医者が意図的に空気量を減らしているとか、考えられないですよね?

2021/05/15 21:25

ご相談頂き有り難うございます。

そうですね、内視鏡検査やエコー検査で器質的異常を認めないことからはその可能性があるかと思います。

できれば、大腸などの下腹部に関しては大腸内視鏡検査やCT検査は一度はしておいた方がいいかもしれないです。

胃カメラの際の送気量ですが、基本的にはしっかりと観察するために送気します。
その結果、ゲップで空気が逃げて、膨らんでは萎んでの繰り返しになることはございますが、意図的に量を減らすことはありません。

2021/05/15 21:48

相談者

massさん

ありがとうございます。

大腸カメラに関しては、昨年11月にすでに行っており、特に異常はありませんでした。もう一度行った方がいいでしょうか?

2021/05/15 21:53

お返事いただき有り難うございます。
大腸内視鏡検査で異常を指摘されていなければ、当面は再検査は不要かと思います。

あとは、腹腔内だけは画像検査で見ることができていないですが、症状が上腹部であれば、基本的には必ずしもCT検査が必要とは限りません。エコー検査でもある程度は評価できていると思われるからです。

2021/05/15 21:58

相談者

massさん

ご提案ありがとうございます。
基本的な症状は異周辺なのでエコー検査でも十分かと考えておりました。エコーで検査しにくい膵臓とスキルスだけが気がかりだったのですが、大阪の内科医先生との内容からもそれもほぼ否定されているので安心はしております。本当にありがとうございます。正直、膵臓とスキルスは予後が悪すぎるので、判明したところであまり意義を感じてはいません。

2021/05/15 22:07

お返事いただき有り難うございます。

ご心配されていることがよくわかりました。
BMIからも比較的スリムな体型のように見受けますし、エコー検査でも膵臓はしっかりと描出されているのではと思います。

ですので、過剰に心配されなくても良いかと思います。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/15 22:11

相談者

massさん

ありがとうございます。
エコーは人間ドックで毎回一部膵臓観察困難との記載があるので、ある程度しか見えていないのだと思います。

試しに昨日の夜と今朝、アルプラゾラムとレパミピドを服用したのですが、精神的にも単に眠いだけであまり効果は感じ取られません。時間がかかるものなのでしょうか?この薬で効果がない場合、もうスキルス確定だと考えてよろしいでしょうか?

2021/05/16 09:48

ご相談頂き有り難うございます。

そうですね、膵臓の尾側は観察が非常に難しい部分ですので、その点はエコー検査の限界かと思います。

アルプラゾラムでは眠気だけしかないとのことですので、不安に関しての効果は乏しいように思います。
もしメンタル面での不安が改善しないのであれば、継続する意味合いは乏しいかと思います。

ですが、効果がないからスキルス胃癌確定というわけではありません。
これまでにしっかりと検査をされていて、その結果で異常がないという事を思い出して下さい。

2021/05/16 09:57

相談者

massさん

ありがとうございます。

検査に異常はないのは、重々承知しているのですが、なかなか改善しないのと、他の方のブログ等みていると、発見の経緯が似ておりかつ予後がかなり悪く、最終的にこうなるのかと思うと、精神的にも落ち込み始めております。

もう少し、アルプラゾラムを継続してみて、効果が無ければ再度通院してみようと思います。

2021/05/16 10:24

追加のご相談頂き有り難うございます。

そうですね、スキルス胃癌に関してはそのような経過で診断がつくこともありますが、そのような方は症状が比較的酷いことと、胃炎などの何かしらの内視鏡所見があることが多いです。

私が想像しているRACの多い綺麗な胃粘膜ではスキルス胃癌は想像しにくいです。

2021/05/16 10:28

相談者

massさん

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

スキルス疑いの方は、私の状況とは異なる何かしら別の症状があるのですね。
私の胃は、医師曰く、胃炎も無く、ピロリ菌のいない綺麗な胃(ポリープは数個あり)で、例にされている胃の写真とそっくりで、貴方に一切病気はございませんと言われています。

やはり考えすぎのようですね。
もうブログ等で症状を調べるのはやめます。

2021/05/16 10:47

お返事いただき有難うございます

ポリープに関しましてもおそらく、胃底腺ポリープかと思います。

心配になるのは仕方がないことかと思いますが、しっかりと検査をされている事を安心材料にしてくださいね。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

今後もこちらに指名相談をいただけましたら、よろこんでご相談させて頂きますのでよろしくお願い致します。

2021/05/16 11:22

相談者

massさん

すみません。
日本内視鏡外科学会というサイトから名簿を見つけたのですが、これに記載されている先生は胃カメラの診断が上手との認識でよろしいのでしょうか?私のかかりつけの胃腸科の先生の名前は残念ながらありませんでした。

2021/05/16 18:13

ご相談頂き有り難うございます。

日本内視鏡外科学会の技術認定に関しては、腹腔鏡手術などの一般的や胃カメラとは異なる領域です。

ですのでこの名簿に載っているかどうかは内視鏡診断や治療の習熟度とは関係ないと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/16 18:16

相談者

massさん

すみません。間違えました。内視鏡学会専門医でした。
https://www.jges.net/medical/specialist/member-list

2021/05/16 18:32

お返事いただき有り難うございます。

内視鏡学会専門医に関しては内視鏡領域での専門診療を5年以上行っているのが条件です。内視鏡検査や治療についても件数がある程度あることが必要ですので、専門医を有することは、診療レベルの担保にはなります。

ただし、専門医を有していなくとも、内視鏡診断や治療において、問題ないかとの方が多いかと思われますが、診療所の先生でしたか?

2021/05/16 18:37

相談者

massさん

ありがとうございます。

診療所の先生です。H30までの情報では、胃カメラ検査38000件ほど行っているとホームページに記載がありました。

2021/05/16 18:42

お返事いただき有り難うございます。

胃カメラ検査を38000件されている先生であれば、内視鏡診断については問題ないように思います。

胃カメラ検査が合計1万件が大きな施設の内視鏡検査の1年間の合計くらいです。
その件数の約4倍ですので、かなりの検査数です。

2021/05/16 18:45

相談者

massさん

ありがとうございます。

年齢は70歳を超えるベテラン先生で、胃カメラ検査がどうも趣味なようです。胃痛で行くとすぐ、胃カメラと言われ、薬で様子を見るとかしてくれません。

特に、名前に記載のある先生のところを受診する必要はないと考えてよろしいでしょうか?

2021/05/16 18:53

お返事いただき有り難うございます。

38000件も検査されており、内視鏡検査が好きな先生の診断はおそらく何の問題もないと思います。

内視鏡専門医の資格を有している医師の中でも38000件の胃カメラ検査を経験している医師の数は少数だと思います。

2021/05/16 18:56

相談者

massさん

ありがとうございます。

38000例というのは相当な数なのですね。それを聞いてほっとしました。
1か月前に人間ドックで胃カメラしたと伝えても、痛いのは今なんだろう?と言われ強制的に胃カメラ飲まされました。

ちなみになのですが、胃腸科専門でもない先生が胃カメラ検査を診療所で行ったりすることはあるのでしょうか?

2021/05/16 19:03

お返事いただき有り難うございます。

しっかりと検査をされる先生なのだと思いますので、その点は安心されて良いかと思われます。

また、胃カメラ検査を38000件もされているのであれば、専門は消化器ではと思いますが、ちがうのですか??

2021/05/16 19:08

相談者

massさん

ありがとうございます。

かかりつけの病院はもちろん、内科/胃腸科です。

色々な診療科目を掲げている個人病院もあるので、専門であまり学んできていない先生がそう言う胃カメラ等行うことはあるのかと素朴な疑問です。そういう病院に行くと、症状も見逃されたりするのかと思ったので質問させていただきました。

2021/05/16 19:16

お返事いただき有り難うございます。

内科・胃腸科を標榜されている診療所の先生は、おそらく専門は消化器です。
これまで消化器を専門にされていたかどうかは、診療所のホームページに掲載されているところも多いですが、検索されましたでしょうか。

2021/05/16 19:22

相談者

massさん

かかりつけの先生は日本消化器病学会専門医と肝臓専門医とありましたので、消化器専門のようです。ありがとうございます。

一応、毎回ホームページで確認して、受診するようにしております。例えば、消化器を専門にしているかどうかは、診療科目だけで判断して大丈夫なのでしょうか?

2021/05/16 19:30

ご相談頂き有り難うございます。

診療所の標榜に関しては、特に専門医の資格があるかどうかは制限になっていないです。

専門にしているかどうかは、ある意味自己申告ですが、最近はホームページなどで専門医資格や所属学会などを公表していることが多いので、そちらを参考にされるのが良いかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/16 19:33

相談者

massさん

ありがとうございます。

特別な専門資格の記載がない場合、あまりいい病院ではないと考えて良いのでしょうか?

本来は大学病院など総合病院だと問題ないのでしょうが、待ち時間の長さと雰囲気があまり好きではなく、症状や設備等で個人病院を転々と受診しています。

2021/05/17 11:21

お返事いただき有り難うございます。

個人病院や診療所、クリニックでも、元は総合病院で勤務をしていたり、研修、経験を積んでいた先生が多いですので、基本的には差はないと思います。

あとは個人の力量によるところはどの分野でもあるかと思われます。

2021/05/17 12:46

相談者

massさん

ありがとうございます。

知恵袋等で見ると、個人の診療所より総合病院じゃないと、誤診が多い等記載があったので実際のところどうなんだろうと疑問に思っておりました。

2021/05/17 13:07

お返事いただき有り難うございます。

決してそのようなことはありません。
総合病院でも個人病院でも差はないと思いますが、使用している内視鏡スコープの良し悪しはあるかもしれません。

2021/05/17 13:15

相談者

massさん

ありがとうございます。

設備の違いは確かに大きいかもしれません。

昨日よりネキシウム、アルプラゾラムを服用し始めたところ、胃のむかつきはだいぶ減ったのですが、胃痛だけ続いています。本当にFDなのでしょうか?

2021/05/17 15:17

ご相談頂き有難うございます。
アルプラゾラムに関しましては精神的な不安の軽減の要素があると思いますが、ネキシウムは胃酸の分泌を抑制する作用があり、FDでも有効なこともあります。
ですので、ネキシウムが有効であることからはFDでも矛盾はないと思います。

2021/05/17 16:50

相談者

massさん

ありがとうございます。

一応、効果は出ているんですね。アルプラゾラムはあまり効果はなく、時おり不安症の症状も出始めているので、もう少し強い精神安定剤が欲しいのですが、心療内科を受診した方が良いのでしょうか?

2021/05/17 18:52

ご相談頂き有り難うございます。

あまり効果がないのであれば、次回の受診の際に相談されるのが良いかと思います。
よく不安症に処方されるのはデパスという薬剤です。ご参考にしてください。

2021/05/17 18:55

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドと合わせてデパスも聞いてみます。FDならあまり気にせず生活しようと思えるのですが、如何せん検査で器質的異常が見られない場合、FDと診断という何ともモヤモヤ感の取れない症状なので、どうしても他の病気ではないかと心配してしまいます。

大阪の内科医先生のところにもFDの方は結構多いのでしょうか?

2021/05/17 19:28

ご相談頂き有り難うございます。

一般的な有病率に関しては正確な値は提示できませんが、むしろ、胸やけやお腹の張り、気持ち悪さの症状がある方に、検査をしてピロリ菌感染を伴う胃炎や潰瘍、癌などの器質的疾患が見つかることの方が少数で、割とFDの患者さんは多い印象です。

2021/05/17 19:31

相談者

massさん

ありがとうございます。

やはりFDの人は多いんですね。その場合、胃カメラ以外にエコーやCT検査で、FDと判断されているのでしょうか?ネットで調べてるとPETやMRIや造景CTまでやった人もいるようで、どこまで検査すればいいのか、頭が痛くなってきております。

2021/05/17 19:46

ご相談頂き有り難うございます。

基本的にはPETーCT検査は悪性の診断がついている際に、転移の有無を調べる目的で行うことが多いです。
今回のような経過でPETーCT検査を行うことはないと思います。

MRI検査や造影CT検査は、どこの臓器を調べたいかで検討するのが一般的です。

2021/05/17 19:59

相談者

massさん

ありがとうございます。

現状では、胃カメラとエコー、血液検査で十分検査していると考えていいのでしょうか?

2021/05/17 20:34

ご相談頂き有り難うございます。

そうですね、エコー検査については、補完する意味でCT検査までされると、更に安心ではあるかと思いますが、そこまでするかどうかは症状次第です。

2021/05/17 21:09

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃カメラはいつも鼻からやっているのですが、口からでしかも鎮痛剤を使用しないと画像を空気を膨らませにくいから、鼻からはお薦めしないとの記載が別の胃腸科のホームページにあったのですが、本当でしょうか?

2021/05/19 14:52

お返事いただき有り難うございます。

そのようなことはなく、空気を送って膨らませることができるかどうかは、鼻と口で異なるということはありません。

むしろ、ゲップを我慢できるかどうかです。

ただし、鼻からの細い内視鏡では、画質があまり良くない機種である可能性はあります。

2021/05/19 14:58

相談者

massさん

ありがとうございます。

画像はやはり口からの方が綺麗なんですね。機種は確認しようがないので、やはり口からでもう一度お願いした方が良いのでしょうか?

2021/05/19 15:09

お返事いただき有り難うございます。

内視鏡検査の結果のレポートを担当の先生から貰っていれば、そこにスコープの機種が記載されているかもしれません。

2021/05/19 15:12

相談者

massさん

ありがとうございます。

レポートはもらっていません。私の綺麗な胃の写真だけなぜかくれました。

2021/05/19 15:16

お返事いただき有り難うございます。

その画像の写真の画質次第ですが、最近はどこの施設でも綺麗な画質で検査可能なスコープが多いかと思いますのでご安心ください。

2021/05/19 15:41

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうなんですね。ホームページにはデジタルハイビジョンがどうのこうのと記載があるので、とりあえず古くはな誘うと考えておきます。

あと、最近非喫煙者の肺がんも増えているとの話があり、またレントゲンでは早期発見は困難との情報もあるのですが、早期発見にためには胸部CTを2,3か月に一回ほど受けるべきでしょうか?また、うけても問題ないでしょうか?

2021/05/19 15:48

ご相談頂き有り難うございます。

肺がんに関してはレントゲン検査よりはCT検査の方が有用ではありますが、何か異常所見があった場合には、CT検査が検討されますが、健診目的であれば半年に一回か年に一回のレントゲン検査で問題ないかと思います。

2021/05/19 17:00

相談者

massさん

ありがとうございます。

年に2回のレントゲン検査にします。

今、食欲は戻ってきており、吐き気やむかつきも収まってきたのですが、胃痛が鈍痛なのですが残っています。やはりスキルスよりもすい臓がんを疑った方が良いでしょうか?

2021/05/20 10:03

ご相談頂き有り難うございます。

膵癌については背部痛を伴うこともあります。
リスクとしては糖尿病や飲酒による慢性膵炎です。

可能性としては、エコーの検査をされていることからは低いようには思います。

2021/05/20 10:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

私の状態から考えるとエコーで十分なんですね。ほっとしました。どうしても気になって知恵袋とか見てみるとすい臓MRIまで検査した人もいるようなので、そこまですべきかどうか悩んでおりました。ありがとうございます。

2021/05/20 10:32

ご相談頂き有り難うございます。

エコー検査のみでは診断がつかずに、痛みがひどくなるということでCT検査やMRI検査をして膵癌の診断がつくというケースも少なからずあります。

2021/05/20 10:34

相談者

massさん

ありがとうございます。

痛みが強くなっている感じはなく、鈍痛だったり時には消えたりするときもあります。エコーで診断がつかないというのは、エコーでは全く異常なしとのことでしょうか?

2021/05/20 10:43

お返事いただき有り難うございます。

エコーで診断がつかないというのは、病変をうまく見ることができないということです。
エコー検査は肥満の方ではとても見えにくいですし、胃の空気が重なると膵臓が全く見えないこともあるのです。

2021/05/20 10:48

相談者

massさん

ありがとうございます。

病変を見れないということですが、その場合症状はあるけれど、異常無と判断される可能性もあるとのことでしょうか?

2021/05/20 10:55

お返事いただき有り難うございます。

腹部エコー検査では、臓器を描出できない場合には、観察困難や観察不良というコメントをつけることが多いかと思います。
レポート用紙はありますでしょうか。

2021/05/20 11:04

相談者

massさん

レポートはありませんが、エコーしたときは医師から異常なしと言われ、痛いところを示すと、そこには胃しかないよと。人間ドックのレポートにはすい臓一部観察困難と記載されています。

2021/05/20 11:13

お返事いただき有り難うございます。

胃の背中側に膵臓があるのは確かです。

一部ということは、膵臓の左側の部分が見えにくいということかと思います。

どうしても痛みが強ければCT検査やMRI検査が検討されます。

2021/05/20 11:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

気になるようなら、一度腹部CT検査だけやってみます。

2021/05/20 11:21

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、シー検査はエコー検査と違って、だれが検査をしても見えるものは同じですので、客観性には優れているかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 11:24

相談者

massさん

何度も何度もすみません。

すい臓がんのブログの方が、へその上あたりの痛みでエコーしたけど、異常なしで、翌日CT検査でがん判明になったと記載がったのですが、CTまでする理由は医師によりけりなのでしょうか?

2021/05/20 13:26

ご相談頂き有り難うございます。

CT検査までするかどうかは、症状次第かと思います。
検査のオーダーに関してはご指摘の通りで、担当医の裁量になります。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 13:29

相談者

massさん

ありがとうございます。

状況次第というのは、痛みが増しているとか血液検査で異常とか、年齢とか家族歴とかでしょうか?

