CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

リンゼスについて教えてください…

相談者:laviさん(32歳/女性)

リンゼスとゆう薬について教えてください
リンゼスを毎日服用してます。服用して
もうすぐ2ヶ月くらいです。服用してから
固形の便がでなくなりました。いつも
夕食前に服用するんですが、服用したら
2.3時間後にリンゼスが効いて、水?下痢便
みたいなものがでるんですが、普段
昼間に便意がきてトイレにかけこむと
ぽろぽろ小さなカスみたいな便が出ます。
しっかりした固形がでません…
これは前日にリンゼスを服用しているせい
なんでしょうか…

相談者に共感!

0

2021/06/29 07:57

ご相談頂き有り難うございます。

リンゼスは下剤としての作用と、腸の蠕動による痛みに対する効果の二面があります。

リンゼスを服薬する前は軟便ではなく固形便であったのでしたら、リンゼスの影響があるかと思います。

下剤についてはさまざまな種類がございますので、便秘のタイプに応じて調整が必要です。

2021/06/29 08:03

相談者

laviさん

お返事ありがとうございます
固形とゆうかリンゼスを服用する前は
拳くらいの大きさだったり
バナナみたいな横長な大きさだったり
とにかく大きな便?がでなくなりました…
リンゼスを服用してから昼間は
ちょろちょろ便が出るか感じです…
便意はあるんですが…
前日にリンゼスを服用したら効き目は
次の日の昼まで続くんでしょうか。

2021/06/29 08:08

お返事いただき有り難うございます。

バナナのような便が出ていたのに、固形のものが出なくなったのですね。
リンゼスに関しては毎日服薬するのが基本で、効果は翌日までと考えて良いかと思います。

しっかりとした固形の便が出るようにするには、グーフィスという下剤の方が良いかもしれません。

2021/06/29 08:17

相談者

laviさん

バナナや固形がでなくなったので
これはまずいとかそうゆう状況では
なさそうですか?腸閉塞になるんじゃ
ないか心配です…
リンゼスを服用したらとりあえず
水下痢みたいなやつは出るんですが…
出たり出なかったりする日もあります(T-T)

2021/06/29 08:19

お返事いただき有り難うございます。

まずは腸閉塞については、手術歴があるかどうか、腸閉塞になったことがあるかどうかが大事ですね。
その点はいかがでしょうか。

2021/06/29 08:21

相談者

laviさん

手術歴はありません(TT)
腫瘍が邪魔して出てきにくいとか
そうゆうものは考えられますか?
大腸カメラを受けたことはあるんですが
激痛で10cm入ったところで中断してしまい
中を最後までみることができません…
2月にCTやMRIでは異常はなかったんですが…

2021/06/29 08:23

お返事いただき有り難うございます。

大腸癌で便秘になることはありますが、基本的には肛門から近いところに癌ができると便秘になりやすいです。
それは、肛門に近くなるにつれて水分が吸収されて便が硬くなるからです。

進行した大腸癌でないと便秘になりにくいですが、CT検査で異常がなければ進行癌の可能性は低いかなと思います。

2021/06/29 08:28

相談者

laviさん

そうなんですが…
癌の可能性は低そうですか?(TT)
あと気になることがもう1つあって
リンゼスを飲んで、便が出たあと
特に左腰や鼠径部あたりズーンと重く
張るんですがこれは何でですか…

2021/06/29 08:45

お返事いただき有り難うございます。

少なくとも進行癌の可能性は低いかと思いますが、大腸ポリープや早期癌については可能性はゼロではありません。

大腸内視鏡検査が難しければ、大腸CT検査という方法もありますし、鎮静剤と鎮痛剤を使用した内視鏡検査という方法もあります。

リンゼスはお腹の張りがあったり知覚過敏の方に有効ですが、逆に副作用であればお腹が張ったり不快感が出ることもございます。

鼠径部や腰の重い感じはその影響かもしれません。

2021/06/29 08:50

相談者

laviさん

鎮静剤をつかって内視鏡検査をしましたが
激痛で目が覚めてしまって中断になったんです…
けどやはりどうしても気になり、もう一度
同じところでチャレンジしようとは
思ってるんですが先生が次は鎮静剤の量を
他の人より増やしてからやるといってました
少し怖いんですが大丈夫なんでしょうか…
病院を変えた方がいいのでしょうか…

2021/06/29 09:20

お返事いただき有り難うございます。

大腸内視鏡検査は痛みを伴うことがある検査で、相談者様のようにお辛い経験をされたことがあるかたは、断念することもあります。
その日のコンディションや、検査する人との相性で、スムーズにうけることもあります。
病院によっては、違う鎮静剤をつかってするところもあります。
また、鎮静剤を使用するときは、基本的にモニターもつけますので、何かあればすぐに対応してもらえるかと思います。

2021/06/29 11:27