CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

生理と基礎体温と高温期の期間について

相談者:いちごさん(40歳/女性)

お世話になります。今日、生理がきました。ですが基礎体温は36.08でまだ下がりきってないです。昨日が36.20、5月24日36.40、23日36.28、22日36.12、21日36.27です。生理がきたということは今日が低温期になったということですよね?25日から下がり始めてはいますが高温期の期間は5月15日から10日くらいです。これで正常範囲内なのでしょうか?

相談者に共感!

1

2021/05/26 13:51

いちごさん、こんにちは。
今日、生理が来たけれど、最近数日間の体温の推移をみると今日は低温にはなっているものの下がりきっていないということなのですね。基礎体温が下がって生理が始まるというのが基本的なパターンではありますけれど、生理が来てから下がってくるということもあります。おそらく、これからさらに下がってくると思います。気にされなくても大丈夫です。

回答に納得!

1

2021/05/26 17:37

相談者

いちごさん

分かりました。高温期も短いのですが・・・なんかよくわからなくなりました。

相談者に共感!

1

2021/05/26 17:58

いちごさん、こんにちは。
高温期が短いということですけれど、そうしたこともあります。排卵は起こっていたと思われますし、全く気にされることはないと思います。

回答に納得!

1

2021/05/26 18:49

相談者

いちごさん

分かりました。高温期が短いということを調べましたら黄体機能不全の疑いで原因としては排卵後のプロゲステロン(黄体ホルモン)分泌期間が短くなっている状態。これは卵巣の働きが悪くなっていて妊娠を阻害する原因になります。また妊娠しても受精卵が育たない可能性があります。と記載されていました。私は不妊治療中で11月までお休みしてますが移植となったらホルモン補充周期での移植にはなると思います。採卵するにしても薬を使って管理はされると思います。明日、不妊クリニックを受診しますが、クリニックは基礎体温は重視してないようですがこういった月経周期、基礎体温、排卵、黄体ホルモンは治療再開までに改善はした方がいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2021/05/27 10:20

いちごさん、こんにちは。
自然周期での基礎体温については気にされることはないと思います。
移植周期には必要なホルモンは自身の卵巣からは分泌されずすべて外部から入ってくるものになります。月経周期、基礎体温、排卵、黄体ホルモンは治療再開までに改善する必要はありません。

回答に納得!

1

2021/05/27 12:58

相談者

いちごさん

分かりました。先週の金曜日に不妊クリニックを受診しまして、卵胞がでてきてるとのことでした。次は月経周期10日目の今週金曜日に受診します。クリニックの先生には卵巣は落ちついてると言われました。基礎体温、高温期についてはこちらからはお伝えしなかったです。

相談者に共感!

1

2021/05/31 12:22

いちごさん、こんにちは。
基礎体温がどのようであるのかよりも、卵子があって排卵できるかどうかが重要かと思います。卵胞が出来ているすなわち成熟できる卵胞が見えているということであれば、その卵胞が将来排卵するであろうということになります。卵子があるということは、また採卵することも可能であるということになるのでしょう。

回答に納得!

1

2021/05/31 18:27