2021/05/20 13:31

お返事いただき有り難うございます。

まずはエコーなどの検査をして異常がなければ、内服薬で経過をみるかと思いますが、経過をみても改善がない場合には、CT検査まで行った方が良いかと思います。

ご指摘の通り、年齢は大きな判断材料ですね。
若ければ癌の可能性は低いですし、まずは経過をみるかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 13:35

相談者

massさん

ありがとうございます。

症状が出ていれば、エコーで観察できると思っていたのですが、そうでもないんですね。となると、エコーはあまり役には立たないので、CTをもっている病院に行った方がよさそうですね。2か月前に一応CA-19-9とCEAの検査もして異常なかったのと、すい臓系の血液検査は異常なかったので、ちょっとした安心材料にしていました。

2021/05/20 13:42

お返事いただき有り難うございます。

進行癌でも腫瘍マーカーが正常であることもありますので、腫瘍マーカーはあくまでも参考です。

CD検査は総合病院であれば可能かと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 13:54

相談者

massさん

ありがとうございます。

個人病院でCTある病院もあるようなので、明日、そちらに行こうと思っているのですが、放射線科があるような総合病院の方がいいでしょうか?

2021/05/20 14:02

ご相談頂き有り難うございます。

個人病院でしたらCT検査の読影可能な放射線診断医がいないかもしれませんが、その場合には、外部に委託して読影されることが多いですので、大差はないと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 14:11

相談者

massさん

ありがとうございます。

医師だけは判断できないのでしょうか?消化器内科の医師ならば診断可能かと思っておりましたが、そういうわけでもないのでしょうか??

2021/05/20 14:17

お返事いただき有り難うございます。

基本的にはCT検査やMRI検査は、画像を読影する専門の放射線診断医のダブルチェックを行うところがほとんどかと思います。
その方が見逃しが少なくなります。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 14:21

相談者

massさん

ありがとうございます。

ちなみにですが、大阪の内科医先生ならCT検査を勧めますでしょうか?

2021/05/20 15:37

ご相談頂き有り難うございます。

まずはご年齢からは膵癌などの、悪性疾患の可能性は低いと思いますので、初診でしたらエコー検査などで異常がなければすぐにはCT検査が必要とは思いません。

このまま痛みが続く場合には、次回の受診の際にCT検査を検討するかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 15:59

相談者

massさん

ありがとうございます。

今月までは様子を見ようと思います。

あと、胃腸を休ませるという意味で、これから夜ごはんを取らない一日2食の生活をしようかと考えているのですが、逆に不健康になる可能性とかあるのでしょうか?専門家の意見をお聞かせ願えればと思います。

2021/05/20 19:43

お返事いただき有り難うございます。

基本的には一日2食でもカロリーと栄養素が足りていれば問題ないですし、夜遅くにたくさん食べるよりは健康的かと思います。

ただし、夕飯抜きですとお腹が空いて睡眠できなくなる可能性はあるかと思いますので、軽く夜食を召し上がった方が良いかもしれませんね。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/20 20:09

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうしてみます。医学的にも胃腸は定期的に休ませる意味で、絶食した方がいいのでしょうか?

2021/05/20 20:34

ご相談頂き有り難うございます。

絶食にすることが胃腸にとって良いことではありません。
腸炎などの炎症がある時には絶食は安静のために良いかと思いますが、絶食にすることで腸にも栄養がいかなくなり逆効果になることもあります。

2021/05/20 20:36

相談者

massさん

そうなんですね。
知りませんでした。よく巷で胃腸を休ませるために、一日18時間何も食べない期間を設けるのが良いとか聞くので、そうしようと思っておりました。バランスが一番ひつようなんですね。

2021/05/20 20:45

お返事いただき有り難うございます。

そのような情報は信憑性に関して疑問があります。
医学的にその方が健康的でしたら医療機関でも推奨されているはずですが、そのようなことはありません。

2021/05/20 20:46

相談者

massさん

色々教えていただき誠にありがとうございます。

大変勉強になりました。

2021/05/20 20:49

こちらこそご相談頂き有り難うございます。

その他ご不明な点はございませんでしょうか。

いつでもお気軽にお声掛けください。

2021/05/20 20:50

相談者

massさん

ありがとうございます。

本日個人病院でCT検査を受けてきました。レントゲンで胃が張っているのと、便も結構溜まっていると言われ、ちゃんと見れないかもしれないけど、一応検査したところ、異常なしでした。膵臓系に関しては、特に気にする必要はないでしょうか?

2021/05/21 13:37

ご相談頂き有り難うございます。

CT検査をされたのですね。
造影剤は使用せずに単純CT検査でしょうか?

2021/05/21 14:07

相談者

massさん

ありがとうございます。

ヘリカルCTとか書いてましたが、造影剤は使用しておりません。

2021/05/21 14:14

お返事いただき有り難うございます。

おそらく2mmスライスの高分解CT検査かと思います。
造影剤は使用されていないとのことですが、特に膵臓について言及されていないことからは異常がないと考えて良いかと思います。

もし膵臓に腫瘤が疑われた場合には、造影剤でのCT検査を提案されているはずです。

2021/05/21 14:18

相談者

massさん

ありがとうございます。

機能性ディスペプシアですかと聞いたところ、難色をしてしておりました。機能性ディスペプシアではレントゲンで胃が張っているとかそういった症状は出ないのでしょうか?

2021/05/21 14:21

ご相談頂き有り難うございます。

そもそも胃の中の空気、つまり胃泡は病気ではなくともレントゲン写真に写ります。

機能性ディスペプシアは胃や腸の蠕動が悪いことが原因ですので、症状としましてはご飯を食べてすぐにお腹が満腹になるというのが典型的な症状です。

ですので機能性ディスペプシアだからレントゲン写真で胃が張る、というわけでもありません。

2021/05/21 14:26

相談者

massさん

ありがとうございます。

ゲップも出るし、胃も若干ムカムカするし、胃も張っていて食欲もあまりでないけど、血液検査、エコー、単純CTで異常がない場合、やはりFDと考えて良いのでしょうか?かかりつけの病院では胸部レントゲンで何も言われなかったのですが、今回の胃腸科ではレントゲンで胃が張っていると指摘さたので、別の病気の可能性もあるのでしょうか?

2021/05/21 14:36

ご相談頂き有り難うございます。

血液検査、エコー検査、CT検査、内視鏡検査で異常がなければ、少なくとも器質的疾患、つまり胃癌や潰瘍などは考えにくいですので、機能性ディスペプシアとして矛盾はないと思います。

別の病気とは、具体的にはどのような病気が心配でしょうか。

2021/05/21 14:42

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドが欲しいと言ったのですが、別の病院で胃カメラしてるから、処方できないと。ただ、、レントゲンで胃が張っているのと、腸も便が結構残っているので、機能性ディスペプシアというよりかは、腸の方の疾患(宿便?)をまずは改善したいと言われました。

2021/05/21 14:47

お返事いただき有り難うございます。

そうなのですね、便秘でも同じような症状にはなりますので、まずは下剤で便をしっかりと出し切った方が良いかもしれませんね。

下剤は何が処方されたでしょうか。

2021/05/21 14:51

相談者

massさん

ありがとうございます。

特に便秘と感じてはいなかったので、正直驚きました。今日も便は出たので。薬はガスコンと整腸剤、あと六君子湯とかいう漢方が出ました。

2021/05/21 14:54

お返事いただき有り難うございます。

あまり強めの下剤は出ていないようですね。
ガスコンはガスが溜まってお腹が張る場合に有効です。

まずはこのお薬で経過をみてみましょう。
次回はいつ再診予定でしょうか。

2021/05/21 14:56

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうなんですね。服用してみます。次回は2週間後と言われました。ただ、胃特にFDは胃カメラやった病院で診断仰いでくださいと、若干見捨てられました。

2021/05/21 14:59

お返事いただき有り難うございます。

複数の医療機関にかかるとそのようになることが多いかと思います。
薬の処方についても、把握しにくくなるデメリットはあります。

2週間であれば改善するかどうかみるのに十分だと思います。

2021/05/21 15:02

相談者

massさん

ありがとうございます。

2週間で様子を見ようと思います。すみません、病院をころころ変えるつもりはなかったのですが、CTだけは念のためとっておきたかっただけなんです。ただ、今回の病院ではアコファイドという薬の名称だ出たので、こっちに変えようかと悩んでおります。

あと、腫瘍マーカー検査も勧められたのですが、2月末の人間ドックでCA19-9の値は2以下だったと伝えたら、不要と言われました。

2021/05/21 15:11

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、CT検査をされた病院についてはあくまで検査のために受診だと思いますので、胃カメラをした医療機関で処方をされた方が良いかと思います。

腫瘍マーカーについてはさすがに再検査は要らないと思います。
もし異常であれば検討されるのですが、正常範囲内ですので不要かと思います。

2021/05/21 15:14

相談者

massさん

ありがとうございます。

同じ胃腸科なので2週間経過して、症状が改善しない場合は、胃カメラした医療機関を再度受診したいと思います。

腫瘍マーカーに関しては、2以下と伝えたら苦笑いされました。ただ、シフラでノイローゼ-になった経緯もあるので、もうやらないと伝えたら、年に1回くらいはやった方がいいですよと言われたんですが、やった方が良いのでしょうか?

2021/05/21 15:21

ご相談頂き有り難うございます。

腫瘍マーカーに関しては、あくまでも人間ドックでの検査と考えれば一年に一回で十分ですね。
今回は腫瘍マーカーは何の項目を検査されていますでしょうか?

2021/05/21 15:31

相談者

massさん

ありがとうございます。

今回はシフラ、CEA、PSA、CA19-9でした。

2021/05/21 15:34

お返事いただき有り難うございます。

PSAまで検査をされているのですね。
項目としましては十分だと思います。

追加の検査に関しましては、今のところ必要なものは思いあたりません。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/21 15:41

相談者

massさん

ありがとうございます。

腹部CTに関して質問なのですが、胃にガスが多いとうまく見れないとの事だったのですが、膵臓がうまく見えないとの認識でよろしいでしょうか?

2021/05/21 16:41

ご相談頂き有り難うございます。

CT検査は胃や大腸などの管腔臓器に関しては異常があるかないか分かりにくいのですが、膵臓のように充実性の臓器に関しましてはしっかりと確認できるかと思います。

2021/05/21 17:01

相談者

massさん

あるがとうございます。

レントゲン後に、医師から胃が張ってるからCT別日の方がいいかもしれないよと言われたので、良く理解できませんでした。

2021/05/21 18:15

ご相談頂き有り難うございます。

もし胃をCT検査で確認する際には、胃が虚脱している方が病変の有無を見やすいという意味ではと思いますが、そもそも胃に関しては内視鏡検査をされているので、そこに関してはあまり気にしなくても良いかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/21 18:20

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃が膨れてて、膵臓が隠れてしまっているのかと思っておりました。エコー、CT、胃カメラの結果から、FDでほぼ間違いないと考えてよさそうですね。

2021/05/21 19:11

ご相談頂き有り難うございます。
医療相談ですので、伺っている情報で判断になりますが、おそらくFDで問題ないように思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/21 19:40

相談者

massさん

ありがとうございます。

心気症持ちなので、気になると色々調べてしまうのですが、所詮素人なので変な情報に振りまわされてしまいます。また、色々と教えていただけると幸いです。

2021/05/21 21:01

お返事いただき有り難うございます。

なかなか受診しても聞きたいことが聞けないことは多いと思いますし、担当医の先生が思っていることを聞き出すのが難しいことも多いかと思います。

詳細に記載いただければ、わかる範囲でご説明させて頂きますので、不安なことは何でもご相談ください。

2021/05/21 21:05

相談者

massさん

ありがとうございます。

人間ドックを予約しようと考えているのですが、腹部エコーと腹部CTかそれとも造影CTどちらがよろしいでしょうか?今まではずっと腹部エコーでたまに腹部CTにしていました。

2021/05/22 17:14

ご相談頂き有り難うございます。

エコー検査やCT検査で異常を指摘されていなければ、人間ドックであればエコーで良いかと思います。

造影剤は人間ドックでは使用できないところが多いかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/22 17:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

いつも人間ドックを受けている病院とは違うところで、造影CTを人間ドックでやっている病院を見つけたので、そちらに変更しても良いかと思っておりましたが、腹部エコーで十分なんですね。いつもエコーで異常は指摘されており、要観察にはなっております。

2021/05/22 17:27

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、造影剤検査は何かエコー検査や単純CT検査で異常があった場合のみで良いかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/22 17:28

相談者

massさん

ありがとうございます。

ネットで病院の情報とか調べていると、造影CTを年に一度はお薦めしますと記載があり、エコーや単純CTでは特に膵臓には効力を発揮しないともあったので、造影CTをやるべきか悩んでおりました。情報ありがとうございます。

2021/05/22 17:33

お返事いただき有難うございます。

あくまでも症状があって、なおかつ単純CT検査で正常の膵臓部分と区別がつかない様な腫瘤がある場合には造影CT検査が必要です。

そうではなければ、被ばく量が増えるのと造影剤の副作用のリスクがある点で、デメリットが上回ると思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/22 17:38

相談者

massさん

ありがとうございます。

造影剤を使用すると単純にはっきり画像が見えるだけという感じなんですね。今回すでに腹部CTは行っているので、次回は通常通りエコー検査だけにします。相談しなければ無駄に行う事になりそうでした。ありがとうございました。

2021/05/22 17:43

ご相談頂き有り難うございます。

不明な点がご理解いただけて光栄です。
他に疑問点はございませんでしょうか?

2021/05/22 17:56

相談者

massさん

ありがとうございます。

もう一点だけあります。今年2月に人間ドックで、シフラマーカー3.9(昨年2.4)で胸部CT、喉カメラ、痰の検査で異常なく、2か月後再検査したら1.6まで下がっていたのですが、今後どうしたらいいのか意見を頂戴できないでしょうか?

2021/05/22 18:20

ご相談頂き有り難うございます。

CYFRAですが、正常範囲内になっていることからは病的なものではないと思います。
胸部CT検査でも異常はなければ、1年に1回の人間ドックの際に項目を追加する程度で問題ありません。

少なくとも数カ月に1回検査をしないといけないという事はないと思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/22 18:22

相談者

massさん

ありがとうございます。

それでは来年度は胸部CTだけ、人間ドックにいれておきます。ご意見ありがとうございました。

2021/05/22 18:48

お返事いただき有難うございます。

また健康診断の項目などでも構いませんし、身近なことでの疑問でも構いませんので、疑問がございましたら私宛に指名相談をお願い致します。

2021/05/22 19:03

相談者

massさん

ありがとうございます。

ネットで調べていると、造影CTはスキルス胃がんの発見に有用との記載があったのですが、本当でしょうか?単純にCTでもある程度進行してたらわかるよという感覚なのでしょうか?普通は胃カメラで、それ以外に有用な方法はないと考えておりました。

2021/05/23 10:05

ご相談頂き有り難うございます。

造影CT検査で得られるのは、臓器間の位置関係や粘膜、筋層などの位置関係が明瞭になることです。
単純CT検査では胃壁の肥厚はわかっても、その詳細は分かりません。
その点では造影CT検査の方が得られる情報は多いですが、胃カメラ検査とも総合して評価する必要性はございます。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/23 10:08

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃カメラ検査で異常ない場合、造影CTも念のため受けた方がいいのでしょうか?

2021/05/23 10:15

ご相談頂き有り難うございます。

スキルス胃癌の場合には、胃壁の肥厚や、空気を送っても胃が拡張しない、粘膜にびらんを散見するなどの異常を認めることが多いです。
粘膜の萎縮などもなく、内視鏡検査で異常所見が無ければ、造影CT検査は必要ではないと思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/23 10:17

相談者

massさん

ありがとうございます。

昨日CT検査した医師が、検査の延期を提案した理由がもしかしてスキルス胃がんを疑っていて、その確認をCTでしたかったのではないかと思い質問させていただきました。

2021/05/23 10:23

お返事いただき有難うございます。

検査の延期を提案されたとの事ですが、もしスキルス胃癌を疑っているのであれば、検査を早めることはあっても、遅らせることはないと思います。

遅らせることを提案されているという事は、急ぎではないという判断だと思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/23 10:25

相談者

massさん

ありがとうございます。胃が張り過ぎて、ちゃんと見えないから別日が良いのでは?と言われたので、何を気にしていたのかさっぱりわからず気になって調べていたら、スキルス胃がんもCTで確認できるとあったので、もしかしてと思った次第です。

2021/05/23 10:36

お返事いただき有難うございます。

レントゲン検査かCT検査のスカウター画像で胃の拡張があったのですね。
おそらくですが、スキルス胃癌を疑って検査日程の調整を提案されたわけではないと思います。

2021/05/23 10:40

相談者

massさん

ありがとうございます。レントゲンで胃の拡張を示しておりました。そうなると、単純に胃が見たかったか、午前の診療時間ギリギリに行ったのでやりたくなかったかどちらかのようですね。

2021/05/23 10:46

お返事いただき有難うございます。

診療時間ぎりぎりであれば、緊急性がなければ後日検査をしましょうということで、予約を取ってからの検査になることもあります。

また基本的にはCT検査でも絶食で検査をする必要性がありますので、その関係ではと推察します。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/23 10:49

相談者

massさん

ありがとうございます。なるほど。基本絶食が必要なんですね。知りませんでした。一応、朝食後7時間は経過していたうえ、空腹でも胃が張ってるので、日程変えても同じだと伝え無理やり検査していただきました。

2021/05/23 10:58

ご相談頂き有り難うございます。

同日に緊急で検査ができたのですね。
朝食後、7時間経過していれば、おそらく検査結果には影響しないと思いますのでご安心ください。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/23 11:05

相談者

massさん

痛みが心因性と誤診される場合、基本的に検査と言う検査をしてない事が大半なのでしょうか?

