CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

肝機能

相談者:スイカさん(44歳/女性)

先日より胆石や肝内結石の相談をさせて頂いていますが、昨日のお昼に食べたうどんで痛みがずっと継続していたので、肝内結石の経過観察の大学病院の救急外来にきました。
肝臓の石が落ちて塞がれて胆汁が肝内にあるから肝機能が上がってると思われる。という事でした。肝機能は300に上がっていました。で、昨日の夜に内視鏡で石を取ってもらいました。今は入院してます。今日、採血かと思いますが、下がってる可能性は高いですか?

相談者に共感!

0

2021/07/07 05:53

お返事いただき有り難うございます。

やはりそうでしたか、私が想像していた通りでした。。

内視鏡治療に関しては、総胆管結石を取り除いたのだと思います。

しっかりと石を全て取り除くことができていれば肝臓の酵素は下がってくるはずです。

今は腹痛はないでしょうか。

もしあればERCP後膵炎が懸念されます。

2021/07/07 06:03

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
腹痛はないです。お腹が空いてる位です。
昨日の夜に石を取ってもらったのですが、急ぎだったんですかね?
今日からご飯食べれます?

2021/07/07 06:35

お返事いただき有り難うございます。

肝臓から落ちた石が出口で詰まると、痛みの原因となったり、感染して胆管炎を起こすことがありますので緊急で処置が必要となることがあります。

おそらく今回はそのような経過だったのだと思います。

食事に関しては今日の血液検査の結果次第ですね。
アミラーゼが高くなく、炎症反応が高くなければ食事はできるかと思います。

また結果を教えてくださいね。

2021/07/07 07:18

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
今日は何か検査あるのですかね?肝機能が下がるのを待ってる感じなんですかね。。
採血はありましたが。。

2021/07/07 07:58

お返事いただき有り難うございます。

まずは血液検査で膵炎や胆管炎などの所見がないかの確認になります。

その結果で食事がとれるかどうかの判断になります。

いまは鼻から管が出ておりますでしょうか?

2021/07/07 08:07

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
鼻から管はありません。
点滴のみです。水分は今OKが出ました。

2021/07/07 08:19

お返事いただき有り難うございます。

おそらく血液検査の結果が良かったのだと思います。

鼻から管が出ていないということは綺麗に石を取り切れたということだと思います。

あとは食事を始めて肝臓の酵素がしっかりと下がれば退院が見えてくるかと思います。

肝結石はまだ残っていると言われていますか?

2021/07/07 08:22

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
食事も昼から始まり、明日、退院です。
今回、取り除いた石は総胆管結石で、総胆管にあった石なのか、胆嚢にあった石なのか、肝臓にあった石なのか分からないそうです。
次回の予約も以前から入れてあった来月はあります。油ものは控えめに。との事でした。なんか、たまに痛みますがあまり気にしないようにします。肝機能も下がってきたそうです。石はまだあるそうですが、痛みを出す可能性は高いとか分かりますか?

2021/07/08 00:03

お返事いただき有り難うございます。

明日退院なのですね、おめでとうございます。
順調な経過で良かったです。

肝内結石ですが、基本的には大きさが大きくなく、以前と変わらなければ痛みの原因になることは少ないです。

その石が落ちて、総胆管の出口につまると痛みの原因となります。

今回は出口を切って拡げたのでしょうか。

あるいはバルーンを使ったのでしょうか。
それによって詰まりやすさはかわってきます。

2021/07/08 00:14

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
切りますて名前で書いてありました。乳頭。。。
昨日の肝機能の結果をコピーしてもらってもいいですかね。。?
切った場合は詰まりにくいのですか?

2021/07/08 00:19

お返事いただき有り難うございます。

ESTをされたのですね。
血液検査に関してはコピーしてもらえるかと思います。お申し出されると良いかと思います。

切った場合には、詰まりにくくなりますが、逆行性感染による胆管炎を起こす可能性はございます。

2021/07/08 00:28

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
ERCP、EST、ERBDをやって頂いたみたいです。
石はまだある。との事で定期的に受診しエコー検査、採血はあります。
今ある石が悪さをする可能性とか分かりますか?一度なると癖になりまた痛みやすくなりますか?石はまだ出来ますか?
肝機能は、内視鏡後の次の日の朝の血液検査の結果は、
総タンパク6,1 クレアチニン0,86 AST200 ALT255 尿酸脱水素酵素235 r-gt171 アミラーゼ330 直接ビリルビン1,4 などなどでした。
今日、スーパーなどで少し歩くとしんどくなります。結果と関係ありますか?体力の問題です?
明日、かかりつけ医の個人病院で検査をしてもらおうか迷います。
今週は仕事の休みはもらいましたが、来週からが心配です。

2021/07/08 21:22

専門的なご相談をいただき有り難うございます。

まずは肝内結石ですが、今回と同様に落石することはございます。
その確率に関してはなんとも言えないですが、同じように腹痛が出ると、総胆管に詰まった状態になっている可能性はあります。

ERBDチューブですが、これはいつまでも入れた状態にはできません。

平均的には2.3ヶ月で詰まりますので、そうすると胆管炎という感染を起こして発熱することになります。

おそらく1ヶ月以内を目処に抜くことになるかと思います。

次回の受診予定はいつ頃でしょうか??

