CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

耳鼻科

相談者

アプノモニターの続き

相談者:二児のママさん(38歳/女性)

途中になってしまいました。
ほんとにショックで先生が去年言ってた5、6回になったらもう少し考えようと言ってた回数にきてますよね?どうすればいいですか?と聞いたところ、先生がう~んもう少しこのままで様子みませんか?と。もうチューブ手術して役2年薬物療法で様子みてます。息子の場合鼻が悪いから手術できない以上薬物療法しかないと大きな病院からも言われて難しいとも言われています。ただ薬を飲んでて症状が一定に保たれてるならまだいいですが年々悪くなってるのにほんとにまだこのままでいいのですか?確かに無呼吸ではあるものの息子の場合他に悪影響ないし無呼吸も軽度なのでしょう。しかし親として年々悪くなってるのに今までの治療でほんとにいいのか心配でたまりません。しかもなぜか検査するとなると薬も飲んでないくらい調子がいい日にあたります。調子がいい時の結果が年々悪いって事は調子が悪いときはもっと無呼吸が酷いって事ですよね?かかりつけ医にも今までの検査は全て調子がいい時だからほんとは悪いときに検査してほしいと言ったのですが、やはりそう上手いこと調子が悪いときに貸し出しが中々できないと言われています。1台しかないうえにけっこう借りるかたみえるみたいで。
長文になりましたが先生たちの意見お聞かせ下さい。

相談者に共感!

1

2021/06/12 21:34

ご相談頂き有り難うございます。

無呼吸指数に関しましては年々悪化しているようですし、症状が無くとも無呼吸による血管への影響や脳への影響はあり得ますので、出来れば治療が好ましいと思います。

アデノイドの治療が根本的には必要かと思いますが、手術が出来ない理由をまずはしっかりと確認する必要性はあるかと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
続きの質問もお願いします。

回答に納得!

1

2021/06/12 21:39

相談者

二児のママさん

鼻の手術はまだ骨格もできてる最中だから今手術するリスクを考えるとやはりリスクが大きすぎる!と言われています。鼻の手術するにしても大人になってからのが望ましい。それまでは薬物療法でなんとかした方がいいと。聞こえも全く問題ないからと。
アデノイド肥大は年齢から考えると大きかな?ってくらいでアデノイドはどのみちある程度年齢くると小さくなってくるものだからと役2年前に言われてチューブ手術だけになりました。
先生がおっしゃる他の治療はどういう治療か教えて下さい。
また息子のAHI5酸素飽値地91は軽度の無呼吸になりますよね?

相談者に共感!

1

2021/06/12 21:56

お返事ありがとうございます。
AHIが 5であれば軽度になりますね。

現在のアデノイドの治療はどのようになさっているかが分かりませんが、最近は抗ロイコトリエン薬やステロイド点鼻薬による治療もアデノイドを小さくさせるのに効果があるのではないかと注目されているようですね。

回答に納得!

1

2021/06/12 22:35

相談者

二児のママさん

AHIがどれくらいになると注意が必要ですか?
今は抗生剤含む飲み薬、点鼻は使ったり使わなかったりです。
アデノイドは去年レントゲン撮ったまま今年に入ってからはしてないです。

相談者に共感!

1

2021/06/12 22:42

お返事ありがとうございます。

一般的にはAHIが15以上30未満が中等症、30以上が重症になります。20以上になりますといろいろなリスクが上がってきますので注意が必要と思います。

現在は抗生剤の内服薬なのですね。中耳炎や副鼻腔炎なども併発していればそちらの治療も経過観察をしながら行うことも多いですね。

回答に納得!

1

2021/06/12 22:55

相談者

二児のママさん

幼児でもAHI15以上までなら他に症状なかったら薬物療法で様子見しかないのでしょうか?
うちの子の場合調子がいい時5悪いときの数値測れてないので分かりませんが鼻が調子が悪いときだと必然的にもっと数値悪いとはずですよね?
それとも調子がいい時、悪いときはで区別しないものですか?

相談者に共感!

