CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

右腹部の違和感

相談者:ひろこさん(35歳/男性)

3月4月に右腹部(お臍とみぞおちの間のラインを1番右にいったらへん)、右脇腹に近い。
そのポイントが痛んでおりました。

4月中旬頃から、飲んでいたサプリを全部辞めたら、痛む頻度は落ちて、今では痛みは起こりません。サプリが原因だったのかは不明ですが。

5月の現在、そのポイントに違和感を感じる事があります。早朝だったり夕方だったり時間帯はバラバラです。

痛みとしては治ってきているのとも考えれるのですが、あまりにも期間が長く、別の悪い物(癌とか)の初期症状なのでは無いか心配になります。

○4月に受けた検査
腹部の造影CT
大腸カメラ
胃カメラ
を受けて、全て正常。
大腸は直腸のみに炎症があり潰瘍性大腸炎かも?しれないけど、違うかもしれないと言われております。

何故、現在の右脇腹のあるポイントに違和感を感じるのでしょうか??
ずっとではありません。全く感じない時の方が時間的には長いです。
排便は通常通り毎日バナナ便が出ており、血便などもありません。

小腸とかに悪い物があって違和感を感じているって事は考えられないですよね?

相談者に共感!

0

2021/05/24 11:08

指名質問ありがとうございます。

造影CT・胃カメラ・大腸カメラはうけて明らかな異常がなかったという事ですね。
上記であれば、少なくとも癌を含めた悪性疾患の可能性は否定的と考えていいですよ。
上記で右側腹部の違和感があるようなら、ストレスからの過敏性腸症候群による腸管蠕動運動からの症状の可能性はあるかと思います。

ストレスを強く感じた時に痛みが増強したり、普段から普通便と軟便(下痢便)とが繰り返すなどはありませんか???

2021/05/24 11:13

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ストレスを感じるというのがどういうものなのか分からないのですが、右脇腹の事が気になってしまっています。
便は、ここ3週間くらいはバナナ状の硬い普通の便が出ております。下痢になる事は以前はありましたが、ここ1ヶ月は無いです。

3月4月の右脇腹に痛みが起こっている頃はマグネシウム(下剤)を飲んで排便すると、痛みが無くなっていた記憶があります。
ただ5月は痛みはなく違和感なのです。

2021/05/24 11:26

御返事ありがとうございます。

3-4月にあった痛みは現在なく違和感のみになってるようなら、改善傾向と考えていいと思います。
ただストレスがある時に下痢になることもあったという事から、症状の主体は過敏性腸症候群というストレスからの腸管蠕動運動の異常が主体である可能性が高いように思います。

上記の精査を行った消化器内科からは過敏性腸症候群の可能性についての説明はありませんでしたか???

2021/05/24 11:29

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
やはりそうなんですね…。
過敏性腸症候群は、お臍を平行に右にいった右脇腹あたりが痛む事や違和感はあるのでしょうか?(現在は痛みはありません。違和感のみ)

病院からは精神的なものかもしれないと言われましたが、その診断を信じられずにおります…

2021/05/24 11:38

御返事ありがとうございます。

「過敏性腸症候群は、お臍を平行に右にいった右脇腹あたりが痛む事や違和感はあるのでしょうか?」
→過敏性腸症候群は大腸のどの部位でも症状が起こりますので、腹部全体のどこでも症状が出てもおかしくはありません。
右側腹部に出ても何らおかしくはないですよ。

「病院からは精神的なものかもしれないと言われましたが」
→上記が過敏性腸症候群のことを言っていたものと思います。

一度消化器内科を再診していただき、イリボーや小建中湯などの過敏性腸症候群に対する治療薬を処方してもらい違和感が改善するかをチェックされてもいいと思います。もちろん現在痛みも消失し改善傾向なら、もう少しこのまま様子を見てもいいとは思います。

そのほかご心配な事はありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/24 11:46

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
そうしてみます。

私の不安は小腸が傷み、違和感になってるのでは無いか不安だったのですが、仮に小腸なら痛む場所が動きますよね?
痛むポイントはずっと同じ場所です。

大腸は上行結腸とかは、殆ど固定されてると聞いたので大腸が原因なら安心なんです。(大腸カメラで異常が無かったので)

2021/05/24 12:18

御返事ありがとうございます。

「仮に小腸なら痛む場所が動きますよね?」
→小腸であれば側腹部というよりは臍周囲の痛みとして感じることが多いですね。

「痛むポイントはずっと同じ場所です。」
→右側腹部の同じ部位という事であれば小腸由来ではなさそうですね。

「大腸は上行結腸とかは、殆ど固定されてると聞いたので大腸が原因なら安心なんです。」
→受講結腸由来の痛みの可能性(過敏性腸症候群の可能性)でいいと思いますよ。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/24 12:21

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

1.
「小腸であれば側腹部というよりは臍周囲の痛みとして感じることが多いですね」
これは何故なんですか?
右脇腹付近の小腸に何かあり痛んだ場合、右側が痛くなるんではないですか?