しんどさに関してですが、発熱やお腹の痛みがなければ今回の総胆管結石とは関係がないと思います。

入院による疲れが出たのではと思います。

2021/07/08 21:30

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
チューブが入ってるのですか?また、入院とかです?
受診は8月23日です。
肝機能の数値と体のしんどさは関係ありませんか?
クレアチニンて腎臓ですよね?一時的に上がった可能性はあります?

2021/07/08 21:41

お返事いただき有り難うございます。

ERBDというのは、胆管ステントというチューブです。
何のために挿れるかですが、残った石で詰まることを予防するためです。
ESTをしたのであればいれないことも多いですので、処置の際に必要と判断されたのかと思います。

胆汁の流れが悪くなると倦怠感は出ることはございます。
その場合には、目の白い部分が黄色くなるかと思います。

クレアチンに関しては一時的に上がった可能性はありますが、そのまま上がり続けることはないかと思います。

2021/07/08 21:46

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
チューブは取り外すんですか?
肝機能の数値は大丈夫ですね?下がってる可能性もありますよね?

2021/07/08 21:50

お返事いただき有り難うございます。

ERBDチューブが入りっ放しということはあり得ません。
抜くときは必ずしも放射線は必要なく、胃カメラでも抜くことは可能です。入院をしなくても抜くことは可能です。

肝酵素ですが、基本的には下がっているかと思いますが、肝内結石が新しくできて胆管が詰まると下がり切らないことはございます。

相談者

相談者からのお礼

分かりやすくありがとうございます。

2021/07/08 21:52

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
石がある以上、癌になりやすくなりますか?

2021/07/08 23:32

ご相談頂き有り難うございます。

肝内結石は肝内胆管癌のリスクとされておりますが、必ず癌ができるわけではありません。

経過観察が必要なのは確かです。

2021/07/08 23:38

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
胆嚢の石がある事でも癌になりやすいのですか?胆嚢の石が胆管に落ちた可能性はありますか?
油ものは控えめに。と言われましたが、しばらくは控えめにて事ですか?
今回、肝内の石が落ちたのか、胆嚢の石が落ちたのか、胆管にあった石が落ちたのか分からないていわれました。

2021/07/08 23:43

お返事いただき有り難うございます。

胆嚢癌に関しても胆石が原因になることはありますが、胆石があっても胆嚢癌ができない場合が殆どです。

胆嚢の石が落ちることの方が多いですのでその可能性はあります。

油物は少し控えたほうが良いかと思いますが、いつまで、という目安はないかと思います。

2021/07/08 23:46

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
来週から仕事をする事になりました。私の判断で。
でも、気になる事があるのですが、みぞおちの右横がたまに痛くなります。すぐに痛みはよくなりますが、なぜですかね?
体も疲れやすいのかよく寝れます。

2021/07/10 19:40

こんばんは。
ご相談頂き有り難うございます。

食後に痛くなる場合には、胆嚢の石が胆嚢の出口に詰まって痛みの原因になっているのかもしれません。
また、胆管ステントが十二指腸にあたることで痛みが出ることもございます。

2021/07/10 19:43

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
食後に痛みを感じる事もありますが、毎回ではないです。
姿勢を正すと痛む時もあります。
ステントが当たり痛みを出すとしたら、慣れるしかないのですか?
食後に気持ち悪いのは前からですが、慢性胃炎がある胃からなのでしょうか?

2021/07/10 19:53

お返事いただき有り難うございます。

姿勢による痛みであればステントの刺激の可能性はあります。
ステントによる痛みであれば薬で痛みを緩和することは可能ですが、根本的な対処にはなりません。
胃炎による症状の可能性についてですが、総胆管結石の治療をされる前にも同じような症状があったようでしたら、その可能性もあるかと思います。

2021/07/10 19:56

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
痛みは、様子をみて慣れるしかないて事ですか?
炒飯が食べたいのですが、今は特に油ものは止めた方がいいのでしょうか?