2021/05/23 20:35

ご相談頂き有り難うございます。

そうですね、例えば消化器内科以外の診療科で十分な検査をされていなかったり、診療所などの検査の設備が整っていない医療機関であったりということが経験的には多いかと思います。

2021/05/23 20:38

相談者

massさん

ありがとうございます。

やっぱりそうなんですね。私も今、心療内科に行くべきかどうか悩んでいるのですが、どうしたらよろしいでしょうか?機能性ディスペプシアはセロトニン等の薬で治療する場合もあるようで、依存性等が気になってしまいます。

2021/05/23 20:44

ご相談頂き有り難うございます。

機能性ディスペプシアは心因性の要因で同様の症状が出ることもあります。心気症の要素と考えるのが良いかと思います。
依存性に関しては、心療内科で処方される薬剤の種類によるかと思いますが、長期間、服薬することで、中止の際に離脱症候群を起こす薬剤もありますし、可能な限りは服薬しない方が好ましいと思います。

どうしても不安の症状で日頃の生活に影響をきたすくらいなら、心療内科で薬物治療に関して相談されても良いかとは思います。

2021/05/23 21:03

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃痛、ゲップ、吐き気、胃の張りの症状から胸部レントゲン、胃カメラ、血液検査、エコー、CTとやり異常なし。この結果から、十分FDと考えられるとは思いますが、いったい今後どうしたらいいのか悩んでおります。

FDで数年以上治っていない人もいるようですが、先生の経験上、精神薬でFDが治った経験はお持ちでしょうか?

2021/05/24 05:43

ご相談頂き有り難うございます。

私は消化器内科医ですので抗精神薬の導入による治療はしておりませんので、FDの症状が心療内科や精神科での処方薬で改善したという経験はありません。

また、心療内科や精神科の先生に紹介したこともありませんが、抗不安薬のデパスで少し症状がましになったことはあります。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/24 07:02

相談者

massさん

ありがとうございます。

デパスですか。主治医に聞いてみます。また、漢方薬も試しながら長いスパンで治療に専念いたします。

2021/05/24 08:01

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、まずは担当医の先生と治療方針についてしっかりと相談してください。

その中で疑問なことがございましたら、いつでも気軽にお声掛けください。

2021/05/24 08:05

相談者

massさん

ありがとうございます。

CT検査をした病院で、お腹を胃やお腹が張っていると言われたのですが、腹水?が溜まっている可能性もあるのでしょうか?癌になると腹水というものが溜まると聞いたので、気になっております。

2021/05/24 09:49

お返事して頂き有り難うございます。

CTでお腹が張っているといわれたのですね。
画像をみていないので、どの部分をみて指摘されたのかはわからず、推測にはなりますが
胃、お腹ということであれば、腸管ガス(おなら)や、便なのかもしれません。
普段から便はでていらっしゃるとのことでしたので、問題ないかとおもいます。
健常なかたでも、ある程度はお腹のなかにあります。
腹水は、臓器と臓器の間にたまる水のことです。生理的腹水といって、健常なかたでもある程度少量みとめられます。

2021/05/24 10:08

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃やお腹の張りは、レントゲンと触診で指摘されました。CTでは胃のガスのみの指摘です。レントゲンやCTで異常な腹水は確認できるのでしょうか?また、特に気にする必要はないのでしょうか?もしやこの張の原因は腹水ではないかと思い怖くなっております。

2021/05/24 10:13

お返事して頂き有り難うございます。

実際の画像をみていないので、確かなことはいえませんが、主治医より腹水の指摘がなかったのであれば大きな問題はないかとおもいます。異常な腹水がたまっていれば、レントゲンではわかりませんがCTでははっきりとうつります。

2021/05/24 10:17

相談者

massさん

ありがとうございます。

特に腹水に関しては指摘されませんでした。ガスが多くて、CTで見えていないという可能性はないのでしょうか?

2021/05/24 10:22

お返事して頂き有り難うございます。

先程もお伝えしましたが、腹水は、臓器と臓器のあいだに溜まる水ですので、腸管が邪魔して見えにくいということはあまりないように思います。
少量でしたらわかりにくいので、見つけるのは難しいですが、お腹が張るほどではありません。

2021/05/24 10:24

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうなると単純にガスと考えて良いようですね。安心しました。素人な質問を何度もして申し訳なく、また丁寧な説明をしていただき本当に感謝いたします。なかなか、病院でも診察時間や他の患者さんのこともあり、多くは質問できず、また医師も簡単にしか説明していただけないので、疑問点や気になることがあると何回も通院していたのですが、最終的には精神病という診断で半ば見捨てられたような状態です。

本当に本当にありがとうございます。

2021/05/24 10:37

お返事して頂き有り難うございます。

安心されたようでよかったです。外来診察はなかなか時間がとれないので、端的にお伝えするしかできないので、心配事は残ってしまうかと思います。
こちらではいつでもご質問していただいて大丈夫なので、安心してください。
心配することでストレスもたまりますし、お体に障るかとおもいます。
CTで大きな異常を指摘されていないと言われていますので、安心してお過ごしくださいね。

2021/05/24 10:44

相談者

massさん

ありがとうございます。

またまた人間ドックで質問がございます。CTで16列とか80列とかあるんですが、80列の方が性能が高く画像も鮮明になるという認識で良いのでしょうか?

2021/05/24 15:36

ご相談頂き有り難うございます。

80列の方が高速で撮影できますので、より短時間で枚数を撮影できることから、高解像度の画像を得ることができます。

また、被ばく線量が少なくなるというメリットもあります。

2021/05/24 15:53

相談者

massさん

ありがとうございます。

あんまり人間ドックの病院をころころ変えるものでもないという話も耳にするのですが、どうせなら最新設備を持ってる病院に検診を受けたくなっております。あと脳MRIはどうお考えでしょうか?毎年受けているのですが、いまいち必要性を感じなくなってきております。

2021/05/24 16:07

ご相談頂き有り難うございます。

頭部MRI検査のメリットは脳動脈瘤を調べることが出来ることだと思っています。
基本的には一度調べて問題なければ数年から5年くらいは期間を空けても問題ないかと思います。

2021/05/24 16:43

相談者

massさん

ありがとうございます。

次回はMRI検査は外しておきます。色々ブログ等を拝見していると。スキルス胃がんの発見の経緯は様々で、症状ないのにたまたま見つかった方や胃カメラが嫌だという理由で我慢し続け悪化された方などもおられ、毎年の検診は必要と感じました。

2021/05/24 16:52

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、ピロリ菌感染がなければリスクは少ないですが、毎年検査を受けられるのに越したことはないかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/24 17:00

相談者

massさん

ありがとうございます。

ちなみにですが、胃がんの原因は99%ピロリ菌という記事を目にしたのですが、本当なのでしょうか?個人的にはそこまで高いとは思えません。

2021/05/24 18:46

ご相談頂き有り難うございます。

統計では胃癌はピロリ菌が背景にあるというのが9割以上であるのは間違いありません。
そして、ピロリ菌以外の原因としては喫煙や肥満、糖尿病などの生活習慣病の素因があるかと思いますし、胃食道接合部癌というものがピロリ菌感染以外の原因でできることがあるとされておりますので、それを含めるとピロリ菌以外の原因が数%になるかと思います。

2021/05/24 19:12

相談者

massさん

ありがとうございます。

9割以上が原因というのは凄いですね。それが原因で私の主治医も胃がんを全く疑わないんですね。ピロリ菌の検査は毎年定期的に行うべきなのでしょうか?

2021/05/25 06:42

ご相談頂き有り難うございます。

内視鏡的にピロリ菌がいそうかどうかが実は最も信憑性が高いのではと思います。

見た目で胃粘膜に萎縮がなく、ピロリ菌がいなさそうで、なおかつ血液や便などの検査でピロリ菌が陰性でしたら、何度も検査する必要性はございません。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/25 08:00

相談者

massさん

ありがとうございます。

一応、呼吸での検査でピロリ菌陰性+胃カメラでピロリ菌はいない綺麗な胃毎回言われているので、安心しました。スキルス胃がんもピロリ菌と関連がしているとの事なので、そうなってくると私の胃の不快感は一体どこからきているのか謎ではあるのですが、主治医にスキルス胃がんを見逃していないか聞いてみます。

2021/05/25 08:26

ご相談頂き有り難うございます。

尿素呼気試験もされているのですね。

やはり症状はFDの可能性が高いかと思います。

主治医の先生にはご質問されても良いかもしれません。

2021/05/25 08:29

相談者

massさん

ありがとうございます。

心気症なので、検査という検査は結構やっています。ただ、シフラマーカー異常の時、気管支内視鏡検査をお願いしても、断られました。

FDの治療をやっている診療所もあるようなので、そちらも検討してみます。ありがとうございました。

2021/05/25 08:47

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、気管支鏡検査は閾値が高い検査だと思います。
シフラが少し高くても正常範囲内になっていれば不要かと思います。

2021/05/25 08:54

相談者

massさん

造影CTについて質問なのですが、膵臓癌は造影CTでないとわからないのでしょうか?

2021/05/25 16:21

ご相談頂き有り難うございます。

膵臓癌は正常な膵臓と同じCT値ですので、造影検査をしなければ判りません。

2021/05/25 16:23

相談者

massさん

ありがとうございます。

膵臓の異常も単純CTではわからないのでしょうか?

2021/05/25 16:26

ご相談頂き有り難うございます。

膵臓の異常というものが、どのようなものを想定されているか次第ですが、例えば慢性膵炎による膵石は単純CT検査でもわかりますが、膵癌が基本的にはわからないと思います。

2021/05/25 16:28

相談者

massさん

ありがとうございます。

今回のように胃痛など腹部違和感が続いているため、膵臓癌など何かしら異常は単純CTでもわかるものでもないのでしょうか?造影CTまで取るべきがだんだん悩んできております。

2021/05/25 16:32

ご相談頂き有り難うございます。

造影CT検査ですが、基本的には単純CT検査で異常を指摘された際の精査で行うのが通例です。
単純CT検査で異常がなければ、必要性が乏しいことがほとんどです。

2021/05/25 16:38

相談者

massさん

ありがとうございます。

やはり症状が出ているのに、異常がない場合は、基本的にFDと考えてよさそうですね。本当にありがとうございました。ネットで調べていると、病院や大学の先生達が色々な記載をしているので、見れば見れるほど不安になってしまっています。本当にありがとうございました。

2021/05/25 17:40

ご相談頂き有り難うございます。

そうですね、経過からは機能性のものと思います。

また不安なことがあればいつでも気軽にお声掛けください。

2021/05/25 17:47

相談者

massさん

腹部エコーに関してなのですが、人間ドックで一部見れないとの記載があります。太っている方は見えないと聞いたのですが、私の場合特に太っているわけではないのですが、体質的に見れないのでしょうか?

2021/05/26 08:55

ご相談頂き有り難うございます。

おそらく膵臓の左側、つまり尾側ですが、この部分は痩せていても見えにくいことはございます。

体質というわけではなく、エコー検査の限界と考えてください。

2021/05/26 08:57

相談者

massさん

ありがとうございます。

なるほど。その見えにくい部分は特に気にする必要はないのでしょうか?

2021/05/26 09:33

ご相談していただき有り難うございます。

先程もお伝えしましたが、エコー検査で見える範囲と見えにくい範囲がありさらにエコー検査をしてる腕でも結果がかわってくることもあります。
ただ、相談者様の場合CT検査もされておられますので、エコーで見えづらい尾側のほうは画像としてしっかりみえていますので心配されなくてもよいでしょう。

2021/05/26 10:00

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうですね。確かに私の場合、エコーもCTまでやっているので、心配する必要はないと考えてはいるのですが、なかなか症状が改善されておらず、このまま症状が続き、判明した時は末期だったらどうしようと悩み悩んで、ストレスが酷くなってきております。

もう一度、胃腸科の先生に相談して、心療内科も考えてみます。ありがとうございました。

2021/05/26 10:18

お返事して頂き有り難うございます。

エコー、CTもされておられるのでしばらくの検査は不要かとは思います。
ただ人間ドックなどで、1年に一度の定期的な画像の評価(エコーもしくはCT)はうれられることをおすすめします。
ご不安な気持ちでストレスがたまり症状が悪化することもあります。
一度胃腸科、心療内科の受診を検討され、内服をして症状の改善を図るほうがよろしいでしょう。
また、なにかご質問があればいつでも相談してください。

2021/05/26 10:24

相談者

massさん

質問なのですが、胃腸科の医師ならば腹部CTで、画像の見落とし等はすくないと考えていいのでしょうか?検査を受けた診療所は外部に検査依頼してなさそうで見落としがないか、不安になっております。

2021/05/27 07:44

ご相談頂き有り難うございます。

外部に読影依頼しているかどうかは確認された方が良いかと思います。

ご指摘の通り、基本的には放射線診断をしている先生の読影がある方が安心かと思います。

2021/05/27 08:08

相談者

massさん

ありがとうございます。

次回の話等は何も言われなかったので、ほぼ間違いないく読影依頼はされていないと思います。

放射線科のある病院で、再度腹部CTを受けてきた方が良いでしょうか?

2021/05/27 08:29

ご相談頂き有り難うございます。

ご指摘の通り、当日撮影されていて、読影依頼をされている場合には、後日、正式な外来での結果説明があるはずですね。

他の医療機関で再度撮影を受けるのは被曝する点からもお勧めできません。

可能であれば、読影依頼できないかを撮影された診療所で相談してみてください。

2021/05/27 08:37

相談者

massさん

ありがとうございます。

読影依頼する場合、嫌な顔されないでしょうか?なかなか頼みにくく躊躇してしまいます。

2021/05/27 08:51

お返事いただき有り難うございます。

依頼の仕方次第だと思います。
不安であるからと言うとあまりよくないと思います。

一般的には、放射線診断専門の先生が読影すると聞いたので、そのレポートも欲しいですとお願いしてみてはいかがでしょうか。

聞きにくい感じの先生ですか?

2021/05/27 08:54

相談者

massさん

ありがとうございます。

放射線診断の先生のレポートが欲しいという頼み方は、確かに頼みやすいですね。ありがとうございます。断られたりすることはないのでしょうか?

聞きにくい感じの先生ではあります。70手前くらいの先生で、患者が多すぎて、効率よく患者を診たいといった感じです。

2021/05/27 09:02

お返事いただき有り難うございます。

ベテランの先生ですね。
その場合には、断られる可能性もあるかと思います。
そもそも読影依頼していないと言われるかもしれません。

その場合には、CT画像をCD-Rに入れてもらって他の医療機関を受診して、読影してもらうという手段もありますが、お忙しい先生でしたら難しいかもしれないですね、、、

2021/05/27 09:11

相談者

massさん

ありがとうございます。

完全に読影を聞くのを忘れていました。個人の診療所でCT持っているくらいなので、読影に自信があり、慣れていると思っているんですが、そうでもないのでしょうか?

2021/05/27 09:19

お返事いただき有り難うございます。

基本的には画像を何枚もみていると異常に気づく目が養われます。

ただし、それはレポートなどの他の先生の結果をみて、自分の中でフィードバックして得られるものです。

2021/05/27 09:24

相談者

massさん

ありがとうございます。

そう言われると段々怖くなってきました。一応、薬飲み終わったあと、膵臓は大丈夫かどうかだけ念のため確認しに行ってみます。

次回、腹部CT受けるとしたら、何か月後なら問題ないでしょうか?