2.
でも、小腸は固定されてないので腹腔内を動くはずですなので痛むポイントが固定されてるって事は無いはずですよね?

3.
先生の仰るように過敏性腸症候群なら良いのですが…心配になってしまいます。

2021/05/24 12:23

御返事ありがとうございます。

1:小腸が存在する解剖学的部位が臍周囲だからですね。

2:そのとおりですね。

3:症状からは過敏性腸症候群でいいと考えます。痛み症状は改善され違和感程度によくなっているという事ですので、もう少し様子を見てもいいとは思いますよ。もちろん小建中湯などの内服を開始してもいいとは思いますが。

2021/05/24 12:26

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

解剖学的部位…とはどういう意味なのか教えて貰っても良いですか?m(_ _)m

過敏性腸症候群と思って治療していこうと思います。

2021/05/24 12:29

御返事ありがとうございます。

「解剖学的部位…とはどういう意味なのか教えて貰っても良いですか?」
→小腸がどこにあるかという事です。基本的には寝そべった状態でおなかを縁取るように大腸があり、その内側に小腸があります。
ですので、小腸の痛みは大腸より内側で起こります。

説明になっているでしょうか?

2021/05/24 12:31

相談者

ひろこさん

ありがとうございました。
理解しました。

伝え忘れていたのですが、痛むポイントをつまんだり、押したりすると、痛みが治ります。
小腸に悪い物があったりしてるなら、つまんだり、押したりして痛みが無くなる事はないですよね?

2021/05/24 12:35

御返事ありがとうございます。

「小腸に悪い物があったりしてるなら、つまんだり、押したりして痛みが無くなる事はないですよね?」
→その通りですね。小腸にしろ大腸にしろ悪性疾患からの痛みであれば、その悪性腫瘍を摘出しない限り、痛みの改善は得られることはありませんよ。

そのほかご心配な事はありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/24 12:39

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
そうですよね。悪性疾患なら、つまんだり、押したりして治る事はないですよね。

私が思うに、大腸の上行結腸に便が詰まったりしていて、痛みになり、それを押したりつまんだりする事で便が移動して痛みが軽快しているって事は考えられませんか?

2021/05/24 12:48

御返事ありがとうございます。

「大腸の上行結腸に便が詰まったりしていて、痛みになり、それを押したりつまんだりする事で便が移動して痛みが軽快しているって事は考えられませんか?」
→常に同じ部分で詰まるという事も考えにくいですが、一般的に便秘で便が大腸内に増えることで大腸が便で圧迫されて痛みを自覚することはあります。腹痛の診察で便秘が原因という事もよくよく経験することですね。

酸化マグネシウムなどの緩下剤で症状が改善していることを考えると、便秘によっての腹痛である可能性の関与も考えられると思いますよ。

2021/05/24 12:52

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

そうなんですよね。いつも同じ部位の上行結腸あたりです。
そのポイントだけが痛くなります。違和感だったり。
そのポイントをつまんだり押したりして軽快したりするって事は大きな病気じゃないですよね?

それに悪い物なら毎日痛むはずですよね?
毎日は痛みません。違和感もない日もあります。

便秘の痛みなら良いのですが…

2021/05/24 13:02

御返事ありがとうございます。

「そのポイントをつまんだり押したりして軽快したりするって事は大きな病気じゃないですよね?」
→各種検査でも異常はありませんので、大きな病気ではないと思いますよ。

「毎日は痛みません。違和感もない日もあります。」
→上記であれば心配はされなくてもいいと思います。

「便秘の痛みなら良いのですが」
→便秘+過敏性腸症候群からの症状と考えて矛盾はないと思いますよ。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/24 13:04

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

「毎日は痛みません。違和感もない日もあります。」
→上記であれば心配はされなくてもいいと思います。

これは安心できます。

今日は痛みがあります。押したりつまんだりして痛みは少し治ってきてはいますが、まだ痛みはあります。
昨日は痛みは無く、違和感もありませんでした。
一昨日は違和感はあり、痛みはありませんでした。

悪性疾患なら毎日、痛んだりするはずですよね?
痛みも無くなったりする日が続く時期があったりしませんよね?

過敏性腸症候群の便秘として下剤をまた飲んでみようと思いますm(_ _)m

2021/05/24 13:18

御返事ありがとうございます。

「悪性疾患なら毎日、痛んだりするはずですよね?」
→悪性疾患であれば、毎日というか、ずっと持続的に痛みますよ。

「痛みも無くなったりする日が続く時期があったりしませんよね?」
→麻薬などの強力な鎮痛剤を使用しない限り、ないですね。

「過敏性腸症候群の便秘として下剤をまた飲んでみようと思います」
→そうしていただくといいと思いますよ。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/24 13:23

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

癌の初期症状であっても痛みが出た場合は持続的ですか?

