CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

【発達障害】図形やグラフが苦手、編み図は見られる

相談者:すずさん(31歳/女性)

私が立体図や地図など苦手なのは発達障害のせいでしょうか?改善はできますか?

私は小さい頃から算数に出てくる図形の展開図や証明問題、グラフなど苦手でした。地理の地図なども全然駄目で、他のものは高得点でも、どんなに勉強しても地理や図形の分野のテストだけ20点や30点ということもありました。
また、技術の時間にノコギリで木を切って棚を作る等も設計図の意味がわかりませんでした。
立体を平面で表されるとわかりません。

ただ、私は昔から編み物が趣味なのですが今思えば編み図は見られます。帽子などもあるが、それは立体ではないのか?と家族に指摘されましたが、基本的に編み図は点線や記号などでこことここを繋げばいいというようなガイドと説明文があるので、私にとってはほとんど平面に近いです。

これは発達障害のせいでしょうか?症状のようなものですか?

相談者に共感!

0

2021/10/08 21:57

ご質問ありがとうございます。
ご自身のお身体のことでありご心配だと思われます。
立体図や地図を読むのが苦手で、発達障害ではないかとお考えなのですね。
そういった症状だけで発達障害と診断されることはありませんが、得意、不得意の偏りが他の人よりもあるということは可能性としては考えられます。
一度、IQテストなどの適応があるかどうか心療内科や精神科の病院やクリニックへご相談されるのがよいと思います。
追加でなにかご質問があれば、指名相談をしていただけると幸いです。

2021/10/08 22:50