1

2021/06/13 04:54

御返事ありがとうございます。

「幼児でもAHI15以上までなら他に症状なかったら薬物療法で様子見しかないのでしょうか?」
→基本的にはそのような対応になると思います。

「うちの子の場合調子がいい時5悪いときの数値測れてないので分かりませんが鼻が調子が悪いときだと必然的にもっと数値悪いとはずですよね?」
→もちろんその可能性はあると思います。調子がいい時と悪い時との症状の差が激しければ、数回検査を行い評価を検討することもあると思います。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

(小生は指名質問も受け付けています。このような一般質問では回答権は先着順となるため、回答ごとに医師が異なる可能性があります。小生でよろしければ「チワワ」宛に指名質問を送っていただければ、引き続き小生が対応をさせていただきますので、次回以降のご質問について指名質問もご検討いただければ幸いです。)

回答に納得!

1

2021/06/13 04:58

相談者

二児のママさん

アデノイド手術は年齢から比べると大きい。
位らしいのですがそうなると年々アプノモニターの結果が悪いにしてもAHIがまだ5位ならアデノイド肥大の手術は多分検討されないと思うのですが、そうなるとまだまだ数年徐々に悪くなってるにしても薬物療法以外やれる事はないのでしょうか?
もう薬飲ますのは大変だし、息子も薬飲んでもまた止めると鼻の調子が悪くなるので飲みたくない!と言います。
かと言って飲まさなきゃ悪くなると私からみても無呼吸だなぁと思うくらい止まってる時あります。
かと言って手術治療するこはもっと酷い無呼吸なのだと思うので、うちの息子の場合先生たちも難しいらしく他に症状もないし無呼吸だけど軽度だから手術に踏み切るには、みたいな感じでした。2年前は。
まだ軽度ながら2年連続して数値悪くなってるのだから薬代えるとか方法はほんとにないですか?

相談者に共感!

1

2021/06/13 05:13

御返事ありがとうございます。

「そうなるとまだまだ数年徐々に悪くなってるにしても薬物療法以外やれる事はないのでしょうか?」
→定期的な経過観察が必要ではありますが、現時点ではそうなると思います。

「まだ軽度ながら2年連続して数値悪くなってるのだから薬代えるとか方法はほんとにないですか?」
→まずは再度主治医に治療方針について相談をされてみてもいいかと思います。ご心配であれば、大学病院へセカンドオピニオンのための紹介状を書いてもらい、大学病院で現状の評価と治療方針の検討をしてもらってもいいと思いますよ。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

回答に納得!

1

2021/06/13 05:17

相談者

二児のママさん

チューブ手術した際に行った子供医療センターに紹介状なしでもみていたたけると思うのですが(2000円位お金かかりますが)結果をもって聞いてみたいと思います。
紹介状かいてもらうのはかかりつけ医信用してないみたいで言いにくいので
大きい病院は結果的にすぐに開業医に、と言うので。
そうなるとかかりつけ医行きにくくなると他に行くところなくなってしまいますし。
もう次男が産まれて耳鼻が悪くなり4年以上耳鼻科通いつづけ、大きくなると今よりは良くなるはず!と言われつづけ、様子見させてほしいともずっと言われます。
いつまで様子見すればいいのでしょう?
大人になるまでずっと薬を飲んだり飲まなかったりを繰り返さなきゃいけないのでしょうか?
飲まないのは最長1ヶ月ほどです。

相談者に共感!

1

2021/06/13 07:20

御返事ありがとうございます。

「チューブ手術した際に行った子供医療センターに紹介状なしでもみていたたけると思うのですが(2000円位お金かかりますが)結果をもって聞いてみたいと思います。」
→そうしていただくといいと思いますよ。そちらでも、治療方針について相談をされていただくといいと思います。

「いつまで様子見すればいいのでしょう?」
→ご心配だと思いますので、まずはお時間ができ次第、子供医療センターで現状の評価、治療方針について評価をしてもらうといいと思いますよ。

そのほかご心配な事はありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

回答に納得!

