CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

プラノバール服用後の出血(不正出血との違い)

相談者:みづきさん(34歳/女性)

お忙しい中すみません。先日、プラノバール服用中の出血(卵胞が育たなかったことによる出血)のことで相談させていただきました。その後の経過のことでお伺いしたいことがあります。
プラノバールを14日間飲み終わった翌々日の朝、それまでの茶色い少量の出血とは異なり、生理の時と同じような赤っぽい出血がありました。朝2回ほど紙で拭くとぺったりつくような感じでしたが、1日の生理の量としては少なめです。また、体温はまだ高いままです。
まだ出血1日目なので様子を見ればよいとは思うのですが、以下のことを疑問に思っています。
1.体温が下がって今のような赤い出血があれば、それを生理とみなしてよいのか。
2.例えば出血中や出血が終わったころに病院で内診をすれば、これは生理の出血かどうか分かるのか。
もし病院で分かるのであれば、クロミッドを飲むタイミングがあるので早めに行ってみようと思っています。

相談者に共感!

1

2021/06/23 18:06

みづきさん、こんにちは。
1.体温が下がって今のような赤い出血があれば、それを生理とみなしてよいのです。
一方、生理のはじめの時期ですとホルモンの影響が残っていてまだ体温が高いということもあります。これはプラノバールを飲んでいない自然の周期でもあり得ることです。したがいまして、今の出血も生理と考えてよいと思います。
2.出血中や出血が終わったころに病院で超音波検査を行うと、子宮内膜が薄くなっているかどうかで生理の出血かどうかが大体わかると思います。
クロミッドを飲むタイミングについては通常生理が始まって5日目からということになっていますけれど、あまり厳密に考える必要はないかと思います。

回答に納得!

1

2021/06/24 05:32