CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

双極性の薬以外の治療について

相談者:はなさん(53歳/女性)

いつもお世話になってます。よろしくお願いいたします。
私は双極性障害らしいのですが、と抗うつ薬や薬気分安定薬でほとんどの薬でだるくなります。
リーマス400ミリで、昼間も夜も5年前は寝込んでいました。
家では家事するのは私しかいないため、今凄く悪くなっているのですが
音がダメなど症状があって、1番ひどいのが頭に熱感を持ってしまって、朝から頭痛がひどくなり朝起きれず
必ず夕方が強い頭痛が襲ってきて、2時間位動けなくなることです。
扇風機で2時間位ですとようやく動けるようになりますが、頭痛はずっとしてます。
今は疲れ切ってしまっていて何もできませんが、洗濯しかできません
日光に当たったり、散歩に行くなど後は他にどんな治療がありますか?
薬を飲まない治療です。
またイライラがすごいため、落ち着く薬(安定剤)をだされるかもらうかもしれません。
もしラミクタールをのむとすると、怠くて朝起きれず日中の眠気も耐えられないほどですか?

相談者に共感!

1

2021/08/26 19:42

はなさん、こんにちは。
かなり症状で困ってしまっているようですね。
双極性障害であった場合、通常は抗うつ薬の使用は行いません。
気分安定薬や非定型抗精神病薬などを組み合わせて治療するのが原則で、それでも十分な効果が得られない場合に抗うつ薬を少しだけ追加を試すことはありますが、とても慎重に行うことが求められます。
典型的な双極性障害であった場合、服薬治療を併用しないとなるとかなり苦しい思いをなさるかもしれませんが、薬がどうしても合わないようでしたら、少しでも使用できる薬剤を少量使用するケースもあります。
日光にあたる、適度な運動を行う、頑張れそうなときでも頑張りすぎない、お酒は飲まないなどが基本的な生活を行う上での注意点になります。
ラミクタールは人によって副作用の出方が異なりますので、だるさが出てしまうことがあれば、まったくでないケースもあります。
わたしがラミクタールを処方する場合は、ごく少用量から試し、しかもかなりゆっくりででしか増量していかないので、どうしようもない副作用に襲われて服薬できない、となるケースはそこまで多くないです。
もし、ラミクタールを試す予定であるならば、そのように主治医の先生にご相談なさってみてもよいかもしれません。
通常、ラミクタールは200~400mgを1日服薬するのが十分量とされております。
25mg錠を1日半錠(つまり1日12.5mg)などから開始しはじめることが多いです。
早くよくなりたいけど、薬への不安がある、ということであれば、そのまま主治医の先生にご相談なさってみて良いかと思いますよ。

相談者

相談者からのお礼

早々に、ご回答いただきありがとうございます。

回答に納得!

1

2021/08/26 23:47

相談者

はなさん

早速メモさせていただきました。
薬の服用に不安があることと、少量から始めること
もしやすごく日中眠気が来たときに減らし方も聞いてみようと思います。
3日前から朝から頭痛くなり、起きるのに1時間もかかってしまいました。
また夕方になると頭に、持って扇風機の前で動けなくなると思います。
実はは娘が結婚し、日本のはずれに行ってしまうためそのショックと、
夫が私の苦しさを理解してくれないため症状として出ているのかなあと思いますが、更年期とかでもこの症状が出ますか?婦人科に行ったほうがよろしいでしょうか?
婦人科で改善されるような、症状ですか?
緊張型頭痛は前からあり、しばらくよかったのですが
娘が家を出てから、緊張型頭痛と喉の痛み頭痛がひどくなってます。
ベンゾジアゼピン系なのであまり飲みたくありませんが、
安定剤などなども有効ですか?
親が亡くなる時は、うつ状態になってしまうと予想してるのですが
まさか娘の結婚でこんな、辛い状態になると思ってませんでした。

相談者に共感!