1

2021/06/13 07:23

相談者

二児のママさん

今日子供医療センターに行ってアプノモニターの結果、薬等何か他に治療法あるか聞いてきました。
結果、薬手帳みせ今がマックス強めの薬が出てるから薬を変えて改善は見込めない!この薬を一年通して基本飲んでるのに無呼吸の回数が酷くなってるのはやはり、根本的な鼻の手術ができなくても、アデノイド、扁桃腺の手術を今回考えるのはあり。だと思います。と。ただ息子さんの場合やはり根本的に悪いのは鼻な以上劇的には改善されないと思うし、手術しても今と変わらない可能性があることをご承知してください。それで最終的は親御さんが決めて下さい。と言われてしまいました。
判断を委ねられてまた悩みのたねが増えてしまいました。
アデノイドレントゲンとりましたがやはりアデノイド肥大あるものの、先生がアデノイド手術やりましょう!と断言できるほどの大きさでもない。扁桃腺も。だそうです。ただアデノイド、扁桃腺が通りを悪くしてるのはしてるそうです。

相談者に共感!

1

2021/06/15 20:59

,こんばんは。お返事ありがとうございます。
なかなかむつかしい選択になりますね。。
手術をしても効果があまりないかもしれない、となると 手術も躊躇してしまいますね。

このまま対症療法で様子を見るという選択肢は言われずやはり手術をするしかない、という感じなのでしょうか。。

回答に納得!

1

2021/06/15 21:05

相談者

二児のママさん

薬物療法を続けていくというのももちろん選択肢のひとつだそうです。
手術しても劇的に変わらない以上その選択を親である私に。みたいな感じでした。
ただチューブ手術するさい、アデノイドをどうしよう。と迷った2年前は先生的にはアデノイドの方は今の息子の状況みてもやらない。の選択をした。ただ今回はアプノモニター、2年対処療法続けた、息子の診察時の行動等をみて明らかに2年前とは状況が悪化してると思う。だから根本的には治らないにしても、アデノイド、扁桃腺の手術をやれば今よりは状況が良くなるはず。ただならない可能性もあるから手術するならそれは了承してほしいと。言われました。
耳鼻科かかりつけ医にももちろん相談するのですが、一番信頼してる小児科医にも相談してもいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2021/06/16 08:12

お返事ありがとうございます。

そのような経過だったのですね。そうであれば全く手術を否定するわけではなく、効果が出ない場合もあると言うことであれば症状が悪化してるようですし手術を前向きに考えても良さそうに思われます。
もちろん小児科医にも相談されてみて良いと思いますよ。いろいろな先生の意見を聞きになると良いと思います。

回答に納得!

1

2021/06/16 08:20

相談者

二児のママさん

私は先生の意見を聞き全麻のリスク等考えたにしても、ここ数ヶ月の息子の状況、2年間対処療法続けた結果一番間近でみてる私は先生同意見でやるのもありだとは思っています。ただやはり治らないかもしれないのに息子に痛い思いしたり、全麻をまたするのも怖いし。旦那の意見もと思い聞くとやはり2年前と同じではっきりやる。やらない。を決めない医師。親の私たちに判断を委ねる医師。こんなにも通い、薬を飲ませ、様子をみよう。といいつづけてる医師に怒るだけで話しになりません。
もうどうしていいか。

相談者に共感!

1

2021/06/16 08:34

お返事ありがとうございます。
そうでしたか。そうであれば一旦他の医師に相談してみる、またセカンドオピニオン(すでにサードピニオンでしょうか)もありかと思います。

回答に納得!

1

2021/06/16 08:39

相談者

二児のママさん

開業医で今はずっと通い、子供医療センターでチューブ手術をしていただいたので、結果をもってセカンドオピニオンとして子供医療センターにもって行きました。
他に耳鼻科はあるものの子供となると難しく
後どこに聞けばいいか。

相談者に共感!

1

2021/06/16 08:46

お返事ありがとうございます。

そのような経過だったのですね。関東であれば国立成育医療研究センターなどがありますが、お住まいは愛知県なのですね。
かかりつけの小児科医にもご相談されてみると良いと思います。小児科から見て良い大学病院など教えていただけるかもしれません。

回答に納得!