2021/05/24 13:32

御返事ありがとうございます。

「癌の初期症状であっても痛みが出た場合は持続的ですか?」
→癌の痛みというのは神経を巻き込んだ事による痛みのことがほとんどです。ですので、癌で痛みが出れば、基本的には持続痛になると考えます。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/24 13:34

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

そうなんですね。
神経を巻き込んでない癌は痛みは出ないという事ですよね。

1.
大腸、小腸だったら腸閉塞だったら痛みは出るんでしょうけど、腸閉塞だったら便が出なかったら吐気があったりするはずですから違うと思いますし、腸閉塞以外だったら癌で痛みが出るなら神経を巻き込んで痛み続ける以外無いはずですよね…

2.
先程、エコーをしてもらい痛い場所を見てもらいました。
痛い場所は大腸と小腸しか無いと言われました。
小腸はうにょうにょ動いていました。

大腸の上行結腸に便があるように見えていると言われました。
異常無しでした。

小腸は大丈夫ですよね?

2021/05/24 13:44

御返事ありがとうございます。

1:腸閉塞だったら便が出なかったら吐気があったりするはずですから違うと思いますし、腸閉塞以外だったら癌で痛みが出るなら神経を巻き込んで痛み続ける以外無いはずですよね
→その通りですね。腸閉塞であれば便が出ず、嘔吐を繰り返しますよ。腸閉塞以外の痛みであr場持続痛で今も痛みが強いはずです。

2:特に問題は無い所見ですね。現在は違和感程度という事ですので、過剰に御心配をされずに、様子を見ていただいていいですよ。

「小腸は大丈夫ですよね?」
→大丈夫です。異常はありませんよ。

不安が強ければ、やはり過敏性腸症候群への治療を開始していただくべきだと考えます。

2021/05/24 13:47

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

今日は違和感じゃなく、久しぶりに痛みを感じていました。
そのうち治りますよね…?

過敏性腸症候群の治療を開始する為、15時にまた病院に行ってみようと思います。

2021/05/24 14:00

御返事ありがとうございます。

「そのうち治りますよね…?」
→エコーでも異常がなかったという事から、改善すると思いますよ。

「過敏性腸症候群の治療を開始する為、15時にまた病院に行ってみようと思います。」
→そうされていただくといいと思います。
受診結果についてはまた教えてくださいね。

2021/05/24 14:03

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

胃腸内科の病院に行ってきました。
造影CT、胃カメラ、大腸カメラをしていて異常がない事から、過敏性腸症候群だろうとなりました。

ケイシカシャクヤクトウが処方され今夜から飲んでいみます。

ただ朝行った病院から下剤のマグネシウムと、ヨーデルなんとか、という薬が処方されてそれも今夜から飲んでみる感じなんですが、両方飲んで大丈夫でしょうか?

2021/05/24 15:45

御返事ありがとうございます。

「造影CT、胃カメラ、大腸カメラをしていて異常がない事から、過敏性腸症候群だろうとなりました。」
→やはりそうでしたか。

「両方飲んで大丈夫でしょうか?」
→はい。大丈夫ですよ。

まずは処方された薬を内服していただき、経過を見ていただくといいと思います。

2021/05/24 15:49

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
小腸が原因で無いのなら安心です。
昼のお医者さんは、小腸に症状を起こすようなものがあれば造影CTに映るはずと、言っていました。

それに小腸なら痛い場所が体制によって移動するはずでピンポイントが痛み続けるのは考えにくい。

癌なら持続的な痛みのはずで、治ったりする事も考えにくい。

これらの要素で、小腸では無いと思っておきます。
両方の、薬を飲んでみますねm(__)m

2021/05/24 16:16

御返事ありがとうございます。

「これらの要素で、小腸では無いと思っておきます。」
→はい。そう考えていただいて間違いはありませんよ。

「両方の、薬を飲んでみますね」
→そうされていただくといいと思います。

また経過については教えてくださいね。

2021/05/24 16:18

相談者

ひろこさん

この痛みというのはロキソニンでとれるものなんでしょうか?

経過はお知らせしますね。
ありがとうございます。

2021/05/24 16:33

御返事ありがとうございます。

「この痛みというのはロキソニンでとれるものなんでしょうか?」
→試されてみてもいいと思います。

経過のご報告をお待ちしております。

2021/05/24 16:40

相談者

ひろこさん

ロキソニンで取れたらどういう痛みで、取れなかったらどういう痛みと判別することは難しいですか?