2021/07/10 20:11

お返事いただき有り難うございます。

油ものを召し上がることでステントが詰まりやすくなるかもしれません。
痛みに関してはもしひどければステントが抜けかけている可能性もございますので、症状次第では受診をご検討されると良いかと思います。

2021/07/10 21:07

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
痛みはひどくないです。
胆石の痛みに比べたら何の痛みにも耐えられます。
ステントは詰まりやすいのですか?
違う話になりますが、仕事を23年同じ職場で異動はありましたが働かさせて頂いてます。で、この一週間お休みをもらい、迷惑をかけた事は思いますが、なんか力つきた。ていうか、のんびり働きたいな。。て思えてきました。来週から仕事ですが、行きたくないです。。。病んでますかね?

2021/07/10 22:11

お返事いただき有り難うございます。

痛みがひどくないということで、少し安心しました。
ステントは、いつの間にか自然に抜けているかたもいらっしゃれば、そこまで太くないチューブなので詰まってしまうかたもいらっしゃいますが、頻度としてはそこまで高くはないようにおもいます。

23年も同じ職場で働いていらっしゃるんですね。素晴らしいこととおもいます。病気で、入院されておられますし、胆管炎は処置が遅れると大変なことになりますし、内視鏡治療で膵炎が起こってしまえば入院期間は1週間では済まなくなってしまいます。退院してからもすぐに復帰されておられますし、もう少しゆっくり休んでからでもいいようには思います。暑くなってきましたし、お体の調子も完全ではないでしょうし、のんびり働きたいなというのは、誰しも思うことです。相談者様のテンポで他の方をおきになさらず、仕事を復帰されればいいとおもいます。

2021/07/10 22:21

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
なんか、疲れが出てしまいましたかね。。。
実は、昨日、かかりつけ医の内科に行き、病院での経過の話をして肝機能の検査をお願いしちゃいました。検査してくれましたが、心の中で肝機能が悪ければ、もう少し休めれるかな?て思ってしまいました。
食事は食べる事が怖く、また、あの痛みがくるのかな?て思ってしまいます。油ものは食べたいんですけどね。
仕事をするようになると働けるものですかね。。
皆さん、内視鏡をされた方てどれくらいで、仕事復帰されるんでしょうね。。

2021/07/10 22:45

お返事いただき有り難うございます。

お気持ちから察しますと、お仕事に疲れていらっしゃるように思います。。
復帰に関してメンタル的には大丈夫でしょうか。

油ものを食べてはいけないというわけではありませんし、食べ過ぎは良くないくらいに思ってください。

お仕事に関しては退院してすぐに復帰される方もいらっしゃるのでまちまちです。

2021/07/10 22:48

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
ステントで相談させて頂いてましたが、貰った紙を見てたら、ドレナージて書いてありました。ステントとドレナージは同じような物ですか?取り外すのですか?

2021/07/11 16:33

お返事いただき有り難うございます。

レポートをご参照なさったのですね。
ステントはチューブが入っているということですが、ドレナージとは溜まった膿をだすということを意味します。

一般的にドレナージという言葉は、ステントなどのチューブを入れた状態ではなく、一時的な処置を意味します。

レポートにはステントという言葉はございませんでしょうか。

2021/07/11 16:36

相談者

スイカさん

すみません。今、外なのでまた見てみます。
なら、なんで痛みがあるのかな?て思います。
今は、まだやってもらって日にちが経ってないからですかね?
石を取ってもらう前と、現在の痛みの場所は少しずれてます。

2021/07/11 18:02

お返事いただき有り難うございます。

可能性としましてはまた胆石や肝内結石が落石したことも考えられますが、ESTという切開をされていますし、自然に流れる可能性が高いかと思います。

痛みに関しては、胆石発作の可能性もあり得るかと思います。
日にちが経っていないことによる痛みというのも可能性はございます。

2021/07/11 18:04

相談者

スイカさん

ありがとうございます。
逆行性胆管ドレナージにチェックがしてあります。
明日から仕事に行きます。

2021/07/11 22:28

お返事いただき有り難うございます。

逆行性胆管ドレナージと記載されているのですね。
胆管ステントという言葉がなければ、ステントは入っていないと思います。

お仕事に関しては問題ないと思いますが、無理はなさらないでくださいね。

その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

2021/07/11 22:30

相談者

スイカさん

いつも、ありがとうございます。
肝内結石なのか、たまに、かるく痛みはありますが、仕事もしながら生活を送ってます。
思ったのですが、乳頭を切開してくれたみたいですが、切開した部分はいつか閉じてしまうのですか?

2021/07/25 22:18

こんばんは、いつもご相談頂き有り難うございます。

その後は順調に日常生活に戻れたようですね、安心いたしました。

乳頭切開に関しては、切った部分は元には戻りません。
ですので、小さな石であれば自然に排出する可能性もありますが、逆に、腸液が胆管内に入ることで、胆管炎を起こすこともあり得ます。

今後、発熱があると、胆管炎の可能性も考慮しないといけない、ということになります。

2021/07/25 22:21