2021/05/27 09:35

お返事いただき有り難うございます。

是非確認はしてみてください。

CT検査の間隔ですが、被曝量の観点からということでしょうか。

2021/05/27 09:36

相談者

massさん

ありがとうございます。

被ばくに関してです。年に何回も取るものではないと良く耳にするので、どれくらいまでなら問題ないのか気になりました。

2021/05/27 09:43

お返事いただき有り難うございます。

放射線被曝については、ある一定量被曝すると必ず出る副作用と、一定の確率で出やすくなる副作用がありますが、いずれも年に数回程度であれば問題はありませんので、ご安心ください。

2021/05/27 09:47

相談者

massさん

ありがとうございます。

来週にでも放射線科のある別の病院で、腹部CTを再度受けてこようかと思います。

2021/05/27 09:53

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、ご自身で納得されるのが最も良いかと思います。

その際には事前に読影してもらえるかどうかやレポートを貰えるかどうかも確認してみてください。

2021/05/27 09:57

相談者

massさん

先生、機能性ディスペプシアの症状はこんなにも続くのでしょうか?もう、膵癌かスキルス胃がん以外ありえないとしか考えれなくなってきました。辛いのに、誰も理解してもらえず、会社でも顧客との会食等設定されそうで、仕事もやめたくなってきました。

2021/05/29 14:13

ご相談頂き有り難うございます。

機能性ディスペプシアは、難治性で症状の緩和が難しいこともあるのが特徴です。
スキルス胃癌や膵癌に関してはしっかりと検査をされて異常がないようですので、可能性は低いと思います。

アコファイドに関しては処方してもらえましたでしょうか。

2021/05/29 14:15

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドはまだ処方されておりません。来週の金曜日に胃カメラしてもらった胃腸科に再度受診して、アコファイドを依頼する予定ですが、タケキャブとモサプリド以外いい薬はないと言われたので、処方してもらえないと思います。

そうなるとまた、再度別の病院で胃カメラやエコー等の検査やり直しになるので、それはそれで辛いです。

2021/05/29 14:23

お返事いただき有難うございます。

何度も異なる医療機関で胃カメラなどの検査をされるのは負担ですし、好ましくないと思います。

検査をされた医療機関で検査結果のCD-Rと報告書、紹介状を作成してもらえると、紹介先では検査は必要ないと思います。

2021/05/29 14:25

相談者

massさん

ありがとうございます。

主治医は70以上の大ベテランで、私には異常全くなしと診断しており、何度も足を運んでも話だけ聞いて、薬すら処方してくれない時もあります。なかなか頼みにくいというのが正直なところです。

2021/05/29 14:33

お返事いただき有難うございます。

そうですね、以前にもお伺いいたしました。
どうしても処方をされないし、他院への紹介もしてもらえないのであれば、新規にはなりますが、紹介状なしで他院を受診するしかないかと思います。

実際にそのような患者様も多いですが、再度検査が必要になる事はご理解が必要です。

2021/05/29 14:35

相談者

massさん

ありがとうございます。

体調悪くて受診しても、検査して大した異常がなければ、薬すら処方してくれないのはいつものことなのです、診断に自信があるのだと思いますし、決して悪い先生ではないのです。

ただ、ここまで続くとちょっと精神的にもしんどいので、別の病院で一から検査することを考えておきます(半年で胃カメラ3回はしんどいですが・・・)。

2021/05/29 14:57

お返事いただき有り難うございます。

半年で胃カメラ3回は過剰ですね、、、

悪い先生ではないとのことで、信頼関係もあるようでしたら、紹介状についてはご相談してみてください。

すんなりと書いてくれるかもしれないです。

2021/05/29 14:59

相談者

massさん

ありがとうございます。

最初は肺がんを疑って受診して、次は膵癌疑って受診して、次回はスキルス疑って受診しようと考えているので・・・・前回も1か月分の薬処方されているので、もう来るなという意味なんだろうと思っています。

ただ、本当に膵癌やスキルスじゃないのか不安で仕方ないのもあります。このまま検査で何も見つからず、発見されたときにはもう手遅れになってるんじゃないかと。それもあり、最近全く人生楽しめておりません。

2021/05/29 15:18

お返事いただき有り難うございます。

1ヶ月の処方であれば、もう来るなというメッセージではないと思います。

少し悪い方向に考えすぎてしまっていると思います。
気に病むことで心身の不調になり悪循環に陥ってしまいます。

一度、受診についても含めて、一切何も考えない期間を数日設けて、それから考え直してみてはいかがでしょうか。

新しい気持ちで考え方も変わるかもしれないです。

2021/05/29 15:21

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうですね。何も考えない期間を設けたほうがいいかもしれません。ただ、胃痛、胃もたれ、げっぷが酷く、なかなか頭から離れることができません。早期発見と思い、症状が出るとすぐ受診しているのですが、ちょっと過剰かもしれません。

今日から漢方以外服用しないことにしています。とりあえず症状が出たら、機能性ディスペプシアと考えるようにします。

2021/05/29 15:49

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、まずはご自身で症状に対しての適切なアセスメントや薬の調整をしてみてください。

過剰な不安は良くないです。

それでも医学的な事で知りたいことがございましたら、なんでもご質問ください。

それで気持ちが楽になるようでしたら幸いです。

2021/05/29 15:51

相談者

massさん

ありがとうございます。

現状、レントゲン、血液検査、エコー、単純CT、胃カメラで十分検査していると考えていいのでしょうか?また、今漢方を服用しているのですが、漢方は薬として効果あるのでしょうか?

2021/05/29 16:45

お返事いただき有り難うございます。

検査としましては十分です。
ご安心ください。

漢方については効果は個人差があるものですので、実際に試して確認が必要かと思います。

2021/05/29 16:55

相談者

massさん

ありがとうございます。

十分検査しているという認識で、過ごすことにします。機能性ディスペプシアがここまで厄介な病気?とは
知りませんでした。

西洋医学で治らないなら、東洋医学に頼ろうかと思い、漢方内科の受診も考えていたのですが、あまり意味はないでしょうか?

2021/05/29 16:59

お返事いただき有り難うございます。

漢方薬については、うまく合うものが見つかればとても有効なことがあります。

東洋医学は精通した先生を見つけることができれば、その先生によく相談されると良いかと思います。

漢方外来をしているところもありますので受診されてはいかがでしょうか。

2021/05/29 17:01

相談者

massさん

ありがとうございます。

漢方内科のある病院に消化器内科がない(内科、呼吸器科、リウマチのみ)ので、若干不安ではありますが、受診も考えてみます。アドバイスありがとうございます。

2021/05/29 17:17

お返事いただき有り難うございます。

漢方外来では、現在の症状をお伝えされれば十分かと思います。

症状次第では調整をしてもらえるかと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/05/29 17:19

相談者

massさん

先生、今、六君子湯を服用しているのですが、桂枝人参湯も一緒に服用しても大丈夫でしょうか?

2021/05/30 12:45

ご相談頂き有り難うございます。

桂枝人参湯は、冷え性などの虚弱体質の方に有効とされており、胃もたれや食欲不振の改善に有効です。
六君子湯との併用に関しては問題ありません。

2021/05/30 12:51

相談者

massさん

ありがとうございます。

舌痛症改善に桂枝人参湯を処方してもらっていたのですが、効果がなかったので、服用を途中でやめたので大量に薬だけ家にあります。胃腸に合わせて効果が出ないか試してみます。

2021/05/30 12:56

お返事いただき有難うございます。

漢方薬は 気血水 で有効な薬剤を検討するという、東洋医学独特の考え方があります。
ある方には効果がある漢方薬が、他の方には逆効果、ということもありますので、効果がなければ継続せずに、また相談するようにしてくださいね。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/30 13:02

相談者

massさん

ありがとうございます。

別の胃腸科でお腹の張りを指摘されて以降、どうもお腹がずっとはった感じです。便は普通に出ています。大腸がんの可能性はありますでしょうか?腸カメラは昨年11月にやっており異常なく、検便も人間ドックで2月末にやっており異常ありません。

2021/05/30 16:12

ご相談頂き有り難うございます。

大腸内視鏡検査は昨年11月にされているのですね。
盲腸まで挿入してすべての大腸を観察する事が出来ていましたら、大腸がんの可能性は低いと思います。

2021/05/30 16:26

相談者

massさん

ありがとうございます。

もう腸までやっているかどうかは、ちょっとわかりません。できてない場合、何か指摘されるのでしょうか?

2021/05/30 16:29

お返事いただき有難うございます。

もし途中までしか挿入できていない際には、その旨の説明はあるかと思います。
お話が無ければ、盲腸部まで挿入されているのではと思います。

2021/05/30 16:30

相談者

massさん

ありがとうございます。

小腸はわからないとだけ言われ、異常なしとだけ指摘されました。ということは見れているようですね。そうなると機能性ディスペプシアからの過敏性腸症候群なのかもしれません。

2021/05/30 16:34

お返事いただき有難うございます。

小腸に関しましては大腸内視鏡検査では評価は難しいと思います。

回腸という大腸から一番近い部位の一部が観察できる程度です。

ご指摘の通りですが、FDの可能性が最も高いかと思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/05/30 16:59

相談者

massさん

ありがとうございます。

何か一つでも効果のある薬があればいいのですがどれも今一つで、今日は背中の張りや腰の痛み等もあります。本当にFDなのかどうかすら疑問に感じてきているのですが、検査という検査はしているのでFDなのでしょうが、違った場合も予後不良の病気ばかり今の私の症状に当てはまるので、症状を検索しては落ち込んでいます。

大腸内視鏡検査は、とりあえずしばらく検査しなくても問題ないでしょうか?

2021/05/30 18:34

お返事いただき有難うございます。

もし大腸癌であっても進行がんではなければ腹痛が出ることは稀ですし、もし進行がんで腹痛が出るくらいであれば、CT検査で異常所見を指摘されているはずです。

そのような推察からも大腸内視鏡検査に関しては必要性は低いかと思います。

2021/05/30 18:36

相談者

massさん

ありがとうございます。

CTで大腸の異常も見れるんですね。知りませんでした。この前腹部CT検査した時はお腹のガスも多かったのですが、見えなかった可能性は少ないのでしょうか?

2021/05/30 18:42

お返事いただき有難うございます。

あくまでも進行大腸がんの際には腫瘤を視認できることもあるという事です。
小さなポリープや側方進展するような腫瘍に関してはCT検査では評価できないことはお知りおきください。

腸のガスの量に関してはあまり関係ないと思います。

2021/05/30 18:48

相談者

massさん

ご丁寧な説明いつもいつもありがとうございます。

お腹のガスはあまり関係ないようで安心しました。定期的に大腸内視鏡検査も受けるようにしておきます。次回は2年後くらいを考えています。

また、気になることがあったら、質問させていただければ幸いです。

2021/05/30 18:56

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、大腸にポリープがなければ、数年後でも問題ないかと思います。

少しの疑問などでも構いませんのでいつでもお気軽にお声掛けください。

2021/05/30 19:03

相談者

massさん

先生、相談がります。今、六君子湯を服用しているのですが、今週末で薬がなくなります。薬がないと不安なので病院に行こうと考えているのですが、かかりつけの胃腸科に行くべきか、六君子湯を処方してくれた胃腸科に行くべきか、心療内科に行くべきか、漢方内科に行くべきか悩んでいます。どの病院に行くべきでしょうか?

2021/05/31 14:48

ご相談頂き有り難うございます。

六君子湯の処方のみをご希望の際には、処方してもらった医療機関の受診で問題ありませんが、漢方の他の治療についても相談されたい場合には、漢方外来を受診されるのが良いかと思います。

そちらでも六君子湯は処方可能です。

2021/05/31 15:11

相談者

massさん

ありがとうございます。

漢方内科で色々相談してみようと思います。心療内科的治療はどうお考えでしょうか?これで改善する人もいるようで、こちらも悩んでいます。

2021/05/31 15:31

お返事いただき有り難うございます。

心療内科に関しては、併せて通院されても良いかもしれないです。
どちらかの治療が弊害になるということはないと思います。

2021/05/31 15:43

相談者

massさん

お返事ありがとうございます。

両方検討してみます。率直な意見として、先生の見立てでは、私は心因性も大きいと思いますか?

2021/05/31 15:56

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、実際の検査結果を伺っている限りでは、純粋なFDの可能性もありますし、心因性の要素もあるかと思います。
いずれの要因が大きいかはなんとも言えないかと思います。

2021/05/31 16:06

相談者

massさん

ありがとうございます。

FDだとアコファイドなので、ダメ元でかかりつけの胃腸科に行ってみます。心療内科の薬は依存性もあるのであまり使用したくないので、漢方内科で様子見ながら考えます。ありがとうございました。

2021/05/31 16:14

お返事いただき有り難うございます。

まずはアコファイドの効果を見てからの判断でも良いかと思います。

またいつでもお気軽にお声掛けくださいね。

2021/05/31 17:15

相談者

massさん

超音波専門医(エコー)というのを見つけたのですが、この資格を持っている医師の方が検査精度は上がるのでしょうか?

2021/06/01 09:54

お返事いただき有り難うございます。

エコー検査に関して習熟されているということですが、必ずしも専門医資格がなければしっかりと見れていないわけではありません。

2021/06/01 10:03

相談者

massさん

ありがとうございます。

記載のある医師の名前がすくなっかたので気になったのですが。あまり気にする必要はないようですね。ありがとうございました。

2021/06/01 10:45

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、専門医資格を有する医師の方が少ないかと思いますし、エコー検査については技師さんの方が上手なことが多いですね。

2021/06/01 10:47

相談者

massさん

ありがとうございます。

今日、吐き気が酷い状態で、油断してると吐いてしまいそうです。本当に機能性ディスペプシアなんでしょうか?

2021/06/01 16:25

ご相談頂き有り難うございます。

吐き気が強いとの事ですが、今日は全国的にも猛暑日でしたが、ほかに熱中症のような頭痛などの症状はございませんでしょうか。

2021/06/01 16:28

相談者

massさん

頭痛はしますが、基本的にオフィスでの仕事なので熱中症ではありません。パソコンの見すぎで目眩もします。

2021/06/01 16:30

お返事いただき有り難うございます。

パソコン作業による眼精疲労や、同一姿勢による筋緊張性頭痛ではないかと思います。

吐き気が出ることもありますし、クーラーで冷えて倦怠感が出ることもございますがいかがでしょうか。

2021/06/01 16:33

相談者

massさん

その可能性は確かにあります。
エアコンに直接あたってるので。眼精疲労による頭痛と吐き気と考えてよろしいでしょうか?明日、病院に行くべきか悩んでいます。

2021/06/01 16:38

お返事いただき有り難うございます。

眼精疲労やクーラーによる冷えが原因でしたら、しっかりと温めたお風呂で疲れを取ると、改善するかと思います。

もし改善すれば問題ないかと思いますので、受診までは不要かと思います。

2021/06/01 16:44

相談者

massさん

ありがとうございます。
スキルスの症状が出始めたのでは?と怖くなってきています。

2021/06/01 16:48

お返事いただき有り難うございます。

スキルス胃癌であれば、お食事や水分を摂ることで痛みが出るかと思いますが、その点はいかがでしょうか。

2021/06/01 16:49

相談者

massさん

食事や水分で痛みは出ません。単に胃酸が喉まできている状態に頭痛があります。

2021/06/01 16:52

お返事いただき有り難うございます。

頭痛と胸焼けは別の原因かと思います。
胸焼けに関しては胃酸による症状かもしれませんね。
食道裂孔ヘルニアを指摘されたことはございますでしょうか。

2021/06/01 16:54

相談者

massさん

食道裂孔ヘルニアは数年前まで指摘されていましたが、最近は指摘されなくなっております。ネキシウムを服用した方がいいでしょうか?

2021/06/01 16:57

お返事いただき有り難うございます。

おそらく食道裂孔ヘルニアではなくなったということはないと思います。

もし胃酸の逆流が原因でしたら、ネキシウムが有効かと思います。

2021/06/01 17:09

相談者

massさん

人間ドックで指摘されてましたが、ここ数年は指摘されておりません。治るものではないのでしょうか?

2021/06/01 17:33

お返事いただき有り難うございます。
食道裂孔ヘルニアは解剖学的なもので、生まれつきのものですので、治ることはありません。
病気ではそもそもないと考えた方が良いかと思います。
私も食道裂孔ヘルニア持ちではあります。
ですので、たまに胸やけを自覚することはあります。

2021/06/01 17:45

相談者

massさん

ありがとうございます。
知りませんでした。指摘されなくなった理由は何かあるのでしょうか?

2021/06/01 17:47

お返事いただき有り難うございます。
内視鏡検査をしている医師では共通の認識かと思いますが、食道裂孔ヘルニアは噴門部の見上げで観察すると明らかになることが多いですが、括約のタイミングによっては、食道裂孔ヘルニアのように見えにくいこともあります。

ですので、その影響で指摘されていないのではと思います。

2021/06/01 17:50

相談者

massさん

ありがとうございます。人間ドックで2年連続で指摘され、別の医師になってから一度も指摘されなくなれました。なので治ったのかと思っていました。機能性ディスペプシアではなく、食道裂孔ヘルニアの影響の可能性もあるのでしょうか?

2021/06/01 17:57

お返事いただき有り難うございます。

基本的には食道裂孔ヘルニアは胃酸の逆流をきたしやすくなる素因であって、必ずしも症状の原因になるわけではありません。

ただし、胃酸逆流による、胃食道逆流症の可能性はあり得るかと思います。
また、内視鏡検査で逆流性食道炎の所見を認めないこともありますので、しばしば診断が難しいこともあります。

2021/06/01 18:01

相談者

massさん

ありがとうございます。

3月に胃カメラした時は、胃酸多いねと言われました。胃炎等の症状も無く、タケキャブとモサプリドで様子見だったんですが、良くならないんですよね。

アコファイドが良いのかよくわからなくなってきました。試しに六君子湯飲んでみたら、症状が若干緩和されました。

2021/06/01 18:34

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブが効果がないのであれば難治性の胃食道逆流症の可能性はあるかと思います。

アコファイドはすでに服薬されておりますでしょうか。

2021/06/01 18:39

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドは試したことはありません。私にとって最後の砦の薬になるかと思います。胃食道逆流症=機能性ディスペプシアではないのでしょうか?

2021/06/01 18:52

お返事いただき有り難うございます。

胃食道逆流症と機能性ディスペプシアは異なる概念ですが、中には重複していることもあるとされております。

2021/06/01 18:58

相談者

massさん

ありがとうございます。

なるほど、重複しているんですね。さすがに今の症状はシンドイので、明日アコファイドを求めて、再度胃腸科を受診したいと思います。アコファイド以外に何か良い漢方等はありますか?

2021/06/01 19:03

お返事いただき有り難うございます。

アコファイドをまずはお試しされてからで良いかと思いますが、機能性ディスペプシアには安中散が有効なことがあります。

ツムラのリンクを貼りますのでご参照ください。
https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/005.html

同時に服薬するのはどちらが有効か分かりにくくなりますのでお勧めはできません。

2021/06/01 19:06

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドと安中散ですね。とりあえず、両方もらっておきます。六君子湯はもういらないでしょうか?

2021/06/01 19:11

お返事いただき有り難うございます。

六君子湯については、効果があるようですし、アコファイドと併用されてみても良いのではと思います。

漢方の併用に関してはあまりお勧めできないかと思います。

2021/06/01 19:13

相談者

massさん

色々提案していただきありがとうございます。

私の要望に応えてくれるかどうかわかりませんが、薬を頼むだけ頼んでみます。知恵袋等みると同じような症状に苦しんでいる人も多いようで、私の主治医も私みたいな症状の人が多すぎて困っていると言っていました。ただ、この苦しさを誰も理解してくれないのが、辛いです。

2021/06/01 19:21

お返事いただき有り難うございます。

私も外来で同じように症状がなかなか改善しない方を診療させて頂く機会はありますが、個人の症状は比較できませんが、完全にゼロにすることは難しいのかもしれません。

ある程度の症状緩和ができれば良いとすると、気が楽になるかもしれません。

2021/06/01 19:29

相談者

massさん

完璧を求めず、少しずつ緩和するように長い目で考えていきます。色々ご相談にのっていただきいつもありがとうございます。

2021/06/01 19:43

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、症状にこだわることで、逆に症状が悪くなることもありますので、少し離れて考えてみることで、改善する可能性もあります。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/01 19:56

相談者

massさん

本日、胃腸科に行ってアコファイドとなぜんかタケキャブ処方してもらいました。相変わらず、悪いところは一切ない、心因性胃痛とだけ言われました。アコファイドなのですが、処方されていれば、別の胃腸科でも処方可能になるのでしょうか?