2021/05/24 16:44

御返事ありがとうございます。

お返事が遅くなり申し訳ありません。

「ロキソニンで取れたらどういう痛みで、取れなかったらどういう痛みと判別することは難しいですか?」
→ロキソニンの効果で痛みが取れる取れないで病名を推測することはできませんよ。

まず重症な病気はありませんのでご安心くださいね。

2021/05/24 17:51

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ケイシカシャクヤクトウ、下剤マグネシウム、胃薬を飲みました。
それを飲む少し前くらいから、お腹の痛みは治ってきていました。

過敏性腸症候群だったら、半日痛んで軽快する、みたいな事はありますか?
大きな病気だったら、そんな半日で何もしてないのに治ったりしないですよね…

2021/05/24 21:24

お返事ありがとうございます。

「過敏性腸症候群だったら、半日痛んで軽快する、みたいな事はありますか?」
→はい。そういったことはよくありますよ。

「過敏性腸症候群だったら、半日痛んで軽快する、みたいな事はありますか?」
→その通りですね。

そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談くださいね。

2021/05/24 21:32

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

大きな病気や癌だったら、半日で痛みが何もしてないのに治ったりしないですよね?

2021/05/24 22:08

お返事ありがとうございます。

「大きな病気や癌だったら、半日で痛みが何もしてないのに治ったりしないですよね?」
→その通りですよ。何もせず改善することは無いですよ。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

2021/05/24 22:12

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

昨夜、下剤を飲んで寝て、今朝、細い便が出ました。
しかし、お腹の右側がピリピリとしたものを感じます。

1.
過敏性腸症候群でピンポイントにだけ症状が出るって事はあるのでしょうか??
2.
今あるピリピリとした痛み?は、なんなのでしょうか?

2021/05/25 09:47

おはようございます。

1 にたような部位に症状が繰り返すことは有りますよ。
2 ピチピリするような痛みであれば神経痛などの可能性もあると思います。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

2021/05/25 10:03

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ピリピリとした痛みは神経痛の可能性もあるんですね。
何故、今日は、昨日まで痛みだった右腹部がピリピリするのか分かりませんかね?

2021/05/25 10:23

お返事ありがとうございます。

今日は、昨日まで痛みだった右腹部がピリピリするのか分かりませんかね?
→神経痛はどのタイミングでも起こりえるものです。一過性の神経痛であれば、しばらく様子を見ていれば消えることが殆どですので、過剰にご心配をされずに、様子を見てもいいと思いますよ。

先日までの痛みは軽快しているのですよね?

2021/05/25 10:26

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

そうです。痛みは軽快していますが、ピリピリとした違和感になってしまっています。

2021/05/25 10:31

お返事ありがとうございます。

神経痛はストレスなどでも誘発されることはよくあります。過度に腹部に意識を集中させると神経痛も起こりやすくなるため、あまり気にしないようにしていただくことも大切だと思いますよ。
ロキソニンなどの鎮痛剤を1上内服して、気にせず少し様子を見ていただくといいと思いますよ。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

2021/05/25 10:33

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
そうなんですね。

ロキソニンは神経痛には効きますか?

2021/05/25 10:56

御返事ありがとうございます。

「ロキソニンは神経痛には効きますか?」
→はい。効果は期待できますので、まずは内服をして様子を見ていただくといいと思います。

また経過については教えてくださいね。

2021/05/25 10:59

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ロキソニンは効かなかった気がします。

先程、いつもの押したり、つまんだりしてると痛みは無くなりました。

大腸の上行結腸と横行結腸の間の大弯部分?に、ガスか便が詰まっていて痛くなっていて、それを押したりマッサージしまりして痛みが和らいで行ってるって事は無いですかね?

2021/05/25 13:47

御返事ありがとうございます。

改善傾向とのことでよかったですね。

「大腸の上行結腸と横行結腸の間の大弯部分?に、ガスか便が詰まっていて痛くなっていて、それを押したりマッサージしまりして痛みが和らいで行ってるって事は無いですかね?」
→可能性としてはあり得るかとは思います。どちらにして痛みは経過していますので、様子を見ていただいていいと思います。

2021/05/25 13:49

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

もし、そうならケイシカシャクヤクトウより大建中湯の方が効くだろうなって思ってしまい、大建中湯も貰いに行こうか考えておりました。

2021/05/25 14:03

御返事ありがとうございます。

おっしゃる通り大建中湯でもいいと思います。
主治医に相談をされてみてもいいと思いますよ。

2021/05/25 14:11

相談者

ひろこさん

お腹の右腹部の痛みが、出たり、消えたりしています。
朝方出てきて、昼にマッサージやつまんだり、押したりして夕方くらいに痛みが無くなるって感じです。

4月頭に造影腹部CTで異常無かったんですが、
レントゲンを撮る必要は無いですか?

大腸が捻れたりしてないか不安なのですが、大腸がねじれてたら造影腹部CTでも分かりますよね?

