相談者:たろたろさん(38歳/女性)
約1週間前、バセドウ病と診断されました。
更にその3週間位前に健康診断を受けており、医師の診察で甲状腺肥大と言われました。
自分でも健康診断の前から甲状腺腫れてると思っており、約1年前から体調の変化を感じていましたが、自分の肥満、運動不足などと思っていたので受診などはしていませんでした。
ここでお聞きしたいのは、
1、バセドウ病と血糖値、HbA1cの関係です。
今回の健康診断では空腹時が106、HbA1cが6.1と、高めでした。
昨年は空腹時が97、HbA1cが5.8と少し高かったので、自分なりに気を付け、ダイエットをし5キロ落としました。また毎日無糖のりんご酢を薄めて飲んだり、朝食で牛乳を飲むと血糖値が上がりにくいと聞き、それも実践しました。
なのにも関わらず悪化したことがショックで、バセドウ病と診断した医師に話したら、ただ単に間食してるから間食さえ止めればいいと言われました。バセドウ病が血糖値に影響があるとネットに書いてあるのに、医師は関係ないと。もし、バセドウ病が影響してるかもしれないけど、血糖値が高くなっているから間食は控えて下さいと言い方なら納得いくんですが。
結局のところ、バセドウ病で血糖値やHbA1cが高くなることありますか?もしそうであれば去年から感じていた体調の変化と昨年の少し高めの血糖値やHbA1cに納得がいきます。
2、今回の健康診断の心電図で、左軸偏位と洞性不整脈でした。
どちらも健康診断の結果を話してくれた看護師さんによると特に問題がないと言われ、調べてみると確かに問題なさそうだと安心していたんですが、バセドウ病の診断した医師は聴診器で聞いて、脈が普通よりも遅いと言い、健康診断の結果の左軸偏位と不整脈を見て、こりゃ、いろいろ検査すないけないね。と言いました。
バセドウと左軸偏位や洞性不整脈は関係あるのでしょうか?