2021/06/02 15:07

ご相談頂き有り難うございます。

お返事が遅くなり申し訳ありません。

アコファイドに関しては処方はどこの医院でも可能です。
院内採用がなくても、院外処方箋をもらえばお近くの処方箋薬局で貰えます。

2021/06/02 17:14

相談者

massさん

ありがとうございます。
という事は、胃カメラした病院でなくても、処方していただけるのですね。それだと、会社の近くの胃腸科に行けるので楽になります。

2021/06/02 18:37

お返事いただき有り難うございます。

処方だけであれば問題ないと思います。
その際には、前回どこの医療機関で処方されたか詳細がわかるように、お薬手帳を持参されると良いかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/02 18:42

相談者

massさん

ありがとうございます。

あと、タケキャブは1か月ほど服用しても大丈夫でしょうか?副作用でポリープができるとみたので、あまり長期服用はやめた方が良いのか悩んでおります。

2021/06/02 18:54

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブはネキシウムなどのPPIと比較すると、ガストリンが高くなるとされており、その結果かと思います。

基本的には悪性化するという報告はなく、タケキャブの長期間投与も解禁されておりますので、安全性には問題ないと思います。

2021/06/02 18:59

相談者

massさん

ありがとうございます。

それではしばらく服用してみます。あと、漢方の桂枝人参湯は服用しない方がいいのでしょうか?

2021/06/02 19:13

お返事いただき有り難うございます。

桂枝人参湯に関しても効果は期待できるかと思いますので、アコファイドとタケキャブと併用されてはいかがでしょうか。

2021/06/02 19:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

それでは併用してみます。本当は主治医に聞くべきなのでしょうが、ワクチン注射の対応であまり時間がかけれないのと、私には病気がないと結論づけているので、今日も診察30秒で終了でした。

色々教えていただき感謝しております。ありがとうございました。

2021/06/02 19:21

お返事いただき有り難うございます。

診察時間が短く、質問できる機会がないのですね。
もしご不明な点がございましたら、私でわかる範囲でご説明させていただきますので、追加のご質問をお待ちしております。

2021/06/02 19:23

相談者

massさん

ありがとうございます。

本当は食道裂孔ヘルニアに関しても聞きたかったのですが、聞けませんでした。逆流性食道炎のような症状が出ているのに、食道裂孔ヘルニアが指摘されないという事は、軽度の食道裂孔ヘルニアと考えていいのでしょうか?

2021/06/02 19:30

お返事いただき有り難うございます。
食道裂孔ヘルニアに関しましては、程度が内視鏡所見で規定されておりますが、症状との相関は必ずしもあるわけではなく、軽度の裂孔ヘルニアでも症状がひどいことはございます。

もし食道裂孔ヘルニアが原因であれば外科的手術をしている施設もありますが、かなり限られております。

2021/06/02 19:34

相談者

massさん

ありがとうございます。

基本的に胃カメラで確認できるのでしょうか?ここ5年程指摘されていないうえ、主治医からも指摘されていないので、原因が機能性ディスペプシアになっている状況です。

2021/06/02 19:47

お返事いただき有り難うございます。

なかなか、これだけの情報で判断することは難しいですが、推測としましては、前回の内視鏡初見を参考に記載することがありますので、食道裂孔ヘルニアが軽度であれば、異常なしと判定されていたのかもしれません。

2021/06/02 19:52

相談者

massさん

ありがとうございます。

来年度、人間ドックの際聞いてみます。食道裂孔ヘルニアが原因だとするとタケキャブが効果ある程度期待できるんでしょうか?

2021/06/02 20:35

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、内視鏡検査に関しましては、全ての画像が保存されておりますので、レポートではなく画像を見返してもらえるのであれば、食道裂孔ヘルニアの所見があるかどうかは、再度確認は可能かと思います。

タケキャブに関しては、胃食道逆流症GERDであれば効果はある程度、期待できます。

2021/06/02 21:47

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドで症状が緩和されない場合、どうしたらいいでしょうか?昨日から服用していますが、効果はイマイチな感じです。別の病院でもう一度胃カメラ受けた方がいいでしょうか?

2021/06/03 09:22

ご相談頂き有り難うございます。

そうですね、なかなか判断が難しいところではありますが、アコファイドについてはすぐに効果が出るわけではありませんので、少なくとも1週間は服薬してから判断しても良いかと思います。

また、かかりつけの先生も内視鏡検査を躊躇われるかもしれません。

2021/06/03 09:28

相談者

massさん

ありがとうございます。

とりあえず1~2週間は様子を見てみようと思います。

おそらくかかりつけの先生はもう胃カメラ検査してくれないと思いますので、別の病院で再度検査することになるかと思いますが、意味はないでしょうか?

2021/06/03 09:35

お返事いただき有り難うございます。

別の医療機関で検査をするメリットは、他の医師の目で検査をしてもらうことが出来ることです。
先入観なく検査が可能ですが、デメリットとして、前回と比較することができないということがございます。

2021/06/03 09:39

相談者

massさん

ありがとうございます。

確かに、そうですね。比較できないとするデメリットは結構大きいような気がします。年齢や検査結果、症状を考えるとFDでほぼ間違いないとは思ってはいるものの、ここまで続くとQOLがかなり低下しており、仕事にも支障をきたしています。

最終手段は心療内科のセロトニン系と考えています。

2021/06/03 09:44

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、症状の原因が心因性のものか、そうではなく機能的なものかの評価は難しいため、治療効果を見て判断することが必要です。

心療内科についてはすでに通院されておりますでしょうか。

2021/06/03 09:47

相談者

massさん

ありがとうございます。

心療内科は一度、腫瘍マーカー検査で引っかか多時に、精神的に追い込まれた状況になったため、通院したことはありますが、薬は服用しておりません。

また胃腸科で処方していただいたアルブラゾラム半錠は服用していますが、夜寝る前だけです。

2021/06/03 09:54

お返事いただき有り難うございます。

心療内科には定期通院はされていないのですね。
メンタル面で苦痛があり、不安に対しての治療が可能か、前回に通院された心療内科に相談してみてはいかがでしょうか。

抗不安薬を処方してもらえるかもしれないと思います。

2021/06/03 09:56

相談者

massさん

ありがとうございます。

定期通院はしておりません。アコファイドで効果が期待できなかった場合、心療内科で相談してみます。

ありがとうございました。

2021/06/03 09:59

お返事いただき有り難うございます。

まずは心療内科でメンタルの相談もしてみてくださいね。
胃腸科ではメンタル面のケアは難しいかと思いますので。

そのほかご不明な点はございませんでしょうか。

2021/06/03 10:01

相談者

massさん

胃腸科では相談すら乗ってくれないので、メンタルという意味では解決できなさそうです。ただ、悪いところは全くないときっぱり言ってくれるので、病気に対する不安はなくなりました。

物は試しに、心療内科受診してみます。もしかしたら、機能性ディスペプシアの治療経験があるかもしれませんので

今のところ、不明な点はありません。いつもいつも素人な質問にお答えいただき、ありがとうございます。

2021/06/03 10:15

お返事いただき有り難うございます。

はっきりと異常がないと言ってもらえているようですし、検査結果には安心されて良いかと思います。

心療内科は独特な領域ですし、通院することで悩みが解決するかもしれないですね。

症状が少しでも良くなることを願っております。

またご不明な点がございましたらお気軽にお声掛けください。

2021/06/03 10:17

相談者

massさん

先生、すみません。今、ガスコン服用しているのですがアコファイドと併用しても大丈夫でしょうか?また、漢方の六君子湯も併用して大丈夫でしょうか?

2021/06/03 18:00

ご相談頂き有り難うございます。

ガスコンとアコファイド、六君子湯、全て同時に服薬して問題ありません。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/03 18:14

相談者

massさん

ありがとうございます。

ゲップ、胃もたれ等の症状はあるのですが、飲食は可能で、食べだすとお腹がすきます。これは薬の効果が出てきてるのでしょうか?ただ、食べ終わるとまた症状が出ます。

2021/06/03 19:28

お返事いただき有り難うございます。

食べ始めるとお腹が空く、つまりお腹の張りがなくなるというのは、効果が出ているのではと思います。

これまででは食べ始めるとお腹の張りがあったのでしょうか。

2021/06/03 19:30

相談者

massさん

今までは、食べてる最中に気持ち悪くなっていました。それでも無理して食べて、酷い時は動けないくらいの胃痛に襲われていました。

2021/06/03 19:46

お返事いただき有り難うございます。

食事中の気分が悪い症状が改善しているようですので、明らかに改善傾向だと思います。

あとは食後の気分不良が改善すれば良いかと思いますが、すぐには効果は出ないと思いますし、経過は見た方が良いかとはお思います。

2021/06/03 19:49

相談者

massさん

ありがとうございます。

様子を見ようと思います。今は胸やけ感はありますが、だいぶマシになっています。そして空腹感もあります。このままある程度まで改善してくれることを祈っておきます!!

2021/06/03 20:36

お返事いただき有り難うございます。

少しでも症状が良くなりつつあるのを安心材料にしてくださいね。

もし不安なことがありましたら何でも気軽に声をかけてください。

2021/06/03 20:45

相談者

massさん

アコファイド服用して、お腹が空くようになったのですが、胃痛が出だしました。何か原因は考えられますでしょうか?

2021/06/04 18:33

ご相談頂き有り難うございます。

空腹感はあるのですね。
痛みに関しては空腹時に自覚されますでしょうか。それとも食事中もしくは食後に自覚されますでしょうか。

2021/06/04 18:36

相談者

massさん

ありがとうございます。

食前食後どちらもです。胸やけがある時は、胃痛は無く、胸やけがなくなると、胃痛が出る感じです。

2021/06/04 19:33

お返事いただき有り難うございます。

どちらも症状があるとのことで、胸やけの症状もあることを勘案しますと、胃酸の逆流による症状ではと思います。

食道裂孔ヘルニアが高度であれば治療適応ではありますが、軽度であれば現状での治療になるかと思います。

2021/06/04 20:03

相談者

massさん

ありがとうございます。

という事は、タケキャブとアコファイドで様子見という感じでしょうか?

2021/06/04 20:09

お返事いただき有り難うございます。

現状では有効な薬剤としてはタケキャブ、アコファイド、追加で漢方ということになるかと思います。

心療内科には再診されましたでしょうか。

2021/06/04 20:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

心療内科はまだ再診しておりません。アコファイドとタケキャブで一応、2週間ほど様子を見てからにしようと考えております。

FDではなく食道裂孔ヘルニアの影響が高いのでしょうか?

2021/06/04 20:54

お返事いただき有り難うございます。

心療内科については保留とのことですね。

食道裂孔ヘルニアについては、胃酸が逆流しやすい素因となります。
難しいのは、FDと診断されている中でも、一定の割合で胃酸の逆流が原因であることがあるということです。

難治性のGERDということになりますが、治療については薬剤の調整ということになります。

2021/06/04 20:58

相談者

massさん

ありがとうございます。

なるほど、混合している場合があるんですね。難治性GERDの場合、タケキャブでも効果は期待できないのでしょうか?

2021/06/04 21:03

お返事いただき有り難うございます。

難治性のGERDはタケキャブやネキシウムなどの薬剤治療に抵抗性の疾患ですので、効果が乏しいということになります。

これらの薬剤で効果が乏しい場合には、現在服薬されているように六君子湯などの漢方を加えて症状緩和を図ることになります。

2021/06/04 21:21

相談者

massさん

ありがとうございます。

なるほど。漢方内科の受診も効果が高そうですね。

急にGERDの症状が出たり、悪化したりすることはあるものなのでしょうか?ここまで長い胃の不快感は約20年ぶりで戸惑っております。

2021/06/05 09:13

お返事いただき有り難うございます。

GERDに関しては慢性的な症状として自覚することが多く急に悪化することは稀です。
ただし自覚症状ですので、心因性の要因があると症状が強く出ることはあり得ます。

2021/06/05 09:23

相談者

massさん

ありがとうございます。
そうなると心療内科も効果がありそうですね。

食後に飲む薬でモサプドも服用したいと考えているのですが、意味はないのでしょうか?

2021/06/05 18:06

お返事いただき有難うございます。

モサプリドクエン酸塩は、胃腸の蠕動を補助する効果があります。
食後のむかつきや、胃にたまる感じ、それに伴う不快感には有効かと思います。

2021/06/05 18:13

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドと同じ作用のようなので、あまり意味はないのかと思っていたのですが、そうではなさそうですね。来週、六君子湯と一緒に処方してもらおうと思います。

2021/06/05 18:19

お返事いただき有難うございます。

消化や蠕動に関しての薬剤は様々なものがありますので、組み合わせも何通りもあります。
自分に合った薬剤の組み合わせを見つけるのが、症状緩和のためには重要かと思います。

2021/06/05 18:21

相談者

massさん

ありがとうございます。

薬を探していくしかないようですね。今のところ、アコファイドのおかけで飲食はできるようになっているので、あとは食前食後の胃もたれ感だけ取り除きたいです。本来はそれをタケキャブで抑えれるはずなのですが、あまり効果がないのが辛いところです。

2021/06/05 18:56

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブに関しては胃酸の分泌を抑制する作用はございますが、モサプリドクエン酸塩のように蠕動補助の作用はありません。
両者の併用で、胃もたれがなくなる可能性もありますので、是非一度服薬して効果を見ていただきたいと思います。

2021/06/05 19:02

相談者

massさん

ありがとうございます。

ぜひ試してみます!!ご迷惑かもしれませんが、また色々相談出せてください。

2021/06/05 19:10

お返事いただき有り難うございます。

またお薬の事など些細なことでも結構ですので、分からないことがございましたらお気軽にお声がけくださいね。

2021/06/05 19:13

相談者

massさん

アコファイドのおかげ?で、飲食が可能になり体重が増えました。ただ、相変わらず胃もたれ感と口の苦味が取れません。もう機能性ディスペプシアか逆流性食道炎の病気以外は否定しても良いでしょうか?

2021/06/06 20:09

ご相談頂き有り難うございます。

体重が増えてきたのですね、お食事摂取も楽になってきているようでとても良かったです。私も嬉しく思います。

胃もたれと口の苦味ですが、やはり胃酸の逆流があるようですね。
私も食道裂孔ヘルニアがありますが、今日はとても胃酸の逆流を強く自覚しました。

症状からは、ご指摘の通りで、FDとGERDの可能性が高いですし、他の疾患は検査で否定されておりますので、現状の認識で治療を継続するという方針で問題ありません。

2021/06/06 20:12

相談者

massさん

ありがとうございます。

一時期、体重が62から59まで落ちたのですが、今は61まで戻りましたので、安堵しております。

FDとGERDの可能性は高いとのことですが、他の疾患もまだ否定するのはまだ早いとの認識でいたほうが良いのでしょうか?

2021/06/07 05:35

お返事いただき有り難うございます。

他の疾患との事ですが、既にエコー検査やCT検査もされているようですし、器質的疾患については除外はできていると考えて良いかと思います。

2021/06/07 06:09

相談者

massさん

ありがとうございます。

年内中は再度胃カメラ等の検査は不要でしょうか?

2021/06/07 06:36

お返事いただき有り難うございます。

再度の検査に関しましては症状の経過次第かと思います。
もしスキルス胃癌でしたら必ず、症状が悪化します。
薬剤治療をしているにも関わらず、症状が悪くなる場合には、再検査が検討されます。

2021/06/07 06:38

相談者

massさん

ありがとうございます。

やはりまだスキルス等の疾患は否定出来ない状況なのですね。悪化というのは飲食不可や激痛になるとの事でしょうか?

2021/06/07 06:47

お返事いただき有り難うございます。

スキルス胃癌では、激痛ということは少なく、鈍痛が持続的にあるというイメージです。
もちろん、徐々に飲食が難しくなって、吐いてしまうという経過が多いです。

2021/06/07 06:49

相談者

massさん

ありがとうございます。

私の症状もまさにそれで、鈍痛が続いています。それに胃もたれと口の苦味です。やはりもう一度胃カメラした方がいいでしょうか?

2021/06/07 06:54

お返事いただき有り難うございます。

胃もたれと鈍痛に関してはFDでも説明は付きますし、口の苦みはGERDでも説明はつきます。

あとは、症状の経過次第かと思います。
年に数回も胃カメラ検査はするものではないと個人的には思います、、、

2021/06/07 06:58

相談者

massさん

ありがとうございます。

実はスキルスの初期の可能性もあるとの事ですね。今の医療の限界とは言え、改善してこないのが怖いところです。しかし、なぜ私の主治医が別の疾患を完全に否定するのか不明です。

症状の経過次第というのは、今後数か月たっても治らない場合との認識でいいでしょうか?

2021/06/07 07:15

お返事いただき有り難うございます。

完全否定は医療である以上、難しいこともありますが、主治医の先生は可能性は限りなく低いということをおっしゃっているのかと思います。

スキルス胃癌でしたら、数ヶ月以内に必ず嘔気や食事不振が出てきて、痛みも増悪するかと思います。それが疑うサインと考えると良いかと思います。

2021/06/07 07:23

相談者

massさん

ありがとうございます。

年齢や胃の状態から、確率がかなり低いとは理解しているのですが、いまだに続くので違うのではないかと疑いたくなっています。

すでに吐き気や食事不振はでているのですが、アコファイド等薬のおかげで食事はとれている状態です。酷くなると薬でも効果がなくなるとの事でしょうか?ピロリ菌陰性でもスキルスになる可能性はあるのでしょうか?