2021/05/26 18:59

御返事ありがとうございます。

「4月頭に造影腹部CTで異常無かったんですが、レントゲンを撮る必要は無いですか?」
→痛みが持続的に出ているという事でなければ、まずレントゲンを撮影する必要性はないように思います。

「大腸が捻れたりしてないか不安なのですが、大腸がねじれてたら造影腹部CTでも分かりますよね?」
→もちろんわかりますし、大腸がねじれる(腸軸捻転症)であれば、劇的な持続する腹痛で排便排ガスが止まり、嘔吐を繰り返しますよ。

現在嘔吐はありますか?
排便・排ガスはありますか?

2021/05/26 19:02

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

レントゲンでCTより得れる情報は無いのでしょうか?
嘔吐は無く、排便、ガスは出ます。下剤も飲んでいますので。

ちょっとだけ、横行結腸と上行結腸の間の所が捻れて、便がつまりやすくなっているって事は考えられないでしょうか?
そこをマッサージしたり、つまんだり押したりすると痛みは少し改善していくのです。

2021/05/26 19:24

御返事ありがとうございます。

「レントゲンでCTより得れる情報は無いのでしょうか?」
→あまりないですね。CTを撮影すればレントゲンで得られる情報はすべて把握できます。

「嘔吐は無く、排便、ガスは出ます。」
→上記であれば腸軸捻転症の可能性はまずあり得ませんよ。

「横行結腸と上行結腸の間の所が捻れて、便がつまりやすくなっているって事は考えられないでしょうか?」
→それでも同じです。腸管がねじれれば血流も遮断されますんで、激烈な腹痛が起こりますよ。

腸管がねじれた際の痛みはかなり強い腹痛ですよ。

冷汗が出るほどの激しい痛みでしょうか?

2021/05/26 19:27

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
そんな、激しい痛みではありません。
ちょっとした腹痛です。

思い出していたのですが、3月頭に腸炎を起こして緑の便が出た後から、この繰り返す腹痛が現れ始めました。

CTは4月頭に取り異常無しでした。

マッサージや、押したり、摘んだりする事で痛みが無くなったりする事から、便かガスが詰まってるのだと予想しています。

腸の形は関係ないでしょうか?

2021/05/26 19:33

御返事ありがとうございます。

「そんな、激しい痛みではありません。ちょっとした腹痛です。」
→上記であれば、先日も消化器内科で指摘された過敏性腸症候群からの症状でも十分説明はつくと思いますよ。

「マッサージや、押したり、摘んだりする事で痛みが無くなったりする事から、便かガスが詰まってるのだと予想しています。」
→酸化マグネシウムで以前から改善しているようですので、便秘傾向も一つの因子であるとは思いますよ。

「腸の形は関係ないでしょうか?」
→明らかな腸の形態異常があったなら、前回施行した大腸内視鏡検査ですでに指摘されているはずですよ。
内視鏡検査の時に形態異常についての指摘は、施行医から説明がありましたでしょうか???

2021/05/26 19:36

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

1.
形態異常の指摘はありませんでしたが、上行結腸から横行結腸に行く時の曲がり角の所が、内視鏡で見にくいようになっているとは聞きました。無理言って丁寧に見ては貰ったんですが。
それは関係ないですかね?

2.
過敏性腸症候群の腹痛というのは、便やガスが詰まってなくても痛くなるものなんですか??
マッサージとか、つまんだりして治ったりするのが疑問で…

2021/05/26 19:48

御返事ありがとうございます。

1:少なくとも内視鏡が不通に挿入できたなら、明らかな形態異常はないと考えていですよ。

2:はい。過敏性腸症候群の腹痛はストレスからの腸管の蠕動運動の異常によって起こります。腸管蠕動運動に異常が起こり、運動が低下すれば便やガスが停滞したりしますし、運動が亢進すれば下痢になりますね。

マッサージをすることで腸管に刺激が加わり、低下した朝刊蠕動運動が亢進するために便やガスの通貨がよくなり痛みが軽減してもおかしくはないですね。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/26 19:51

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

1.
私の場合は、腸管蠕動運動に異常が起こり、運動が低下していて便やガスがつまり、それをマッサージしたりする事で、改善しているって事が考えられますね?

2.
だから大建中湯という漢方で腸を動かす処置という事なんでしょうか?

3.
酸化マグネシウムで便は出ていますが腹痛は繰り返します。
以前は便が出てたら痛みはスッキリしていたはずなのに。
こんな状態でも飲み続けた方が良いですか?

2021/05/26 20:01

御返事ありがとうございます。

1:そのように考えていいですね。

2:大建中湯は腸管の動きを適正にする薬ですね。有効性はあると考えます。

3:はい。内服は継続していただく方がいいと考えますよ。便が停滞すると腹痛の引き金になります。ですので、便秘が起こらないように酸化マグネシウムは継続をしていただくべきだと考えます。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/26 20:04

相談者

ひろこさん

ありがとうこざいました。

レントゲン撮らないでおこうと思います。
レントゲンでは小腸の異常などは発見できませんよね?