1

2021/06/16 08:53

相談者

二児のママさん

こんばんは。
今日かかりつけ医耳鼻科に行き、子供医療センターに結果をもっていきお話を聞いてきたことを伝えて、そのうえでずっとみてもらっている先生の意見をお聞きしたいと伝えたところ、ゆっくり話をした方がいいからと。今コロナ予防接種でバタバタしてるので。と来週火曜日に詳しくお話してもらえることになりました。
朝イチで言ったので今日はお話できなかったみたいです。
仕事終わりに今度はかかりつけ小児科医に行きました。
2年前のチューブ手術の時も、そのあとも度々相談しているので、子供医療センターの話をしたら、手術のリスクは聞いてる?麻酔と痛みとかなら今は完璧じゃないけど大丈夫な事が多いから、医療センターで今回そう言う意見出てるなら、もしかして変わらないかもだけどやってみたら?と言われました。今出てる薬を継続的に飲んでて一定じゃなく悪くなってるなら、少しでも改善する方にかけてみたら?と言われました。

相談者に共感!

1

2021/06/18 20:59

お返事ありがとうございます。

「来週火曜日に詳しくお話してもらえることになりました。」
→上記とのことであれば、まずは来週の火曜日に詳しく説明を聞いて相談をされると良いと思います。その際に本日、小児科でいわれたことも伝えて、一番いい方法について、再度主治医と相談をされていただくと良いと思いますよ。

回答に納得!

1

2021/06/18 21:04

相談者

二児のママさん

小児科医にも色々な先生に話を聞くのはいいことだからそのうえで、一番お母さんが納得する答えをみつけれればいいと思うよ。と言っていただきました。
火曜日に耳鼻科医とよくお話したいと思います。

相談者に共感!

1

2021/06/19 07:22

お返事ありがとうございます。

「火曜日に耳鼻科医とよくお話したいと思います。」
→そうされていただくと良いと思います。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

回答に納得!

1

2021/06/19 07:23

相談者

二児のママさん

今日かかりつけ耳鼻科に行ってきて、話をしてきました。
今までレントゲンは撮った事は何度かありますが、鼻からカメラを入れてまで見たことはありませんでした。耳は何度もありますが、今日は手術の話が出てるからと、両耳のカメラでの確認、口から扁桃腺の確認、鼻からアデノイドの確認全てやりました。
まず、今は調子がいい時でもあり、チューブの方も右耳の方も問題なし。アデノイド4段階中3段階、扁桃腺はプラス2という言い方をしていました。
カメラの画像確認後、お母さんしましょうか!と先生が言いました。扁桃腺は、僕はしなくても?とも思いますが、その辺りは手術する先生と話し合って下さい。と。
画像とお手紙を手術する先生宛にと預かりました。
これで3人の先生全て手術したら?になりました。

相談者に共感!

1

2021/06/22 20:19

お返事ありがとうございます。

「これで3人の先生全て手術したら?になりました。」
→上記であれば手術を前向きに検討をされても良いように思いますよ。

回答に納得!

1

2021/06/22 20:22

相談者

二児のママさん

お世話になります。
6日の日に手術するかどうか決定する予定なのですが、手術するにしても今はいっぱいで10月になると言われています。
前お話いただいたときは、手術するとは私が思っていなかったし、他の医師にも聞きたかったので時期的に深く考えていませんでした。
しかし3人の医師に手術を前向きに。との事で手術した方がとは思っているのですが、今私が長男の小学校のPTA会長をやっており緊急事態外れてから行事もやりはじめていることもあり10月からバタバタしてしまいます。
できれば10月までにしてほしいと思っているのですが、今空いてないから10月って言ってたので無理やり入れてはもらえたりとかしないですか?来年小学校入るため今年度までにはやってほしいです。

相談者に共感!

1

2021/06/30 13:37

お返事ありがとうございます。

今空いてないから10月って言ってたので無理やり入れてはもらえたりとかしないですか?
とりあえずご希望は伝えて 10月以前の手術のキャンセル待ちなども可能なこともあると思いますよ。

回答に納得!

1

2021/06/30 13:48

相談者

二児のママさん

キャンセル待ちもあるのですね。
6に病院行くのですが電話でとりあえずキャンセル待ちを伝えた方がいいですか?
あと1週間なのでかわらないですかね?
少しでも早い方がいいかな?と。

相談者に共感!

