CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

黄体化未破裂卵胞について

相談者:えりさん(37歳/女性)

黄体化未破裂卵胞についてなのですが、例えば右からの排卵が黄体化未破裂卵胞であった場合、同周期内で左から排卵が起こることはありえるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2021/07/12 07:54

ご相談頂き有り難うございます。

黄体化未破裂卵胞ですが、原因としては過去のクラミジア感染、骨盤内手術歴、多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症・卵巣嚢腫が挙げられます。

これらの疾患では両側卵巣に影響することがございますので、両側卵巣で黄体化未破裂卵胞が生じることがあるかと思います。

ですが、原理的には片側では正常に排卵して妊娠に至ることもあるかと思います。

回答に納得!

1

2021/07/12 08:00

相談者

えりさん

ありがとうございます。
質問なんですが、右側の卵胞が黄体化未破裂卵胞であって、排卵しなかった場合、それから1週間遅れて左から正常な卵胞が排卵することはあるのでしょうか。
それとも、右が本来主席卵胞であったため、左からの排卵は同周期内ではあり得ないのでしょうか。

2021/07/12 08:04

左が正常であるならば基本的には排卵がそちらの基本周期になる可能性がありますが、疾患の影響によって期間が変動する可能性があります。
一度主治医と相談してみましょう。

2021/07/12 11:33

相談者

えりさん

ありがとうございます。
黄体化未破裂卵胞と言われたわけではないのですが、経緯を説明しますと、
7/1に右の卵胞が25ミリと言われ、そこか、4日くらいタイミングを取るように指導を受けました。
その後、排卵チェックは行っていません。
基礎体温は7/4から上がっており、いつもどおりの高温期です。
おりものは少ないです。
昨日、7/11に左の下腹部痛があったため、もしかして右が排卵せずに、今になって左が排卵した?と思ったのです。それで可能性を質問させて頂いたのですが、このようなケースはあり得るのでしょうか。

2021/07/12 12:03

質問、有難うございます。
基本的には、一つの月経周期で1回の排卵のはずです。
ゆえに、「可能性はかなり低い」と思います。
しかし、確実な事は言い辛いので、実際に主治医に相談する事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2021/07/12 12:20

相談者

えりさん

ありがとうございます。
そもそも黄体化未破裂卵胞かどうかも分からないし、卵胞がいつもよりあまりにも大きかったので、可能性としてあるのではないか…と思ってしまいました。
黄体化未破裂卵胞であっても基礎体温は上がると聞きましたので、なおさら可能性を考えたのですが、仮に黄体化未破裂卵胞だったとしても、基礎体温が上がっていれば、基本的にはもう片方からの排卵は可能性としては低いと考えて良いでしょうか。

2021/07/12 12:31

質問、有難うございます。
たしかに黄体化未破裂卵胞でも基礎体温は上がると言えますが、その場合でも、すぐに次の排卵が生じる事は無いと思います。
また、黄体化未破裂卵胞自体は、生じるとしても可能性が低い話と言えます。

但し、実際に診察・検査しない限りは詳しい事は記載できません。
主治医に相談して、黄体化未破裂卵胞に繋がる所見が無いかの確認を受ける事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2021/07/12 12:41