2021/05/26 20:06

御返事ありがとうございます。

「レントゲンでは小腸の異常などは発見できませんよね?」
→はい。わかりませんね。小腸の精査を行うのであれば、CTもしくはダブルバルーン内視鏡かカプセル内視鏡などでの精査になりますね。

2021/05/26 20:08

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
レントゲンで便やガスが詰まってるかは分かりませんか?

2021/05/26 20:14

御返事ありがとうございます。

「レントゲンで便やガスが詰まってるかは分かりませんか?」
→便やガスが詰まっているかどうかはレントゲンでもわかりますよ。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/26 20:17

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

それが便やガスが少量でもレントゲンで分かりますか?
明日も痛かったら、やはり撮ってもらおうか考えております。

2021/05/26 20:23

御返事ありがとうございます。

「それが便やガスが少量でもレントゲンで分かりますか?」
→はい。レントゲンでもその点についてはわかりますよ。

「明日も痛かったら、やはり撮ってもらおうか考えております。」
→続くようなら検討されてもいいとは思います。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/26 20:28

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ただレントゲンで便があっても処置は下剤で今と変わらないでしょうし、大腸は内視鏡が入ってる時点で曲がってないでしょうし、確か3月19日に大腸内視鏡検査する前にレントゲンを撮った記憶もあります。

明日、レントゲン撮る事に何の意味もないですよね…?
4月頭にCTも撮ってますし…

2021/05/26 20:32

御返事ありがとうございます。

「明日、レントゲン撮る事に何の意味もないですよね」
→そうですね。現時点で撮影するメリットはあまりないと考えます。治療方針も変わることはありませんので、小生的には不要な検査だと思いますよ。もちろんご心配が強ければチェックをされてもいいですが・・・。

小生的には現在処方されている、過敏性腸症候群の薬と酸化マグネシウムの継続内服で様子を見ていただいていいと思います。

2021/05/26 20:35

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

やはりレントゲンは必要なさそうですか。
先週エコーで痛い部分を見て貰いましたが、便があるような事を先生は言ってました。

エコーとレントゲンでは、どちらが分かりますか?

2021/05/26 20:52

御返事ありがとうございます。

「先週エコーで痛い部分を見て貰いましたが、便があるような事を先生は言ってました。」
→上記であればやはり便秘が原因ですね。きちんと酸化マグネシウムを内服していただくべきだと考えますよ。

「エコーとレントゲンでは、どちらが分かりますか?」
→上記であればエコーの方が情報量が多いですね。

2021/05/26 20:54

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
酸化マグネシウムと大建中湯は続けています。

エコーとレントゲンではエコーの方が情報量が多いのですね。
エコーでも小腸は基本的に分からないと先生から聞きました。
レントゲンはそれ以上に小腸は分からないという事ですよね?

2021/05/26 20:57

御返事ありがとうございます。

「エコーでも小腸は基本的に分からないと先生から聞きました。レントゲンはそれ以上に小腸は分からないという事ですよね?」
→その通りです。おっしゃる通りです。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/26 20:58

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

今日も朝から右腹部に違和感や痛みがあります。
便は出ましたが改善はしません。

やはり朝から痛かったので気になってレントゲンを撮って貰いました。
大腸の形は正常で、痛みがある右腹部の部分には便やガスが少しありましたが詰まっている程の物ではありませんでした。

1.
なのに腹部に違和感や痛みが伴うのは、過敏性腸症候群だからって事なのですよね?
2.
大建中湯を飲んでいて、この腹部の痛みは治りますか?
ケイシャクヤクトウの方が良いって事はないですか?

2021/05/27 10:33

御返事ありがとうございます。

本日も痛みがあったのですね。
レントゲンは異常がなかったという事ですね。

1:そうですね。過敏性腸症候群からの症状の可能性が高いように思います。
ここ数日ストレスが多かったり、寝不足があったりなどはありませんか????

2:大建中湯の内服の方がいいようには思います。
現在内服しているすべての薬を教えていただけますか???

2021/05/27 10:38

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ストレスは、この痛みのせいで感じています。

今飲んでいる薬は、
酸化マグネシウム、大建中湯と、
元から脅迫性障害の為、デプロメール、レキサリティという薬飲んでいます。

ケイシャクヤクトウは、今は飲んでおりません。

大丈夫でしょうか?

2021/05/27 10:48

御返事ありがとうございます。

ちなみに現在も痛みがあるのでしょうか???
排便は毎日きちんと出ていますか???