1

2021/08/27 10:55

「空の巣症候群」といわれる概念があり、はなさんのように子供さんが家を離れることで精神的に不調をきたしてしまう親御さんのケースは珍しくありません。
また、子供が巣立ちするタイミングは、女性の場合、更年期のタイミング、親の介護の問題、場合によっては相続の問題、旦那様との関係においてもいままではお子様が緩衝材の役割を担っていたところが旦那様との時間が長くなることで向き合わざるを得ない大変さ、なども環境の変化としてはありえることかと思います。
ですので、はなさんが娘さんが遠くに行ってしまうことのショックは理解できます。
ただ、いまは、オンラインでのやりとりが以前よりも進んでおり、LINEでのテレビ電話、ZOOMでのオンライン会議、など画面越しではありますが、電話だけでなく、相手の表情をみながら会話することがしやすい世の中となっております。
やり方が難しいようでしたら、ぜひ、娘さんにやり方をしっかりサポートしてもらってもよいかと思いますよ。
更年期の要素が強そうであれば、婦人科への相談もあり、かと思います。
とくにホットフラッシュ、汗がだらだら出てしまうなどの身体症状を伴っているようであれば、更年期障害の要素を持ち合わせており、それに伴う女性ホルモンの変化も精神面にはよく影響してしまうので、相談の余地はあるかと思います。
第三者、つまり、精神科・心療内科の先生に話を聞いてもらったり、カウンセリングを受けたり、あとは、このような場でご相談頂いたり、ほかには、日記などに記載して気持ちを整理することもカウンセリングと同等の効果があるといわれており、おすすめできますよ。
安定剤で緊張を和らげ、頭痛の軽減をはかることは可能かもしれません。
ただ、ご存知のようにベンゾジアゼピン系薬剤は依存性・耐性の問題があるため、わたしもおすすめはいたしません。
その代わりによく私が処方するのは、葛根湯ですかね。
筋肉のこりからくる痛み、つまり、肩こり、頭痛、後頚部の痛みなどに効果が期待できます。
安定剤よりは即効性は低いですが、依存性も心配する必要がないので、患者さんからの評判は悪くないです。

相談者

相談者からのお礼

先生、親身になってご回答頂きまして本当にありがとうございます。
引き継ぎ宜しくお願い致します。

回答に納得!

1

2021/08/28 13:11

相談者

はなさん

よろしくお願いいたします。

葛根湯飲んでみたのですが、以前から肩が重だるく余計に痛むような気がします。あとイライラ間が増します。
私は肥満なのに、体力がありません。
他にはどんな漢方がありますか?
明日婦人科に行こうと思っているいるので、教えてくださいますと助かります。

相談者に共感!

1

2021/08/29 15:20

以前にお伝えしたことがあったかもしれませんが、「柴胡加竜骨牡蠣湯」あるいは「加味逍遙散」でしょうか。
いずれも精神的な波に対して利用します。
加味逍遙散のほうがより女性向けに使われることの多い薬剤です。
柴胡加竜骨牡蠣湯のほうが精神向けに使われることの多い薬剤です。

相談者

相談者からのお礼

いつも有り難う御座います。

回答に納得!

1

2021/08/30 22:50

相談者

はなさん

夜分に申し訳ありません。
サイコカリュウコツボレイトウは、3年飲んで調子良かったのですが
お腹を下すようになりました。
カミショウヨウサンは、胃痛になります。
本日婦人科にかかりました。かなりの更年期障害で、塗るジェルをもらいました。
婦人科の後スーパーに行きました。
大音量の音楽が流れており
以前は何ともなかったのですが、娘がいなくなってからその音で
気分が悪くなりめまいがして、買い物も途中で済ませました。
神経過敏になってると思いますが、私は双極性障害と不安障害もあります。
厳密に言えばADHDも少し入ってます
家でもテレビが見れません。音が気になります。
そのことと緊張型頭痛が、きついです。
これらを解消するには、どんな漢方薬があいますか?候補でもいいです。
お医者様の立場から、教えてくださいますと助かります。
先生はとても人気がおありになるので、お返事をいただくには、早めに投稿したほうがいいと思いました。
本当に夜分に申し訳ございませんでした。

2021/08/31 00:01

更年期のタイミングでもう少し考えてみますと、「当帰芍薬散」「温清飲(うんせいいん)」あたりでしょうか。
いずれも体力が落ちている、更年期のタイミングの女性向けの漢方処方です。
当帰芍薬散は血液のめぐりをよくすることで全体的な不調を取り戻すイメージの薬剤です。
温清飲は皮膚がカサカサしている傾向の方でかつ、更年期を含む女性ホルモンの乱れを整えるイメージの薬剤です。
ほかには気持ちの安定を期待しての抑肝散でしょうか。不眠に対しても使用します。

