CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

会社を休みたいが怠惰ではないか

相談者:まーさん(37歳/女性)

会社を少し休みたいのですが、休んでいいのかわからないです。

先週木曜の仕事中に以前なら気にならないような些細なことで涙が止まらなくなり、午後と金曜休みをもらいました。土日は普通に休みです。
また、今日月曜も休みをもらいました。
休んでいる時は、忘れようと思えば忘れて気分転換する事もできますが、いずれは会社へ行かないと、と思い、考えると涙がでてきたりします。
睡眠は問題なく眠れます。
食欲は会社での昼食が低下して、朝も少し低下。夜や休日は問題ないです。

会社の人へお願いしたら休ませてくれそうですが、言いづらいのと、復帰後、気後れしそうです。いつまで休んでもいいのかわからない。休み癖がつきそう。

去年の5月にリーダーになり、それから人目が気になるようになりました。
12月から本格的に妊活を初めてから特に仕事への意欲低下やおえつき(吐きはしないがオエっとなる)が酷くなったように感じます。
なぜか最近6月頃からおえつきはましになりました。

妊活の薬をやめたら気分が戻る可能性もありますでしょうか。
理想は妊娠して、少し会社から離れられるとスムーズなので、早く妊娠したいです。

相談者に共感!

0

2021/06/21 11:02

まーさん、こんにちは。
この度はご相談ありがとうございます。

体調が芳しくなく、仕事にも影響してしまい、どんな風にしていけばよいのか混乱してしまいますよね。

まず、涙が出てしまうなど、もともとのまーさんの調子と比べてみていかがでしょうか。
もとはそんなことがなかった、ということでしたら、精神的には不安定になってきてしまっている可能性があります。

おススメとしては、仕事に影響が出てしまっていることを考えると、精神科・心療内科にご相談頂き、仕事を続けても良いのか、いったん、療養した方がいいのか、話合うのが良いように思います。

まず、妊活はとても精神的な負担が大きいです。
わたし自身も経験がありますが(夫として)、月経が来たときのショック、しかもそれが1回でなく先が見えない感覚、年齢的なプレッシャー、周囲からの期待(を自覚しすぎてしまう)、などすぐに決着がつくものではなく、数か月単位やときに年単位に及ぶものであり、精神的な負担が少なくありません。
また、仕事の負担として、リーダーとしての立場はストレスがかかるのかもしれませんが、もしかすると、リーダーの件と妊活の件とで合わせた形でのストレスがかかり、調子に出てしまいやすくなっているかと思います。

ぜひ、旦那様とご相談頂き、なにを優先していきたいか、そのうえで、精神科・心療内科にご相談なさるかどうかを決めていくのが良いのではないか、と思いますよ。
妊活については、自分だけのことではなく、家族としてのことですから、かわりがおりません。
一方で、仕事につきましては、一時的に負担がかかるかもしれませんが、会社側として、まーさんのなさっているリーダー業務をどうにかかわりの人を用立てすることは当たり前のことであり、まーさんの責任ではありません。
会社側の責任となります。

ですので、まーさんの人生において何を優先したいか、そのうえで、どうしていくかを整理していくことで、おのずと症状が落ち着いていく可能性があるのではないかと思いますよ。

よろしければ、ご参考ください。

2021/06/21 12:28

相談者

まーさん

親身にご回答ありがとうございます。

休むかどうかを明確にするのであれば心療内科に行くのがよいのですね。
実は心療内科へはあまり行きたくなくて、まずはネット相談させていただきました。
理由は今後家を買ったりする際ローンや生命保険に入れないと聞いて、躊躇しています。
また、知り合いが話を聞いてもらうだけだと言っていたのもあるのですが、心療内科での治療はどんな風なのでしょうか。
先生や患者の症状にも寄るかと思いますが。

以前は些細なことで涙が止まらなくなることはなかったと思います。やりがいを感じるときもあり、辛いときも踏ん張れたりしていたのが、今年になってから踏ん張ることができず、前までなら頑張れたのが、なぜか頑張れない、やりたくない気持ちが強くなって動けない自分にどうしたんだろう?という感じです。

また、仕事を離れているときは気分もよいので、まだ症状としては軽く、怠けているような罪悪感もあります。
でも、軽いうちにしっかり休んだほうがいいのか、少しずつでも出勤したほうがいいのか等、判断がつきません。でも、心療内科は…と堂々巡りをしてしまって…
はっきりさせるためにも心療内科へ行ったほうがよいでしょうか…?

長々とすいません…

2021/06/21 15:03

ご返信ありがとうございます。
心療内科では、まずはこのようなチャットのような会話による治療を行うことがあります。
もちろん、医療機関や医師によっては十分なカウンセリング的な話に時間をさくことができない場合もないわけではありません。
また、必要であれば、精神科系の薬剤を処方します。
これは、治るうえで早く治すことができるために使用することはあります。
いずれも、医者から患者様に押し付けるというよりは、まーさんがおっしゃるような、ローンや生命保険のご心配、納得のいくような治療の進め方など話合って決めていくことが多いです。

まーさんの場合は妊活をなさっているということであれば、あまり処方薬を出したくないかもしれませんし、処方するならば妊活に影響しにくいような漢方薬をチョイスするかもしれません。
たしかに住宅ローンを組めなくて困るケース、生命保険に入れなくなっていまうケースも聞いております。

もし、よろしければ、まずは旦那様とご相談なさってみてはいかがでしょうか。
まーさんの健康、仕事、ローンや生命保険に入ること、なにを優先していくべきか、を相談のうえ、方針を整理してみるのが良いのかな、と思いますよ。

ただ、わたしの立場では、まーさんが苦しんでいる様子から、このような苦しい状況が続くことよりもまずは体調を立て直したいと思いますので、そのうえでのアドバイスとして、心療内科・精神科への受診をおすすめさせていただきました。

相談者

相談者からのお礼

親身にご返信頂きありがとうございます。まずは話合い、方向性を決めていきたいと思います。

2021/06/25 23:42