CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

朝起床1時間後から吐き気、気分の悪さ

相談者:ぽつりこさん(43歳/女性)

起床後1時間後の気持ち悪さ。
6時15分に起床して、お弁当と朝食の用意して、子供達を学校へ、夫を会社へ送り出した頃、便意が起き始め、まだ出るというところまで行ってなかったので、用事がある近所のところまで駆け足くらいの速度で歩いて行って、外で少し話しているうちに次第に気持ち悪さ、吐き気が起きてきて、家に戻り横になっています。

また便意と同時に気持ち悪さがありましたが、何とか排便をしてまだ気持ち悪いので横になっています。

腹痛は無くとにかく気分の悪さが顕著です。
迷走神経反射が働いているのでしょうか?

朝食はまだ食べていません。

心療内科でもらっているロラゼパムは寝る前に服用するのですが、最近調子が良かったので昨晩はやめておきました。
また、内科で、朝めまいとか不快感が起きやすいと相談したら、起立性低血圧とか起立性調節障害のような症状ということで血圧を上げる薬を処方してくれて、寝る前服用していましたが、
血圧平均100/70くらいなのですが、服用すると、朝から上が120~130くらいになるので、昨晩はやめてみました。

くすりを服薬してないことが原因でしょうか?

それとも、朝から朝食も食べ出ない状態で動き回ったことも関係してますか?

今布団で横になっていて、気分の悪さは少しマシになってきたのですが、また起きたら気持ち悪くなりそうで朝食も食べてなくて困っています。

相談者に共感!

0

2021/09/09 08:48

質問、有難うございます。
内容を拝見すると、朝食を食べていない事、それでも動き回った事が関係しているように思います。
簡潔に言うと、「自律神経のバランスが乱れている状態」に思います。

気持ち悪い現状で食事・水分摂取は難しいかも知れないので、とりあえずは休んで、症状が治まるのをお待ちください。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2021/09/09 09:00

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。
朝から空腹感は無いのですが、、、

でも、朝食を食べずにずっと立って居たからですかね。

横になっていたら気持ち悪さはマシになってきましたが、
すごく眠たくなってきました。
寝ずに何か食べたほうがいいか、すごく寝てからでも良いですか?
とりあえず、お茶と、inゼリーは少しずつ口にしています。

2021/09/09 09:11

御返事ありがとうございます。

「寝ずに何か食べたほうがいいか、すごく寝てからでも良いですか?」
→水分だけでも接種をされてから休まれた方がいいですね。スポーツドリンクやOS-1などを飲んでいただいてからお休みになれるといいと思います。

また経過については教えてくださいね。
そのほかご心配な事はありましたら、どんな些細な事でも結構ですので、ご遠慮なくご相談ください。

(小生は指名質問も受け付けています。このような一般質問では回答権は先着順となるため、回答ごとに医師が異なる可能性があります。小生でよろしければ「チワワ」宛に指名質問を送っていただければ、引き続き小生が対応をさせていただきますので、次回以降のご質問について指名質問もご検討いただければ幸いです。)

2021/09/09 09:18

相談者

ぽつりこさん

2時間ほど寝て自然に目が覚めました。
不調はほぼ消え去っています。

遅い朝食を軽く食べています。

もともと今はうつ傾向で自律神経が乱れているなか、
昨晩お薬を飲まなかったこと
夜中に大雨の音で何度か目が覚めたこと、
朝忙しくてしばらく朝食を食べなかった事、
(のむヨーグルトだけは飲んでいました)
食べてないのに動き回ったこと、

ここの相談では、
朝食を食べずに動き回ったことが原因では?と仰っていましたが

今朝のように、朝食を後回しにして近所の用事をしに行くことはこれまでに何回もあり、今日ほど気持ち悪くなり、休息してもなかなか治まらなかったことはありませんでした。

内科で指摘されていた血圧についても朝から低血圧というわけでもなかったし、、、、

どうして今日に限ってこうなったのでしょうか?

便意が置き始めたときから血の気が引いて、更には歩いて気持ち悪くなったことは何か関係がありますか?

朝は忙しくて朝食を後回しにしてしまうことが多いのですが、
今日のような症状を予防するのにどうしたらいいのですか?