2021/06/07 07:33

お返事いただき有り難うございます。

スキルス胃癌でしたら進行して薬の効果よりも症状が強く出ることになります。

ピロリ菌陰性の場合でも胃癌ができることはありますが、ピロリ菌がある場合に比べると5-10倍ほど頻度に差があります。

2021/06/07 07:43

相談者

massさん

ありがとうございます。

アコファイドや六君子湯などで効果が出にくくなる、または出なくなった場合は、スキルスの可能性大との認識でいた方が良いとの事ですね。気分的にも何というか、生き地獄のような感覚です。

2021/06/07 07:50

お返事いただき有り難うございます。

生き地獄ということはないと思います。しっかりと検査はされておりますのでその点はご安心ください。
しっかりと検査を受けるという意識がある時点で、検査を受けていない方よりも病気の早期発見が可能と思います。

2021/06/07 07:56

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうですね。検査はやっているので、その点は安心しているのですが、如何せん症状が改善しないのが気になっております。

ただ、スキルスの場合、表面に見えない?ので、早期発見は無理との認識でいるのですが違うのでしょうか?

2021/06/07 08:12

お返事いただき有り難うございます。

専門性の高いご質問をいただきありがとうございます。
実際に私が担当させていただきましたスキルス胃癌の患者さんでも、生検をして診断がつかず、粘膜をスネアで通電して採取することで診断がついたように、病変が粘膜下に存在することもあります。
その場合でも、表面にビランや、ひだの蛇行などの不整な所見が見られることはございます。

そのような所見がなければ可能性は低いと思います。

2021/06/07 08:25

相談者

massさん

ありがとうございます。

先生が担当した患者さんは生検しても診断がつかなかったとの事ですが、なぜスネアで通電して採取するという更なる検討を行ったのでしょうか?やはり胃カメラ検査で怪しい所見が見受けられたからでしょうか?

2021/06/07 08:32

お返事いただき有り難うございます。

まさにその通りで、生検で診断がつかなかったことを不思議に思ったくらいです。

CT検査でも胃壁の肥厚性変化や周囲のリンパ節腫大など、胃癌を疑う所見がありましたので、確定診断のために検査を再検しました。

2021/06/07 08:37

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃カメラでは異常は確認されなかったけれども、単純CT?で異常があったとの認識でよろしいでしょうか?そうなると私も、追加で何か検査した方がいいのでしょうか?段々怖くなってきました。

2021/06/07 08:41

お返事いただき有り難うございます。

いえ、胃カメラ検査でもひだの蛇行や不整な隆起がありましたので、その点は異なります。
あまり心配なさらないでください。

2021/06/07 08:46

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃カメラでもちょっと怪しい所見があったのですね。その点は、その患者様には大変申し訳ない表現になりますが、私にとっては安堵致しました。ちなみにその患者様はピロリ菌はどうだったのでしょうか?

2021/06/07 08:51

お返事いただき有り難うございます。

申し訳ありませんが、そのかたはのピロリ菌の有無は覚えておりません。お力になれず申し訳ありません。
スキルス胃がんは、胃カメラで診断が難しいと言われていますが、全例が診断できていないわけではありません。
バリウムを使用したレントゲン検査や、CTでもある程度の診断はつきます(最終的な診断は内視鏡で組織をとることになりますが)

2021/06/07 09:58

相談者

massさん

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

CTでも判断可能なのですね。ただ、前回CTした時は、胃にガスが多すぎて見えないと言われたので、判断できていないと思います。

とりあえず、スキルスを否定できるかどうかは、時間経過と定期的な胃カメラ検査でしか判断できないようですね。中にはFDで数年苦しんでいる人もいるようですが、この症状のせいで、私も仕事に支障をきたしています。

アコファイド服用し終わったら、胃カメラをとるかどうかも含めて、また主治医に相談してみます。

2021/06/07 10:22

お返事いただき有り難うございます。

胃にガスが多すぎてということですが、胃がしっかり伸展しているということになりますので、スキルス胃がんのように胃壁の伸展不良という特徴にはあてはまりにくいとはおもいます。
ただ、ガスがたまっているとしっかりとは見えにくいですので、あくまでも参考ということにしてください。

そうですね。定期的な検査は健康を維持するのにも大変重要なことになりますので、内視鏡や血液検査はされるのがよろしいかとおもいます。
FDの症状はなかなか改善しにくく、内視鏡であきらかな異常もないので、お困りなかたもいらっしゃいます。

次の内視鏡のタイミングは、また主治医とご相談されるのがよろしいでしょう。

2021/06/07 10:30

相談者

massさん

ありがとうございます。

ちなみにですが、アコファイドはどれくらい服用して効果を考えたらいいのでしょうか?
そのタイミングでも良いかと考えております。

個人的には今日でも明日にでも胃カメラ検査して欲しいと考えているんですが、おそらく主治医は絶対してくれないと思いますが・・・・

2021/06/07 10:39

お返事いただき有り難うございます。

人それぞれ効果の発揮する具合が違うのでなんとも言えませんが、2か月~3か月程度様子を見るのがよろしいかと思います。だいたい8週目で効果がでて休薬となるかたが多いとのことです。

胃カメラは、体の侵襲度の高い検査にはなりますので頻繁にされるのもよくはないので、前回から半年~1年後を私はいつもおすすめしております。
ただ、まれに、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを発症され、前回からさほど期間がたってなくても検査をすることもありますり

2021/06/07 10:51

相談者

massさん

ありがとうございます。

8週目という事は、2か月ですか。長いですね・・・・そこまで長いとフラセボのような気もしてきますが、2か月~3か月を目途に服用続けてみます。その後再度胃カメラ検査をお願いしてみます。

胃カメラはあまり高頻度に受けない方が良いのですね。経鼻だと喉を通るとき以外はそこまで辛くは無いので、毎月受けても良いと思っているくらいでした。

2021/06/07 11:05

お返事いただき有り難うございます。

風邪薬の場合は数日の処方ですので、8週ときくと長いと感じるかもしれませんが、胃潰瘍や、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎でも8週間程度、内服薬を処方しております。

合併症がなければ、とくに問題はないのですが、鼻血がでたり、内視鏡の操作で喉を痛める方もいらっしゃいますし、胃で出血をすることもあります、本当にごく稀ですが、穿孔といって胃壁が破けてしまうこともありますので、必要と判断すれば、検査はしますが、まだ様子を見てもいいかなと判断した場合は間隔をあけることもあります。

2021/06/07 11:19

相談者

massさん

ありがとうございます。

8週間はあり得る長さなのですね。今、1,2週間で効果がない場合、服用をやめたり、かかりつけの病院に行って、別の薬をもらったりしていました。ということはタケキャブも8週間服用した方がいいのでしょうか?

胃カメラ検査は安全な検査だと思っていたのですが、そういった事例もあるんですね。ご説明ありがとうございます。主治医と相談して次回どうするかは決めてみます。

2021/06/07 11:27

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブに関しても1.2週間のみで効果がないと判断せずに、2ヶ月程度は経過をみた方が良いかと思います。

内視鏡検査はリスクがある検査ですので、必要がなければ行わないほうが良いかと思います。
また次回の受診の際に相談してみてくださいね。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/07 11:34

相談者

massさん

ありがとうございます。

服用を続けてみます。ちなみにですが、あとどれくらい経過すれば、私はFDまたは逆流性食道炎と正式に診断されるのでしょうか?

2021/06/07 12:17

ご相談頂き有り難うございます。

FDやGERDに関しては具体的にどれくらいの期間、症状があるという基準はありません。

画像検査などで器質的疾患を除外できていれば診断となります。

2021/06/07 12:22

相談者

massさん

ありがとうございます。

ある程度期間があるかと思っていたのですが、違うんですね。ご教示いただきありがとうございます。

アコファイドのおかげで飲食可能になったので、あとはGERDの症状を何とか改善したいところです。また、色々相談させてください。よろしくお願いします。

2021/06/07 12:56

お返事いただき有り難うございます。

いつもご相談いただきありがとうございます。
専門性の高いご質問は大歓迎です。

消化器疾患以外のご相談も承っておりますので、その際には私宛にご指名をお願い致します。

2021/06/07 12:58

相談者

massさん

ここ数日、夜3,4回目が覚めてしまいます。
薬もアルプラゾル半錠とレパミピド錠を服用しているのですが、ぐっすり寝れません。別の薬を処方してもらった方がいいでしょうか?

2021/06/08 08:45

ご相談頂き有り難うございます。

中途覚醒にお悩みなのですね。
その場合には、作用時間の長い睡眠薬が理想的です。
たとえばロヒプノールなどは半減期が長くなりますが、レンドルミンは生理的な半減期ですので、目覚めも悪くないかと思います。

受診の上で処方の相談をされてはいかがでしょうか。

2021/06/08 08:55

相談者

massさん

ありがとうございます。

その薬は胃腸科でも処方可能でしょうか?以前、かかりつけの胃腸科で相談した時はデエビゴ錠を処方されたのですが、副作用が酷くて無理でした。

2021/06/08 09:00

お返事いただき有り難うございます。

処方は可能かと思いますが、お話を聞いて主治医の先生が他の内服薬の処方をされる可能性もあります。
また、薬局などでは、同じ薬でもジェネリックの取り扱い担ってるものもありますので名前が違うこともあります。

暑くなってきて、体調も変わりやすくなり寝付けにくいこともあります。
クーラーなどをつけてお部屋の気温の管理もされてもいいかもしれません。

2021/06/08 10:20

相談者

massさん

ありがとうございます。

本当は薬に頼らず寝たいのですが、シフラマーカーの結果をきっかけに突然寝れなくなりました。

また、今はFDではなく、スキルスじゃないかと疑いだしており、精神的にも落ち着いておりません。

2021/06/08 10:25

お返事いただき有り難うございます。

腫瘍マーカーが高いからといって必ずしも悪性腫瘍があるわけではありませんし、また逆に腫瘍マーカーが低いから悪性腫瘍がないというわけではありません。

症状をお聞きすると、スキルス胃がんよりはFDの方が疑わしいとはおもいます。
まずは、処方されたお薬を内服していただき、様子を見てもいいとおもいます。

2021/06/08 10:37

相談者

massさん

ありがとうございます。

腫瘍マーカー検査は昨年よりも値が上がっていたことに対し、呼吸器科の先生に気になると言われ、すぐに血液検査しても意味ないから2,3か月後に再検査と言われました。その間にノイローゼになり、不眠症が出ました。再検査は下がっていたので、問題はないのですが、これがきっかけでおそらく心気症が発症したと思われます。

本当にFDなら良いのですが、違っていた場合が怖くて、一体何を信用していいのか今わからなくなっている状態です。症状からはスキルスも十分当てはまるので、発見される頃には手遅れになっているんだとうと思うと、段々寝れなくなっています。

2021/06/08 10:46

お返事いただき有り難うございます。

腫瘍マーカーが上がっていると言われると大変ご不安になることとおもいます。
再検査もされ、さがってきておられるのであればひとまず安心してよろしいかとおもいます。シフラは肺の両性疾患(炎症など)で上がることもあります。
腫瘍マーカーは目安であり、例えば既に癌があって治療されているかたで、CTの被爆量を減らすために血液検査で腫瘍マーカーを図って治療効果をみるのには適しています
検査は充分されておられます。あまりご心配されませんよう。

2021/06/08 11:06

相談者

massさん

ありがとうございます。

確かに、人間ドック含め、半年で2回も胃カメラ検査しているので、検査は十分と思ってはいるものの心配性な性格となかなか症状が改善してこないので怖いんですよね。かかりつけの医師にも相手にされなくなっているので、半ば孤独です。

2021/06/08 12:14

お返事いただき有り難うございます。

検査は十分ですよ。症状が改善されておられないので、ご不安なこととおもいます。
まずは内服薬で様子をみて症状が改善されるかみていきましょう。
なかなか効果がすぐにはでませんが、しっかりと検査をしていると安心してお過ごしなるほうがよいとおもいます。

2021/06/08 12:23

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうですね。検査は十分やっているので、薬を飲んで様子を見ます。主治医もアコファイド処方しに行ったとき、変な病気じゃないんですよね?と聞いたら、「ない」とだけ答えていただけたのでそれを信じることにします。

ちなみにですが、心気症は心療内科で改善するのでしょうか?さすがに、自分自身もこの症状でシンドイです。

2021/06/08 16:10

お返事いただき有り難うございます。

心気症はそもそもメンタルからくる症状です。
カウンセリングなどの考え方の調整でうまくいくと解放される可能性はあるかと思います。

心療内科の良い先生に巡り会えるとうまくいくことはあるかと思います。

2021/06/08 16:12

相談者

massさん

ありがとうございます。

腰が痛いと転移癌、頭が痛いと脳腫瘍、背中が痛いと膵癌、お腹が痛いと大腸がん、膝が痛いと骨肉腫と考えてしまうので、すぐ病院を受診してしまいます。機能性ディスペプシアの症状の相談と合わせて、相談も考えてみます。むしろ、他の方はなぜこういう風に思わないのか不思議でなりません。

2021/06/08 16:20

お返事いただき有り難うございます。

なんでも悪性のものに考えてしまうのですね。
中には原因が悪性のこともありますが、頻度としては少ないですからね、、、
膝でしたら関節炎や膝関節症などの方が圧倒的に頻度は多いですし、、、

心配になって受診されるのは良いことだと思いますが、受診して異常がなければ、それで安心できる事が大事なのだと思います。

2021/06/08 16:31

相談者

massさん

腹部レントゲンでわかるような脾湾曲部あたりのガスが原因で、FDのような症状がでたりもするのでしょうか?

2021/06/09 05:32

ご相談頂き有り難うございます。

脾弯曲ということは大腸のガス像ということかと思いますが、その場合には、便秘に伴うガス貯留が多いかと思います。

便秘でもお腹の張りは出ますので、FDのような症状が出ることはございますが、胃もたれや満腹感という症状になることは稀かと思います。

2021/06/09 05:55

相談者

massさん

ありがとうございます。

違うんですね・・・・知恵袋でそういう人を見かけたもので。その人は漢方で治ったを記載がありました。

2021/06/09 06:00

お返事いただき有り難うございます。

知恵袋などの情報はあくまでも参考程度にしてください。
医師からの確かな情報かどうかもわかりませんし、患者さんの経験でも個人差があります。

便秘であれば大建中湯などの漢方が有効なことはありますが、便通が良ければ、あまり効果はないかと思います。

2021/06/09 06:04

相談者

massさん

ありがとうございます。

確かに知恵袋は玉石混交ですね。便通はガスコンや市販品のザ・ガードを夕食後に飲んだりしているので、一日2,3回出ています。そう考えると違いますね。

知恵袋等ネットで調べるのはやめて、大阪の内科医先生や今の主治医の先生に心配があれば相談することにします。

2021/06/09 06:13

お返事いただき有り難うございます。

腸のガス貯留によるお腹の張りの症状に関してはガスコンが有効かと思います。
ご不明な点がございましたらお気軽にお声掛けくださいね。

2021/06/09 06:17

相談者

massさん

ありがとうございます。

今、タケキャブ10mg服用しているのですが、朝夜2回服用しても問題ないでしょうか?タケキャブの効果が今一つです。

2021/06/09 11:39

ご相談頂き有り難うございます。
タケキャブに関しましては1日1回服薬と決まっており、1回あたり10mgまたは20mgと決まっております。

1日2回服薬することで、血中濃度を保ち、症状を持続的に抑えることが可能になりますが、その際には1日2回服薬可能なパリエットへの変更が望ましいと思います。

2021/06/09 12:10

相談者

massさん

ありがとうございます。

朝からタケキャブ服用しても、胃もたれと苦味があるのであまり効果はなさそうです。普通、タケキャブ服用していたらすぐに効果があるものなのでしょうか?

飲食はアコファイドのおかげでできています。むしろやたらお腹が空きます。

2021/06/09 12:50

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブに関しては、比較的効果発現は早いですが、少なくとも1週間から2週間は服薬して効果を確認した方が良いですね。

空腹感を自覚されているようですので、アコファイドの効果はあるものと思います。

2021/06/09 12:54

相談者

massさん

ありがとうございます。

タケキャブ1,2週間ですか。来週半ばで2週間になるので、そこまで服用してみます。
それで効果が今一つだった場合、どうしたらいいのでしょうか?

アコファイドはやはり効果でてるようです。なぜ主治医がアコファイドは最初から処方してくれなかったのか不思議です。

2021/06/09 13:03

お返事いただき有り難うございます。
アコファイドの効果があるようでとても良かったです。

タケキャブの効果に関してですが、1日の中で症状のムラがあるということでしょうか。
もしそうでしたら、パリエットへの変更が考慮されます。

2021/06/09 13:08

相談者

massさん

ありがとうございます。

タケキャブの効果に関してですが、症状にムラは特にないです。起床後は若干の胃もたれ感があるくらいで軽いのですが、数時間すると胸やけが酷くなってきます。タケキャブ服用してもあまりこの感覚は変わりません。

2021/06/09 13:15

お返事いただき有り難うございます。
症状にムラはないとのことですので、PPIやP-CABに抵抗性の難治性GERDの可能性はあります。

その際には、タケキャブからネキシウムやパリエットなどの他の薬剤への変更は検討されますので、次回の受診の際に相談してみてはいかがでしょうか。

2021/06/09 13:29

相談者

massさん

ありがとうございます。

難治性GERDとは難治性なだけあって、治りにくいとの認識でよろしいのでしょうか?ちなみにネキシウムも試しましたが、効果はあまりありませんでした。パリエットの方が効果が高いのでしょうか?