1

2021/06/30 13:54

お返事ありがとうございます。

もちろん医療機関にもよりますが、そのような事情があることを伝えられて、「もし可能であれば10月までに手術が出来ましたらと考えておりまして、キャンセル待ちなどお願いできますでしょうか」、とお聞きになってみるといいと思います。難しいと言われるかもしれませんが。。
ただキャンセル待ちだといついつという日にちはわからないので、電話連絡があった時に○○日は大丈夫ですかと聞かれて即決しないといけないことになると思いますが。

回答に納得!

1

2021/06/30 13:58

相談者

二児のママさん

お世話になります。
6日に手術日程を決めに行きました。
どうしても9月まではいっぱいらしく10月末に手術が決まりました。
アデノイド、扁桃腺両方やる予定です。
一応子供にも手術するよ。頑張ろうね。と話しましたがどこまで分かってるかは分からないです。がんばる。とは言ってくれました。
前回はチューブ手術と全麻とはいえ普通なら外来でできるくらい簡単な手術でしたし、3才という年齢もあったので詳しく話しはしませんでした。
10月で6才。どこまで話してどこまで理解できているものか。
とりあえず手術の流れも話した方がいいでしょうか?

相談者に共感!

1

2021/07/07 19:59

ご相談頂き有り難うございます。

お子様の恐怖心を煽ってしまいますと良くないと思いますが、何かわからない状態で病院に行くのもお子様にとっては怖いことだと思います。

痛くないように麻酔をすることなど、安心できる点についてお話しされると良いのではと思います。

回答に納得!

1

2021/07/07 20:17

相談者

二児のママさん

とりあえず、この手術をしたら薬飲む回数も減るかもしれないよ。って事と、麻酔する時は前みたいにご飯は我慢しようね。とは言ってます。術後痛いけど…は言えませんでした。

相談者に共感!

1

2021/07/08 16:27

御返事ありがとうございます。

術後については主治医がしっかりと疼痛管理をしてくれますので、痛みは最小限に管理をしてくれるはずです。

回答に納得!

1

2021/07/08 16:29

相談者

二児のママさん

おはようございます。
先生からアデノイド、扁桃腺は術後痛いから。と言われていたのですごく心配していましたが、薬でコントロールしてるいただけるのですね。
2年前チューブ手術した時中々起きなく心配しましたが、今はそういう心配はないのですよね?
麻酔に関して書いてるものいただき読みました。

2021/07/09 07:17

おはようございます。お返事ありがとうございます。

手術の日程が決まったのですね。
痛み止めなどの薬は出ますがやはりどうしても痛いと思います。そこを痛み止めなどで対処していくと思いますが。

全身麻酔後なかなかぼーっとしたまま、うとうとした状態と言う事はその日はあるかもしれませんが翌日にははっきりしてくると思います。

2021/07/09 07:22

相談者

二児のママさん

実は今回受ける子供医療センターで2年前事故がありました。
しかも耳鼻科の治療中の事故らしく、その子は元々心臓疾患もあったそうですが、ニュースにもなってたので知っているかも知れませんが。
だから余計怖くて。
色々考えてしまいます。

2021/07/09 15:39

ご相談頂き有り難うございます。

こども医療センターですので、小児の治療に関しては専門性が高いと思います。
事故に関しては詳細はわかりませんが、ニュースになっていたくらいであれば医療事故なのでしょうか。

事故にならないことの方が多いですし、その点は過剰に心配されなくても良いのではとは思います。

2021/07/09 15:48

相談者

二児のママさん

はい。医療ミスです。全面的に病院側が悪かったらしく、この間和解金で決着ついたみたいですが。死亡事故になってしまったらしく怖いですが、気にしすぎるのはよくないですよね。

2021/07/09 22:50

お返事いただき有り難うございます。

そうなのですね、それは大変残念ではございますが、病院側の対応に関しては問題ないように思います。

死亡事故に関しては確率は低いですし、その病院ではなくても、他の病院でも同じではと思います。

むしろ、死亡事故が起こったことで、改善のための検討はされていると思いますし、むしろ安心材料と考えて良いかもしれません。

引き続きのご相談の際には私宛に指名相談をして頂ければ個別に詳しく相談させて頂きますのでご検討ください。

2021/07/09 22:54