2021/09/09 11:49

御返事ありがとうございます。

便意が置き始めたときから血の気が引いて、更には歩いて気持ち悪くなったことは何か関係がありますか?
→関連性はあると思います。迷走神経反射からの体調不良を越した可能性はあると思います。

2021/09/09 11:57

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

もう少し詳しく考えられる原因についてや、
予防や対処法なども教えてほしいです。

2021/09/09 12:05

ご相談頂き有り難うございます。

ご指摘の通りで迷走神経反射の症状として矛盾がないと思います。
原因としては寝不足や緊張などが影響することはあります。
朝の忙しさも影響したかもしれません。
予防に関してですが、もし寝不足であればしっかりと睡眠をとることですし、ストレスなどがありましたらそのような生活習慣を避けることになります。

症状が出た際には横になる、座る、つまり立った状態ではなく安静にすることが大事ですね。

引き続きのご相談の際には消化器病専門医の私宛に指名相談をして頂ければ個別に詳しく相談させて頂きますのでご検討ください。

2021/09/09 12:09

相談者

ぽつりこさん

詳しくありがとうございます

関係があるかわかりませんが、
最近早朝から午前中、腹痛が起きたり、排便が何回もあります。何回かしてると、軟便や下痢になってきたりします。
だいたい3~4回くらいはトイレに行きます。
あとになるほどほとんど少ししか出ません。

過敏性腸症候群のお薬は長期間飲んでいて、調子のいい時期もあるのですが、この頃は服用を続けていても、朝からお腹の調子が悪いです。
胃腸炎にしては腹痛はあまりないし、発熱、微熱もありません。

これも自律神経の乱れが影響していますか?

また、まだ眠気がありますが、寝ると自律神経が益々整わなくなりますか?

2021/09/09 12:54

御返事ありがとうございます。

これも自律神経の乱れが影響していますか?
→可能性はあると思います。

現在過敏性腸症候群に対してはどのような薬が処方されていらっしゃるのでしょうか?

2021/09/09 12:56

相談者

ぽつりこさん

ポリフル、トリメブチンです。
あと、自律神経に漢方の補中益気湯ももらっています。

2021/09/09 12:58

御返事ありがとうございます。

上記内服薬を服用していても、消化器症状があるようなら、小建中湯などの漢方薬が有効なこともありますので、主治医に相談をされてみてもいいと思います。

2021/09/09 13:00

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

眠気が続いていますが、自律神経を整えるためにはまた寝るのは良くないですか?

2021/09/09 13:02

御返事ありがとうございます。

寝ること自体は悪くはないですが、睡眠隔世のリズムを整えることは自律神経のバランを保つうえでも重要ですので、過剰な昼寝などは避けた方がいいと思います。

2021/09/09 13:05

相談者

ぽつりこさん

迷走神経反射は、起立性低血圧、起立性調節障害に関連しますか?

自律神経を整えれば迷走神経反射が起きづらくなりますか?

体調的にうつ状態のようだと心療内科でうつのお薬が出ていますが、くすりの副作用が気になって服用していません。
心療内科の先生には、無理して飲まなくていいと言われています。

2021/09/09 18:15

御返事ありがとうございます。

迷走神経反射は、起立性低血圧、起立性調節障害に関連しますか?
→関連性はないと思います。

自律神経を整えれば迷走神経反射が起きづらくなりますか?
→迷走神経反射は過度な緊張や痛み刺激などの後におこりやすいですので、過度な緊張をするような場面は避けていただくといいと思います。

2021/09/09 18:22

相談者

ぽつりこさん

今朝気持ち悪くなったときは、過度な緊張状態ではなかったと思います。

朝から本当は行かなくてもいい予定だったのが、今朝状況が変わって行かなきゃいけない状態になり、焦って、慌てていたということはありますが、極端な緊張状態ではなかったので、
この程度のことはしょっちゅうだし、生活の中でこの程度の緊張や
刺激を排除したりするのはとても困難です。

他に方法はないのでしょうか?

そう言えば、小学校高学年のとき、音楽会で順番前に緊張で気分がわるくなったり、中学生の頃は、予防接種で気分が悪くなったり、朝礼で気分が悪くなり保健室で休んだりしていました。
それは迷走神経反射だったのかもしれません。

体質なのでしょうか、
だとしたら、体質は治らないのでしょうか?

2021/09/09 18:42

質問、有難うございます。
最初の質問に回答した者です。

自分が記載した「自律神経の乱れ」とは、必ずしも過度の緊張状態を必要とするものではありません。
緊張すべき時に緊張できない、リラックスすべき時にリラックスできない、といったイメージです。

体質とは思いますが、睡眠不足・体調不良を避ければ、ある程度、発症を予防できると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2021/09/09 19:00