2021/06/09 13:46

お返事いただき有り難うございます。

難治性GERDはご指摘の通りで、薬剤抵抗性の場合に診断となります。

パリエットの方が効果が強いといいますと語弊がありますが、1日2回服薬可能ですので、その点で、症状が緩和される可能性はあります。

2021/06/09 14:24

相談者

massさん

ありがとうございます。

非常に厄介な病気にかかってしまったようです。難治性という事は、ずっとこの症状と付き合う事になるのでしょうか?胃酸が食道まで上がってくると、バレット食道になり、食道がんのなりやすくなるようなので、何とかしたいです。

2021/06/09 14:30

お返事いただき有り難うございます。

難治性GERDは治療に難渋することもあり、症状が完全になくなることは難しいことが多いです。

食道癌に関しては、むしろ飲酒や喫煙の方がリスクになりますので、GERDだから食道癌にとてもなりやすいというわけではありません。

2021/06/09 14:34

相談者

massさん

ありがとうございます。

完治は難しいんですね。少しでも緩和してくれればいいんですが・・・・長い目で治療するしかないようですね。

食道がんは胃酸より飲酒やたばこが原因になりやすいんですね。実際、私はお酒は飲めないし、たばこは吸わないので癌になりにくい生活をしているつもりですが、そういう人でも癌になったり、たばこやお酒飲みまくっても癌にならない人もいるので、良くわからないですね。

2021/06/09 14:49

お返事いただき有り難うございます。

食道癌に関しては、飲酒できない場合でもなりやすいことはございます。

フラッシャーと言って、少量のアルコール摂取で顔面が赤くなりやすい方は、少量のアルコール習慣でも食道癌になりやすいと言われております。

また、癌に関しては、遺伝子の差もありますので、一概には言えないところはありますね。
ご家族で癌の方が多い場合には注意が必要です。

2021/06/09 14:53

相談者

massさん

ありがとうございます。

飲酒で顔が赤くなりやすい人は注意なんですね。私の場合、赤くはならないですが、酒を飲むと吐き気が酷いので飲酒できないです。
テレビの主治医が見つかる診療所?か何かで、逆流性食道炎によるパレット食道になっているから、食道がんになる可能性あるので注意とか言われていたので、怖いと思っておりました。

確かに遺伝子も関係ありますね。私の両親は癌になっていないですが、親戚は癌になっています。叔父二人が胃がん、肺がん、咽頭がん、祖父は膵癌、祖母は乳がんです。叔父二人に関しては、たばこ、酒、油物の食べ過ぎと普段の食生活もあるので、遺伝とも言い難いです。ただ、長寿家系でもあり、父方母方の祖父祖母どちらも90以上まで生きましたし、親戚は誰も亡くなっておりません。

2021/06/09 15:08

お返事頂き有難うございます。

ご両親は癌ではなく、ご両親のご両親も発がんはしていないようですね。

生活習慣に依存する面もありますので、一概には言えませんが、やはり定期的な健康診断でこまめにチェックすることは早期診断には重要かと思います。

バレット食道癌に関しては、日本では少なくむしろ欧米で多いという傾向がございます。

2021/06/09 15:28

相談者

massさん

心気症となので、人間ドックは無駄に30歳から受けており、また何か異常がでるとすぐ受診はするのを考えると、定期的な健康診断は行っているのでその点は大丈夫かと思います。

いつもいつもくだらない質問に付き合って頂き、誠にありがとうございます。

2021/06/09 16:02

お返事頂き有難うございます。

30歳から定期的に人間ドックを受けていらっしゃるとのことで、感服いたします。

そのほか、健康診断以外のことでもご質問を承りますが、特に不明な点はございませんでしょうか。

2021/06/09 16:07

相談者

massさん

ありがとうございます。

人間ドックの消化器内科の先生からは、30歳とか若い人がで胃カメラやってもあんまり意味ないんだけどねぇと言われながらやりました。

昔から胃がすごく弱く、食べ過ぎたり、酒飲んだりしただけで、すぐ胃痛や嘔吐してたので、絶対悪いところがあると思い受けたのですが、食道裂孔ヘルニア以外は何も指摘されませんでした。今でも胃カメラ検査しただけで、その後時々胃痛が出るくらい弱い?です。

今のところ、不明点等はありません。いつもありがとうございます。

2021/06/09 16:35

お返事頂き有難うございます。

胸やけなどの症状に関しましてはまた、いつでもご相談くださいね。
消化器症状以外でも内科全般でしたらご相談は歓迎いたしますので、お気軽にお声がけください。

2021/06/09 16:41

相談者

massさん

NERDの原因は胃酸ではないと、とあるクリニックのホームページに記載があったのですが、本当なのでしょうか?原因は脳と自律神経だという事だそうです。

2021/06/10 11:13

ご相談頂き有り難うございます。

NERDの原因として胃酸が関与しているのは間違いではないです。
脳の自覚症状は胃酸の逆流がトリガーになりますので、根本的には胃酸の逆流や、蠕動不良が原因となります。

2021/06/10 11:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

でも薬剤抵抗性を示すという事は、何か別の原因があるとの事でしょうか?

2021/06/10 11:20

お返事いただき有り難うございます。

難治性の場合には、症状の緩和が難しいということになりますが、あくまでも自覚症状については個人差がございます。

胃酸の分泌が抑えられても、少量の胃酸の逆流で症状が出てしまうというのが原因と考えられます。

別の原因があるという訳ではなく、あくまでも感受性に依存すると考えております。

2021/06/10 11:26

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃カメラ受けた時も、胃酸が多いねと言われました。色もピロリ菌のいない人の緑色とも。タケキャブで本来抑えているはずの少量の胃酸で、症状が出ているとの事なんですね。もう、私の胃は元に戻ることはないのでしょうか?

2021/06/10 11:34

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブなどの制酸剤で胃酸分泌を抑制する以外には胃酸分泌を抑えることは難しいですが、ガスモチンによる蠕動促進により不快感は軽減することも可能です。
以前にガスモチンも服薬されていると伺ったかと思いますので、これ以上はなかなか難しい面はあるかと思います。
胃粘膜保護薬であるムコスタを定期服薬することも検討はされます。

2021/06/10 11:38

相談者

massさん

ありがとうございます。

ガスモチンは食後の腹部飽満感や胃もたれ感は改善しましたが、食前の効果がなく、飲食はつらかったです。今はアコファイドのおかげで、飲食は可能です。ムコスタは検討したことはありません。ドンペリドン?とかどうでしょうか?

2021/06/10 11:46

お返事いただき有り難うございます。

ドンペリドンは制吐薬として処方される事が多い薬剤で、高プロラクチン血症などの副作用が懸念されますので、定期服薬はあまりお勧めしておりません。
食欲が亢進するなど、機能改善効果もありますが、あくまでも頓服での使用にしておく方が良いかと思います。

2021/06/10 11:50

相談者

massさん

ありがとうございます。

ドンペリドンはあまり長期服用しない方が良いんですね。心療内科受診した時。SSRIの薬を処方されたのですが、吐き気が副作用ででると言われ、その時ドンペリドンも一緒に処方されたので、家にあるんです。

こうなると、やっぱりスキルスのような気がしてきました。もう先も長くなさそうなので、今のうちにやりたいことやっておいた方が良いかもしれないですね。

2021/06/10 13:08

お返事いただき有り難うございます。

スキルス胃癌の可能性はむしろ低いと思いますので、その点はあまり不安に思わなくても良いかと思います。

しっかりと検査を受けていらっしゃるので、その点は過剰に不安にならなくて良いです。

ドンペリドンの効果もみてみると良いかとは思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/10 13:12

相談者

massさん

ありがとうございます。

ただ、3か月も症状が改善しないとなると、FDやGERDではなく、スキルスしか考えにくいと個人的には思っております。

ブログ等でも胃カメラ異常なし→2,3か月後判明とか、1年以上前から軽い胃痛の症状が出てて、段々我慢できなくなって検査したら判明したなど見受けられ、自分もそうなんだろうなと思いながらここ数日過ごしています。

2021/06/10 13:21

お返事いただき有り難うございます。

たしかにご指摘のような経過で診断されることはありますが、その場合には、症状が徐々に悪くなる事が多いです。

服薬により症状が軽快しているようでしたら、可能性は高くはないです。

2021/06/10 13:23

相談者

massさん

ありがとうございます。

やっぱりそういう経過で発見されることもあるんですね・・・・予後も悪く見ててこうなるだと思うとつらいです。

今はアコファイドのおかげで症状が緩和されています。ただ、いづれ悪化するのではと思い不安になっています。

2021/06/10 13:30

お返事いただき有り難うございます。

なかなか不安なお気持ちをゼロにすることは難しいかもしれませんが、アコファイドが効いていることを安心材料にしてはいかがでしょうか。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/10 13:33

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうですね。アコファイドやモサプリド等胃を動かす薬は効果を感じてはいます。でも、スキルスも念頭には置いておいた方が良いですよね。

私の主治医もなぜこれだけ長期治らないのに、別の疾患を疑わないのか疑問でなりません。

2021/06/10 13:42

お返事いただき有り難うございます。

スキルスについては可能性は低いと思います。
イメージとしましてはGERD.FD>>>>>スキルス胃癌かと思います。

担当の先生もそのように考えていらっしゃるかと思います。

2021/06/10 13:48

相談者

massさん

わかりやすい表現ありがとうございます。
そのイメージでいるのは、私の年齢と胃カメラの結果だと考えてよろしいのでしょうか?

2021/06/10 13:58

お返事いただき有り難うございます。

ご指摘の通り、検査結果と治療経過からの判断です。
担当の先生からも問題ないと言われているようですしご安心ください。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/10 15:04

相談者

massさん

ありがとうございます。

何度もしつこくてすみません。
もちろん担当の先生からも、問題ないと言われております。ただここまで症状が治らないのは、おかしくないのでしょうか?もうストレスで気が狂いそうです。

2021/06/10 16:26

お返事いただき有り難うございます。

まずは冷静になって、これまでの検査で異常がないことを思い出してください。

心気症の一面はあるかもしれませんので、考えないのが一番の対応かと思います。

検査結果で異常がないことを糧にしてください。

2021/06/10 16:31

相談者

massさん

ありがとうございます。

できるだけ考えないようにしたいのですが、日中常に胃もたれ感と口の苦味があるせいで、意識してしまいます。

検査結果に異常はないのもわかるのですが、現状症状があるので画像で判断できていない=スキルスと結びつけてしまいます。私の中ではどうしてもFDやGERDと考えきることができません。もう、助けて欲しいです。

知恵袋等で同じような質問を問いかけると、永遠に毎月でも胃カメラ検査やバリウム検査してはどうですか?とか心療内科に行けと半ば見捨てられ、心主治医からも半ば見捨てられ、不安と孤独で押しつぶされそうなんです。

2021/06/10 16:47

お返事いただき有り難うございます。

大変辛い思いをされており、周りの方からは理解してもらえないのが伝わって参りました。

心療内科の先生は心のケアが専門ですので、不安な時には相談してみてはいかがでしょうか。

胃などの内科的なことに関しましては、検査結果を適宜教えていただけましたら、私が可能な範囲内でアドバイスさせて頂きます。

不安なことや分からないことは何でもご相談ください。

2021/06/10 17:30

相談者

massさん

いつもいつもありがとうございます。
もう少し心を落ち着けれるよう努力します。また、検査結果も信じるよう頑張ります。

2021/06/10 18:24

お返事いただき有り難うございます。

あまり気を張らないようにしてくださいね。
気持ちを落ち着けるには意識しすぎると逆効果です。
忘れてしまうくらいの意識で丁度いいくらいかもしれません。

2021/06/10 18:36

相談者

massさん

先生、漢方について質問があります。
漢方は普通の薬みたいな効果は確認されているのでしょうか?

2021/06/11 21:02

ご相談頂き有り難うございます。

漢方薬に関しましては、効果は確認されておりますし、西洋薬よりも効果的なこともございます。

漢方薬は気血水により効果は変わってきますので、誰にとっても良薬というものはありません。

2021/06/11 21:04

相談者

massさん

ありがとうございます。
それは副作用があるとのことでしょうか?いまいちネットで見ても、漢方が効くメカニズムがよくわかりません。

2021/06/12 05:52

お返事いただき有り難うございます。

気血水は漢方薬の基本的な考え方で、要は個人の資質によって漢方薬は良薬になることもあれば毒になることもあるということです。

メカニズムは、難しいですね、、、

漢方治療は漢方外来というものがありますので、そちらを受診してみるのも選択肢です。

2021/06/12 07:55

相談者

massさん

ありがとうございます。

西洋医学ならアセチルコリンやγアミノ酪酸など神経伝達物質を増やすことにより症状を改善する等あるんですが、漢方は全くそういうのが無く、患者に試したら良くなったというものばかりです。なのになぜ薬として認められているのか、なぜ効果があるのか昔から疑問でした。

先生でもメカニズム不明なら、誰も知らないですね。たぶん漢方内科の先生もメカニズムまでは知らないですね。

ありがとうございました。

2021/06/12 09:19

お返事いただき有り難うございます。

ご自身でよくお調べになっていらっしゃるようですね。
調べるほど不安や分からないことが増えるかと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/12 09:27

相談者

massさん

市販品のザ・ガードという整腸剤は毎日夜だけ服用しても大丈夫でしょうか?

2021/06/12 18:10

ご相談頂き有り難うございます。

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+に関しましては、成人では1回3錠、1日3回服薬が推奨されますが、夜だけ服薬するのでも問題ありません。

異なる種類の薬剤に関しては、効果があるかもしれませんし、一度お試しなさってください。

2021/06/12 18:25

相談者

massさん

ありがとうございます。
もうガスコンが無くなりそうなのですが、病院に行く時間がないのでザ・ガードで対応しようと思っております。長期使用も問題ないでしょうか?

2021/06/12 18:51

お返事いただき有難うございます。

製品ページを確認致しましたが、整腸剤、緩下剤、消泡剤などの成分であり、長期服薬に関しては問題ありませんが、あまり効果がなければ漫然とした服薬は好ましくないと思います。

2021/06/12 18:56

相談者

massさん

わざわざ調べていただきありがとうございます。
ガスコンが無くなったら、服用してみます。ちなみにですが、ガスコンと併用はやめた方がいいでしょうか?

2021/06/12 19:05

お返事いただき有り難うございます。

ガスコンについては消泡作用がある薬剤ですので、作用が重複する成分はございますが、併用に関しましては問題ないかと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/12 19:10

相談者

massさん

ありがとうございます。
よく薬を今確認したところ、ビオスリー、パンテチン散もガスコンと一緒に入っていました。併用しても大丈夫でしょうか?何度もすみません。

2021/06/12 19:20

お返事いただき有り難うございます。

ビオスリー、パンテチン散ともにザ・ガードコーワ整腸錠α3+との併用は問題ないかと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/12 19:24

相談者

massさん

ありがとうございます。
併用してみます。あと、薬は肝臓に悪いので、長期服用はやめた方がいいのでしょうか?

2021/06/12 19:49

お返事いただき有り難うございます。

副作用としての肝障害はどのような薬剤でも起こり得ますが、多量の薬剤を長期服薬されている高齢者の方は多く、そのような方で副作用が出ないことの方が多いですので、長期服薬がダメなわけではありません。

不要な薬剤は継続しない方が良いかとは思いますので、その選択が大事だと思います。

2021/06/12 19:53

相談者

massさん

タケキャブやアコファイドを長期服用しているので、ちょっと心配になっていましたが、あまり気にする必要はなさいようですね。ありがとうございました。

2021/06/12 19:59

お返事いただき有り難うございます。

タケキャブもアコファイドも長期服薬されている方は多くいらっしゃいます。

肝障害の副作用の目安は、倦怠感の有無です。
だるさを感じるようになった場合には、受診されると良いかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/12 20:03

相談者

massさん

ありがとうございます。

倦怠感の有無ですか・・・・すでにだるさは感じているのですが、内科を受診した方がいいのでしょうか?どの程度のだるさでしょうか?

2021/06/12 20:22

お返事いただき有り難うございます。

肝障害での倦怠感では、それまで食事摂取ができていた方でも、食事摂取量が極端に少なくなるなどの症状が出ます。

これまでの倦怠感と同じ程度であれば、基本的には問題ありません。

症状の変化の程度で考えるようになさってください。

2021/06/12 20:24

相談者

massさん

ありがとうございます。
安心しました。仕事で有機溶剤を使うので、半期に一度血液検査するのですが、肝臓の値は問題なかったので、たぶん大丈夫だと思っておきます。

2021/06/12 21:09

お返事いただき有難うございます。

そうですね、お勤め先で血液検査を定期的にされていれば、安心かと思います。
今後の副作用の有無のモニタリングにも有用と思います。

そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。

2021/06/12 21:11

相談者

massさん

ありがとうございます。

最近、ネットで線虫による癌検査を知ったのですが、やってみたほうがいいでしょうか?未だに胃もたれ、口の苦みが酷く、スキルスの可能性を否定できておりません。

2021/06/13 05:10

ご相談頂き有り難うございます。

線虫による検査はエビデンスがあるものではなく推奨されません。
その結果で何か診断できるものではありません。

2021/06/13 05:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

人間ドックの腫瘍マーカーと同じ位置付けと考えたほうが良いとの感覚でしょうか?

2021/06/13 05:24

お返事いただき有り難うございます。

腫瘍マーカー検査についてはエビデンスがある検査になりますので、腫瘍マーカー検査と比較することはできません。

民間療法のような位置付けと思っていただく方が良いかと思います。

2021/06/13 06:30

相談者

massさん

ありがとうございます。

民間療法レベルですか・・・精度85%と書いていたので、腫瘍マーカーより高いと思っていたのですが、やめておいた方が良いですね。結果、Highリスクとでたら全身検査になりそうですし、検査も保険適用なしの可能性もありますね。

2021/06/13 07:15

お返事いただき有り難うございます。

線虫による検査は保険適応ではありませんし、場合によってはPET-CT検査も保険適応ではなくなる可能性はあるかと思います。

内視鏡検査で異常がない訳ですので、線虫による検査をするメリットはないと思います。

2021/06/13 07:34

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃カメラ検査と線虫検査で、陰性ならさらに安心できるかと思ったのですが、胃カメラ検査で十分でしょうか?