様子からすると脳の疲れがたまりやすいのと、もしかすると、HSPといわれる要素も持ち合わせているのかもしれません。
たとえば、だれかが別の人を叱っているとします。
それをみて、さも自分自身が叱られているかのように受け取ってしまうなど、過敏に反応してしまいやすい傾向のことです。
Highly sensitive personといって社会にもこのような敏感さですごく気持ちが振り回されてしまう方たちがおります。
もしもそのような要素がある場合は、書籍でもHSPを題材にしたものが出ておりますので、調べてみてもよいかもしれません。

相談者

相談者からのお礼

いつも有難う御座います。

2021/08/31 21:02

相談者

はなさん

お世話になっております。
柴胡加竜骨牡蛎湯は、すごく合っていましたが1日に4回位でお通じがあり、下痢っぽくなったためやめました。
又再開したいですが、今は整腸剤としてラクビーを飲んでいますが、こちらの漢方を飲むのにもっと強い整腸剤フェロベリンと併用したりロペララミドと併用して飲むのも無理がありますね。頭に熱を持ってるような感じです。今精神が、上になっており落ち着かないので精神が安定する様な漢方が理想です。抑肝散は胃に不調が出ました。
抑肝散か陳皮半夏は、以前のんでてどう効いてるかわかりませんでした。
桂枝竜骨牡蠣湯はどうですか?
毎日毎日、家事をこなすのに辛いです。3日位ゆっくりしたいです。

2021/09/01 07:55

ご返信ありがとうございます。
すでにはなさんなりに種々の漢方薬を試されてらっしゃるのですね。
桂枝加竜骨牡蠣湯も試す余地はあるかと思います。
これは、婦人科系を優先された漢方薬ではなく、いらいら、不眠、興奮などに効果が期待できるので、試してみては良いかと思います。
とくに柴胡加竜骨牡蛎湯と一部成分が似ているので、うまく副作用が回避できると良いですよね。
なかなか漢方処方も手馴れている先生のもとだとより深く診てもらえる可能性はあるかもしれません。
ただ、往々にして漢方外来等では、生薬の選定などから細かく対応されることが多く、値段が上がってしまうことがあり、ちょっと悩ましいですよね。

相談者

相談者からのお礼

いろいろと詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
またご相談させてください。よろしくお願いいたします。

2021/09/01 21:55

相談者

はなさん

よろしくお願いします。
漢方はケイシカリュウコツボレイトウ、補中益気湯に変わりました。
今は涙が勝手に出て洗髪も2日にいっぺんです。
何も楽しめないし食べることしか楽しくない。
聴覚過敏も半年以上続いてます。
ラミクタールのことを医師に、相談しようか迷っています。
タリージェを朝晩飲んでて目がかすんで見えます。
ラミクタールを飲み初めたら、目が 二重に見える副作用があるようです。
傾眠も気になりますが、のんで、寝込みませんか大丈夫ですか?

2021/10/03 20:08

ご返信ありがとうございます。
漢方はすぐに効果が出ない場合がありますので、継続しつつ効果判定を行っていく流れかと思われますので、経過をみていきましょうか。

楽しめない、意欲低下、涙が出てしまう、聴覚過敏、と不調が続いてしまっているのですね。
お辛いですよね。
ラミクタールにより、傾眠などの眠気が出るケースはあります。
ものが二重にみえるケースはわたしはいまのところ患者さんが経験したケースはみかけたことはないかと思います。
もしお試しいただくとしたら、ほんの少量からスタートが良いかと思います。
わたしは通常、ラミクタールを初回投与する場合でタリージェや漢方薬など服用されているようであれば、少量スタートを行うと思います。
タリージェの副作用は若干気になりますが、もし、ラミクタールを処方してもらうとしたら、ほんの少しづつから開始したい旨、主治医の先生にご相談いただくのが良いかもしれません。

相談者

相談者からのお礼

いつもきめ細やかなアドバイスに、感謝致します。
ありがとうございます。

2021/10/05 23:10