CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

転職活動のメンタル面について

相談者:Ayakaさん(29歳/女性)

現在転職活動をしております。前職で適応障害と診断され休職後コロナの影響で復職のためのプロセスもなく退職しました。休職してからは、ストレスから離れることですぐ症状は、改善しました。
それから半年何もせずゆっくり過ごしてきましたが、 転職エージェントに登録し、前職での事を赤裸々に話した上でサポートしていただいておりますが、転職エージェント紹介企業がメンタル面が必要な企業ばかりでひとつ最終面接まで進んだのですがいま不安でいっぱいです。私自身あれやこれやと考えたり、固定概念が強かったりする部分があり、面接で思うように言葉が発せないです。エージェントには、自分で考えた面接の受け答えに強く指摘され、固定概念やイメージに囚われすぎていて考えすぎていることを強く言われました。エージェントさんも自身が休職していたことを言うべきだと言うのですが、それを面接の場で環境のせいにふるのはマイナスだとおっしゃいます。職場環境で選ぼうとしていることを指摘され私は泣いてしまいました。なんのための転職なのか考え、それを言葉にしなさいと言われました。しかし考えれば考えるほどおかしくなります。眠れません。

なにが聞きたいかといいますと、
1、これも適応障害の1種の可能性があるのか。
または何か別の障害や不安症に値するのか。
転職活動中にメンタルが不安定になったらどうすればいいのか。

2、こんな状態で、志望度の低い企業の最終面接を
受ける、自身がないです。でもエージェントさんに辞退を
申し出ることは勇気がいります。面接に行くことにも、勇気がいります。
なにを選択すればいいのかわかりません。病院の予約も取れないまま
最終面接になります。リラックスしても準備不足だと何も出来ないし
準備しすぎとも言われます。
ここでほかの先生にはうつで働けない可能性もあるって言われたんですけど納得できないので指名質問いたします。

相談者に共感!

0

2021/07/21 07:28

ご質問ありがとうございます。
ご自身のお身体のことでありご心配だと思われます。
以前は適応障害で休職されたのですね。
転職活動はストレス負荷がかなり強く、それにより適応障害になるかたもいらっしゃいます。
現状で転職活動を続けることが更なるストレス負荷につながる可能性があり、志望度の低い企業を受けることは、面接をうかった後に思っていたのと違った場合に効果する可能性が高いのではないのでしょうか?

2021/07/21 08:22

相談者

Ayakaさん

ありがとうございます。
ほかの先生が仰る通りうつ病の可能性も見受けられますでしょうか。
確かに適応障害の診断された時には躁鬱ぎみとも言われました。
躁鬱の場合も働くべきではないのでしょうか。

志望度が低い会社の面接だけでも心が折れそうです。

2021/07/21 09:46

お返事ありがとうございます。
今のエピソードだけでうつ病と判断することはないと思いますが、適応障害が継続することでうつ病へ悪化する方はいらっしゃいます。
また躁鬱の傾向があるのであれば、そこはかなりきちんと病院で診てもらう必要があります。
うつや適応障害と躁鬱は薬などがかなり違いますので。
躁鬱のかたでも働いているかたはたくさんいますが、状態が安定しているかどうか、が大切です。

志望度が低いのはモチベーションにもつながらずストレス負荷が強くなる可能性があります

相談者

相談者からのお礼

遅くなりましたがありがとうございました。
志望度が低いところはお見送りになりました。

2021/07/21 09:51

相談者

Ayakaさん

先日はご回答ありがとうございました。
志望度低い企業にはモチベーションがあがらないのですが、
逆に志望度高い企業(やりたいこと)には熱がはいりすぎるようで
面接後にもかなりダメ出しされました。
感受性が豊かで吸収するものが多い分、外に出すことをしてないと
言われたのですがハッキリ言って言ってる意味が分かりません。
感情が表現できていないのか、冷静になれていないのか等
いろいろ考えておりますが、医学的に見て精神疾患、発達障害等で
相手の言ってることが分からないことや相手の受け取り方を考えず、自分が自分がってなることはあると思います。
これらも何か病気の兆候でしょうか。好きな物に熱がはいりすぎて空回りしてるようにみえてしまうのは発達障害でしょうか。

引き続きよろしくお願いいたします。

2021/07/31 09:58

ご質問ありがとうございます。
ご自身のお身体のことでありご心配だと思われます。
相手の言っていることがわからない、相手の受け取り方を考えずに自分が自分がとなってしまうのは幼少期のころからなのでしょうか。
小学校や中学校のときも同様のことがあったのであれば幼少期からの発達障害も可能性としてはありえるかと思います。

相談者

相談者からのお礼

一時期不安定であったため、コメントが遅くなり申し訳ございません。ご丁寧にありがとうございます。また自身を振り返って受診を検討しようと思います。よろしくお願いします。

2021/07/31 16:46