上記内服薬を飲まれていても、便秘傾向になることがあるようですので、下剤の追加は検討してもいいと思います。
まずは試しに市販の下剤(コーラックなど)を1-2週間ほど内服されてみてはいかがでしょうか。

便やガスの停滞+過敏性腸症候群が痛みの原因であれば、その原因の一つである便やガスの停滞を下剤で解消させることで、痛みの軽減につながる可能性は大いにあると思います。

本日にでも市販されてる下剤を購入しえていただき、しばらく毎日内服して腹痛の改善具合を見ていただくといいと思います。

2021/05/27 10:53

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

痛みは、つい5分前から消えました。またいつ出てくるか分かりませんが…
排便は毎朝出ております。

下剤の追加で、ヨーデルという薬を貰っております。
1.
これではいけないでしょうか?
2.
下剤は癖づくと聞くのですが、それは大丈夫でしょうか?
3.
ケイシャクヤクトウは飲んだ方が良いでしょうか?
4.
レントゲンで痛い部分の大腸に、便は少しありましたが詰まってはいませんでした。
マッサージしたり摘んだりして、痛みが緩和されるのは何故なんですかね?
過敏性腸症候群の痛みだったらマッサージや摘んだりしても痛みは軽快しないはずですよね?

2021/05/27 11:05

御返事ありがとうございます。

「痛みは、つい5分前から消えました。」
→それはよかったです。

1:ヨーデルの内服でもいいです。毎日内服していますか?????
2:下痢が癖になるという事はないですよ。
3:桂枝加勺薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)は過敏性腸症候群に対しての有効性もありますので、併用されてみるといいと思います。
4:刺激による蠕動運動の変化による可能性はあります。
「過敏性腸症候群の痛みだったらマッサージや摘んだりしても痛みは軽快しないはずですよね?」
→刺激による腸管蠕動運動の変化で一時的に警戒する可能性はあると思います。

2021/05/27 11:11

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ヨーデルは様子見て内服してみてと病院から言われており、まだ1回しか内服していません。一昨日の夜飲みました。
酸化マグネシウムは毎日2錠飲んでおります。

下剤が癖づくという事は無いのなら安心です。

2021/05/27 11:19

御返事ありがとうございます。

「ヨーデルは様子見て内服してみてと病院から言われており、まだ1回しか内服していません。」
→上記であれば、まずはしばらく連日内服をされてみてください。それで便がさらにしっかり出るようになれば、痛みおm出にくくなる可能性は大いにあると思います。

「酸化マグネシウムは毎日2錠飲んでおります」
→1錠330mgのものでしょうか???

2021/05/27 11:23

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

酸化マグネシウムは500と書いてあります。

了解しました。
ヨーデルとケイシャクヤクトウも両方飲んでみます。

2021/05/27 11:40

御返事ありがとうございます。

酸化マグネシウムは500mgの錠剤なら1日3回の内服でも問題は無いと思います。
まずは2錠のままでもいいですので、ヨーデルと桂枝加勺薬湯を併用していただき、それでも痛みが多少ながら残存する場合は酸化マグネシウムを1日3回に増やしてみてもいいと思います。

現時点では痛みはなく経過しているのですよね????

2021/05/27 11:43

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

はい、現在は痛みはなく経過しております。
また出てくるかもですが…

チワワ先生の仰るとおりにしてみますm(_ _)m
まずはヨーデルとケイシャクヤクトウを追加してみます。
ケイシャクヤクトウは1日食前に3袋で良いでしょうか?

それでもダメなら酸化マグネシウムも3錠にしてみます。

2021/05/27 11:53

御返事ありがとうございます。

「はい、現在は痛みはなく経過しております。」
→まずは一安心ですね。

「ケイシャクヤクトウは1日食前に3袋で良いでしょうか?」
→はい。1日3回食前に内服をされてみてください。
何日分ほど処方をもらっていますか?????

「それでもダメなら酸化マグネシウムも3錠にしてみます。」
→そうされていただくといいと思います。

2021/05/27 11:55

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

ケイシャクヤクトウは3袋ペースで1週間処方されています。

2021/05/27 12:01

御返事ありがとうございます。

処方は1週間分なのですね。
漢方薬は即効性がないため、効果を見るには2-3週間ほど継続で内服をしていただくことが大切になります。
ですので、直近でかかりつけ医を受診する予定があるようなら、あと2-3週間分の継続処方をも羅っておかれるといいと思います。

まずは2ー3週間ほど継続内服をしていただき、効果を見ていただくといいと思います。

酸化マグネシウムを増量するタイミングとしてはこの2-3週間後くらいがいいと思います。

直近でかかりつけ医の外来を再診するご予定はありますか???