2021/06/13 09:11

お返事いただき有り難うございます。

あくまでも標準診療は内視鏡検査です。
線虫検査に関しては有効性の証明がされておりませんので、なんとも言えないというのが正しいところです。
線虫検査のメリットは、内視鏡検査を受けることが難しい場合ではと想定されますが、そもそも内視鏡検査をされて異常がないのに、追加で行うメリットが見当たりません。

2021/06/13 09:13

相談者

massさん

ありがとうございます。

検査していない場合は有効なのかもしれませんが、内視鏡検査している場合は無駄なんですね。助言いただきありがとうございます。

2021/06/13 09:31

お返事いただき有り難うございます。

ご自身で色々と調べていらっしゃるようですので、またわからないことがございましたら、気軽にご相談ください。

2021/06/13 09:34

相談者

massさん

何度も質問してすみません。
線虫検査で開発者の方が検査したところ結果微妙で精密検査したところ、癌になる直前の細胞を見つけたと記載がありました。またそれを取り除いたら、線虫検査でリスク低になったようなのですが、癌になる直前の細胞って、いったいどんな状態なんでしょうか?おそらく内視鏡検査で見れるものだと思うので、胃か腸カメラだと思うのですが、癌になる前に取り除くことはできるのでしょうか?

2021/06/13 17:21

ご相談頂き有り難うございます。

癌になる前、つまり前癌病変ですが、胃がんや大腸癌では腺腫が前癌病変であることが多いとされます。
大腸ポリープに関しては比較的診断がしやすいことも多いですが、胃の病変に関しては、見つかりにくいこともあります。

癌になる前に切除することに関しては、大腸に関しては多くされておりますが、胃の病変に関しては、経過を見て悪性の可能性が高くなってから切除するのが一般的です。

2021/06/13 17:26

相談者

massさん

ありがとうございます。

ポリープという記載はなかったので、胃かもしれません。こう考えると、胃カメラや腸カメラ、胸部、腹部CT検査を定期的に受けておく方がよさそうですね。

2021/06/13 17:34

お返事いただき有り難うございます。

大腸内視鏡検査に関してはポリープがある場合には経過観察が好ましいです。
胃カメラに関しては、萎縮性胃炎がある場合には1年に1回は検査を受けられるのが良いかと思います。

胸部CT検査や腹部CT検査に関しては毎年検査が必要かと言いますとそうではないかもしれませんが、膵嚢胞などの経過観察が必要なものがありましたら、定期的な検査は必要かと思います。

2021/06/13 17:37

相談者

massさん

ありがとうございます。
私の場合、先生が記載されたものはすべてないので、毎年受けなくてもいいかもしれないのですが、心配性なので毎年受けます。ただ、CTは被ばくがあるので悩みどころです。

2021/06/13 17:45

お返事いただき有り難うございます。

CT検査に関しても年に一回でしたら気にするほどの被曝量ではありませんので、心配はいらないかと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/13 17:54

相談者

massさん

ありがとうございます。
胃もたれ感が強く、さらに頭痛の症状が増えました。また、夜も何度も目が覚めます。スキルスの可能性が高くなったのでしょうか?

2021/06/14 02:40

ご相談頂き有り難うございます。

急に症状が悪化したようですが、その後は症状はいかがでしょうか。
夜になって臥位になることで胃酸が逆流しているためなのではと思いますが、、、

2021/06/14 06:11

相談者

massさん

ありがとございます。
ここ最近、めまいや頭痛が酷いです。前までは朝、胃もたれ感は少なかったのですが、ここ数日は悪いです。病院を受診して、胃カメラ検査した方がいいでしょうか?

2021/06/14 06:26

お返事いただき有り難うございます。

胃カメラ検査をいきなりするよりは、生活習慣の見直しの方が大事かと思いますが、寝不足や飲酒が増えた、などはございませんでしょうか。

2021/06/14 06:33

相談者

massさん

ありがとうございます。
お酒は飲んでおりませんが、寝不足はあります。というより途中で何度も目が覚めてしうので熟睡できていません。睡眠導入剤の服用をやめたことが原因かもしれません。

2021/06/14 06:38

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、おそらく中途覚醒が原因だと思われます。
睡眠不足でも同様の症状が出ますし、他には塩分の多い食事をとったり、脂身の多い食事も症状再燃の原因になることはございます。

2021/06/14 06:43

相談者

massさん

ありがとうございます。
依存性が怖いのと、服用しなくても眠気があったので、やめたのですが続けた方がいいのでしょうか?薬はアルプラゾラムです。

2021/06/14 06:48

お返事いただき有り難うございます。

アルプラゾラムは中間型の睡眠導入剤ですので、半減期が12~20時間程度と少し長めです。
中途覚醒には有効ですが、起床後の眠気が問題になることもございます。

半減期が3~6時間程度の短時間型の睡眠導入剤である、クロチアゼパム(リーゼ)、エチゾラム(デパス)に変更されると、起床後の眠気がなくなるかもしれません。

2021/06/14 06:51

相談者

massさん

ありがとうございます。
薬の変更を考えた方がよさそうですね。また、かかりつけ医を受診することになりますが、アコファイドがなくなるまでこのまま様子を見ても問題なさそうでしょうか?昨日は特に日中から就寝前まで吐き気が酷く、めまいと頭痛がありました。

2021/06/14 06:55

お返事いただき有り難うございます。

まずは寝不足という、症状の原因となり得るものが見つかりましたので、生活習慣を改善してみてください。

ご家庭でのストレスなどもあるかと思いますし、難しい可能性はありますが、胃カメラを再度するのはその後でも良いかと思います。

アコファイドがなくなるタイミングで受診の際に相談されてはいかがでしょうか。

2021/06/14 07:00

相談者

massさん

ありがとうございます。

睡眠導入剤の回数をちょっとづつ減らしながら、様子を見ていきたいと思います。食生活に関しては、確かにアコファイドが原因でやたらお腹が空くので、結構な量食べている気もしますので、そこを我慢するようにします。

先生の判断からしても、早急に胃カメラ検査する必要性は乏しいとのにんしきでしょうか?

2021/06/14 07:11

お返事いただき有り難うございます。

まずは寝不足の解消、食生活の見直しから始めてください。

それで症状が改善するようでしたら胃カメラ検査はまだ必要ないと考えて良いかと思います。

2021/06/14 07:20

相談者

massさん

ありがとうございます。

アルプラゾラムと一緒に、ムコスタも服用していたので、もしかしたら朝から胃もたれが少ないのはその影響があるかもしれません。

主治医にスキルスの可能性を聞きたくて仕方ないのですが、それに関しても我慢します。

2021/06/14 08:46

お返事いただき有り難うございます。

ムコスタに関しては胃粘膜保護作用がありますので、継続されても良いかと思います。

担当医の先生にはどのお薬が効果的かをお伝えされると良いかと思います。

2021/06/14 08:49

相談者

massさん

ありがとうございます。

ムコスタは単独ではなく、アルプラゾラム半錠とまとめて袋に入れられているので、ムコスタだけ服用するとアルプラゾラムだけ残るんです。また、半錠なのでもうボロボロになっており、アルプラゾラム半錠だけ集めることもできない状態です・・・

2021/06/14 09:07

お返事いただき有り難うございます。

一包化されているのですね。
その場合には、無理に取り出すことはせずに、新しく処方してもらうのが良いかと思います。

次回の受診日はいつ頃かにもよりますが、お早めに再診されてはいかがでしょうか。

2021/06/14 09:09

相談者

massさん

ありがとうございます。

次回は特に決めていませんが、アコファイドが無くなる日あたりなので、少なくとも2週間後です。それより前に行くと、また来たと思われそうで。

2021/06/14 09:19

お返事いただき有り難うございます。

2週間後でしたら、それまでに症状が辛いかと思います、、、
その場合には、アルプラゾラムと同包されているものを一つずつ開封して取り出して服薬されても良いかとは思いますが、アルプラゾラムに関しては、再度封をして保存するようになさってください。

2021/06/14 09:22

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうさせていただきます。色々なアドバイスありがとうございます。依存性のあるアルプラゾラムを半錠ですが、一日三回服用、1っか月分処方されているのですが、依存性はあまり気にしなくてもいいのでしょうか?

2021/06/14 09:27

お返事いただき有り難うございます。

薬剤による耐性は起こり得ますし、服薬をやめる事で不眠症となることもあります。

1日3回ではなく、就寝前に1錠のみ服薬とすれば安心かと思います。

2021/06/14 09:29

相談者

massさん

ありがとうございます。

就寝前の一回分だけ服用するようにします。ただ、アルプラゾルの影響かわかりませんが、良く夢を見るようになっています。脳の疲れが原因かもしれません。

2021/06/14 09:47

お返事いただき有り難うございます。

夢を見ることに関しましてはアルプラゾラムによる影響の可能性もあります。

特に脳や身体への悪影響はないと思いますのでご安心ください。

2021/06/14 10:06

相談者

massさん

ありがとうございます。

本日より服用を開始してみます。ただ、やはりスキルスではないのかと不安になっております。それが原因かはわかりませんが、今日はお腹が痛いです。

2021/06/14 10:15

お返事いただき有り難うございます。

お腹の痛みについてはスキルス胃癌ではと思い込むことによる症状、つまり心気症の可能性はあります。

しっかりと検査はされていますので、可能性は低いと考えてお過ごしください。

2021/06/14 10:25

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうですね。検査はしているので、大丈夫だと思うように頑張ります。線虫検査で、スキルスを否定できないかと思うくらいの心気症でもあるのですが、血を見たりするだけでも気持ち悪くなるので、医師の方には感服いたします。

2021/06/14 10:33

お返事いただき有り難うございます。

線虫検査については、検査をする事でむしろ不安になるかもしれませんので、いまの結果を信じるようにしてください。

検査には偽陰性や偽陽性ということもありますので、色々な検査を受けることにはメリットもデメリットもあります。

2021/06/14 10:54

相談者

massさん

ありがとうございます。

線虫検査やマイクロRNA検査はやめておきます。たぶん、先生に相談しなかったら、検査やってたと思います。ありがとうございます。今は、胃もたれ感が無くなって、胃痛と腹痛です・・・自律神経が原因な気がしてきました。

2021/06/14 11:12

お返事いただき有り難うございます。

胃痛ですが、まずはお食事や睡眠などの生活に気をつけて経過をみてくださいね。

あまりに痛みが強ければ他の原因があるかもしれませんので、我慢せずに受診するようになさってください。

2021/06/14 11:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

胃痛/腹痛はあるのですが、不思議とお腹は空いているようで、ぐ~ぐ~鳴っています。
最近の症状はこんな感じです。アコファイドのおかげなのかもしれません。朝服用してすでに6時間以上経過しているので、若干回復傾向なのかもしれないです。

2021/06/14 11:27

お返事いただき有り難うございます。

おそらくアコファイドによる効果が出ているものと思います。

空腹感を感じるのは、FDの症状が改善している証拠だと思います。

2021/06/14 11:43

相談者

massさん

ありがとうございます。

今は胃痛が酷い状態です。チクチクして、しんどい状況です。いったい私の胃に何がおこっているのかよくわからなくなってきました。

2021/06/14 12:03

お返事いただき有り難うございます。

少し気にしすぎでいらっしゃるのかもしれません。
胃カメラ検査は2週間後の再診の時に相談されるので遅くありません。

それまでは症状の経過をみるようになさってください。

2021/06/14 12:17

相談者

massさん

わかりました。とりあえず、よっぽど症状が悪化しない限りは、次回受診予定までの2週間は気にしないように頑張ってみます。

シフラの時も、胸痛と呼吸困難の症状が出ていたので、今回もそれに似たような気がしてきました。

2021/06/14 13:01

お返事いただき有り難うございます。

検査結果に異常がないのに気にしすぎることは身体にとってよくありません。

自然な気持ちで向き合うようにしてください。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/14 13:08

相談者

massさん

ありがとうございます。

自律神経は一度乱れると、元に戻すには時間がかかるものなのでしょうか?年始までは仕事や趣味にやる気が出ていたんですが、FDあたりからやる気が起こらず、毎日だるい感覚です。

2021/06/14 16:19

お返事いただき有り難うございます。

自律神経というよりは気の持ちようではと思います。

落ち込んだ気持ちを何とかできれば、不快感の症状も改善するのではと思います。

ご家庭での疲れなどがあるのではないでしょうか。

2021/06/14 16:35

相談者

massさん

ありがとうございます。

不眠症も出ているので、自律神経が影響していると思っているのですが気の持ちようなんですね。

家での疲れはあります。妻が鬱病になっているので、その影響も少なからずはあります。

2021/06/14 16:39

お返事いただき有り難うございます。

ご家庭でのストレスに関しては、大変かと思います。
少しでも気が楽になるような発散の方法を見つけるようになさってください。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/14 16:46

相談者

massさん

先生、スキルスだと胃の蠕動運動が悪くなり、胃もたれや腹部飽満感がでるようなのですが、FDと基本症状は同じなのでしょうか?

2021/06/15 14:13

ご相談頂き有り難うございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

スキルス胃がんとFDとの決定的な違いは、食事摂取が全然とれなくなるかどうかや、痛みの程度です。

スキル膵癌であれば進行性に悪化しますが、FDで継続的に体重減少をきたすことはありません。

2021/06/15 22:06

相談者

massさん

ありがとうございます。

色々考えたのですが、やはり素人の知恵袋やコメント欄等で自分自身を不安にさせ、FDの症状を悪化させているだけの気がしてきました。また、私のコメントを見返すと同じような質問をずっと繰り返しています。そろそろ自分の愚かさに気づかないと、この行動をやめないと、永遠に治らない気がしてきました。

主治医の診断を信用し、ネットの病気関連はシャットアウトするよう頑張ってみます。まずは今のアコファイド等で症状が改善するかどうか判断してみることにします。

2021/06/16 05:30

お返事いただき有り難うございます。

そうですね、ご自身で病状を適切に解釈してこれからの行動に繋げていくことが出来れば、症状改善にも役立つかと思います。
知恵袋等のエビデンスが低いものに関してはあまり信用されない方が良いかと思います。
担当医の先生に疑問点に関しましては良くご質問するようになさってください。
その上で聞きにくいことや、ふとした疑問に関しましては、私宛にご質問いただけましたら、消化器診療を専門にしている観点からお話しさせて頂きます。

アコファイドがよく効いているようですので、経過をみるのがよいかと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 06:20

相談者

massさん

先生、コロナワクチン接種する際、基礎疾患や治療中の病名等記載するようなのですが、FD、舌痛症は記載した方がいいのでしょうか?

2021/06/16 12:08

ご相談頂き有り難うございます。

治療中の疾患に関しては御記載いただくのが良いかと思います。
接種可能かどうかは問診の医師が判断することになるかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 12:15

相談者

massさん

ありがとうございます。
医師によっては、接種不可の可能性もあるんでしょうか?

2021/06/16 12:19

お返事いただき有り難うございます。

接種に関しましては、FDならびに舌痛症であれば支障はないと思います。
他のワクチン接種でアレルギーが出たことがあるかが参考になるかと思います。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 12:22

相談者

massさん

ありがとうございます。

あと、酔い止め薬とアコファイド、タケキャブ、アルプラゾラムは併用しても大丈夫でしょうか?車酔いが酷いので、いつも出張する際は服用しています。

2021/06/16 14:17

お返事いただき有り難うございます。

酔い止めの薬剤は何という名前か分かりますでしょうか。

お返事お待ちしております。

2021/06/16 14:54

相談者

massさん

ありがとうございます。

製品名記載忘れ、失礼いたしました。トラベルミンです。

2021/06/16 14:59

お返事いただき有り難うございます。

トラベルミンとアコファイド、タケキャブ、アルプラゾラムの併用は特に問題ありませんが、アルプラゾラムとの併用で眠気の副作用が出ることがあり得ますのでご注意なさってください。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 15:16

相談者

massさん

ありがとうございます。

眠気の副作用との事ですが、トラベルミン服用するといつも眠くなるのですが、アルプラゾラムと併用することで眠気が酷くなるということでしょうか?

2021/06/16 15:29

お返事いただき有り難うございます。

ご指摘の通りで、普段感じる眠気がより強く出る可能性がございます。

車の運転などは服薬後は控えるようになさってください。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 16:00

相談者

massさん

ありがとうございます。

運転は注意します。あと、コロナワクチンですが、打っておけば感染等気にせず、出張しても大丈夫でしょうか?

2021/06/16 16:21

お返事いただき有り難うございます。

コロナワクチン接種により、ご自身の発症予防にはなりますが、ウイルスの無症候性感染と、他の方への感染源にはなり得ますので、その点はご注意なさってください。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 16:38

相談者

massさん

ありがとうございます。

そうなると、子供がいる場合は、出張等は控えた方がいいでしょうか?子供は接種できないので感染が怖いです。

2021/06/16 16:45

お返事いただき有り難うございます。

お子様への感染を懸念される場合ですが、これまで通りに密を避けて、手洗いマスクをしっかりとして頂けましたら良いかと思います。

出張ができないという訳ではないと思います。

そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/06/16 16:49

相談者

massさん

ありがとうございます。

絶食でオートファジー?が働くため、16時間絶食は体に良いとの記事を見かけたのですが、本当でしょうか?

2021/06/17 07:40

ご相談頂き有り難うございます。

絶食によるオートファジーの効果に関しては検索しましたが、検証はされていないようです。

効果に関しては申し上げにくいですが、栄養面からはお勧めはできないかと思います。

2021/06/17 08:03