2021/05/27 12:04

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。
予定は無かったけど、ケイシャクヤクトウを貰うため病院に行く事は可能なので行って、貰おうと思います。

話が戻るのですが、
過敏性腸症候群というのは、腸炎をきっかけにして、病状が出るという事はありますよね?
私は3月頭の腸炎をきっかけに、腹痛症状が出始めました。

2021/05/27 12:18

御返事ありがとうございます。

「予定は無かったけど、ケイシャクヤクトウを貰うため病院に行く事は可能なので行って、貰おうと思います。」
→そうされていただくといいと思います。

「過敏性腸症候群というのは、腸炎をきっかけにして、病状が出るという事はありますよね?」
→必ずしも腸炎がきっかけになるという事はないとは思います。ただ腸炎を契機に腹部症状に鋭敏となりストレスを感じることになったのであれば、そのストレスが原因となり、過敏性腸症候群の症状が悪化した可能性はあると思いますよ。

過去にもストレスが強かったりしたときに腹痛や便通異常あ起こった事はありませんでしたか???

2021/05/27 12:21

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

過去にもストレスを抱える事はありましたが、腹痛症状が出始めた事はありません。
今回が初めてです。

食事を取ったら痛みが緩和してるような気もするのですが、そういう事はありますか?
朝痛かったのにパンを食べたら治ってきたような気がして、
そんなら感じの経験を何度かします。

2021/05/27 12:29

御返事ありがとうございます。

「食事を取ったら痛みが緩和してるような気もするのですが、そういう事はありますか?」
→食事との相関はそこまでないようには思います。

ただ少なくとも今まで行った検査では明らかな異常は全くないため、まずは過敏性腸症候群+便秘症からの腹部症状と考えて、今までの内服にヨーデルと桂枝加勺薬湯を継続内服していただき、しばらく経過を見ていただく方針でいいと考えますよ。

桂枝加勺薬湯は3週間分くらい継続処方をしてもらい、まずは2-3週間、上記の内服を継続して、症状が同経過するかを見ていただくといいですね。

また経過については適宜教えてください。

2021/05/27 12:33

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

薬飲みながら様子を見てみます。
現在も痛みはないですけど違和感はあります。

痛みとかで不安になってきても、不安にならなくて良いですよね?

癌なら痛み続けるはずですし、痛みが良くなったりしませんよね…

2021/05/27 18:36

御返事ありがとうございます。

「痛みとかで不安になってきても、不安にならなくて良いですよね?」
→十分な検査はされて、明らかな異常がないことはすでに分かっていますので、不安にならなくてもい大丈夫ですよ。

「癌なら痛み続けるはずですし、痛みが良くなったりしませんよね」
→その通りです。CTも胃カメラ・大腸カメラもしていて、異常がないわけですから、癌はまずあり得ませんので、ご安心くださいね。

そのほかご心配な事はありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、ご遠慮なくご相談ください。

2021/05/27 18:38

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

造影CTにも小腸に大きな異常は指摘できませんと結果に書いてあります。
1.
小腸癌で痛みがで出ている事もありえませんよね?
2.
小腸なんて細い所だし、症状が出るような物があれば、詰まったりして症状もこんなもんじゃないだろうし、小腸に癌が出てきた時の痛みであれば軽快したりせず、造影CTでも確実に確認できるはずですよね?

2021/05/27 18:58

御返事ありがとうございます。

1:癌であったなら、痛みが自然に経過することはありませんので、まず疑いません。

2:その通りですね。おっしゃる通りです。

上記から、少なくとも悪性疾患は否定的と考えていいですよ。

2021/05/27 19:01

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

痛みが自然に経過ではなく、軽快するわけが無いという打ち間違いですよね?

ありがとうございますm(_ _)m

2021/05/27 19:02

御返事ありがとうございます。

「痛みが自然に経過ではなく、軽快するわけが無いという打ち間違いですよね?」
→失礼しました。その通りです。タイプミスです。

2021/05/27 19:04

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

「少なくとも悪性疾患は否定的と考えていいですよ」

とありましたけど、癌の可能性は無いですよね??

目に見えないレベルの癌とかは仕方ないんですけど、この腹痛を起こしてるような癌という意味です。

2021/05/27 19:55

お返事ありがとうございます。

癌の可能性は無いですよね??この腹痛を起こしてるような癌という意味です。
→はい。無いと考えますよ。検査で否定されていますよ。

2021/05/27 19:57

相談者

ひろこさん

ありがとうございます。

小腸腫瘍がCTに写つらない事って無いのですか?

少なくとも症状を、起こすような小腸腫瘍があればCTには絶対、写りますよね?

2021/05/27 20:04

お返事ありがとうございます。

小腸腫瘍がCTに写つらない事って無いのですか?
→勿論初期の小さなものは描出できないとは思います。

少なくとも症状を、起こすような小腸腫瘍があればCTには絶対、写りますよね?
→その通りです。症状がでるくらいの癌であれば、まず画像検査で指摘できますよ。

CTで異常が無かったのですから、心配は不要ですよ。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

2021/05/27 20:07