相談者:ぽつりこさん(44歳/女性)
7月頃から徐々に体重が減少しています。
身長146センチ、体重40キロ弱をもう15年くらいキープしていました。妊娠出産時は増加しましたが、断乳すると40キロ弱。
体調不良などでもせいぜい38キロ台まで低下し、回復すると40キロ弱に戻りました。
しかし、現在7月頃から少しずつ体重が減少し、
今は36キロ台になっています。
6月頃からうつ傾向になり、体調が優れない日が続いたので、循環器内科で心臓エコーや肺レントゲン、血液検査もしてもらいましたが特に問題無かったことから、心療内科で寝る前の抗不安薬を続けています。
また、逆流性食道炎、過敏性腸症候群の予防治療のために服薬を続けてきました。
2ヶ月くらい前に、消化不良がかなり辛くなりもともと少食だったところに、更に食事が取りづらくなり、消化を助けるお薬も追加で服薬するようになりました。
お薬の効果で、全く食べられないことは無くなり、小3の女の子くらい食べられるようになりました。これは以前の私の食事量に戻ってきたということです。
以前よりよく寝られるようになり、うつ傾向も改善されているので、日中の活動も、以前のように寝てばかりではなくなりました。
ただ11月中旬には介護してきた義母が転倒入院し、血栓が出来て一次危篤になったり、同居家族が風邪で寝込んだりと精神的に消耗することが最近まで続きました。
体重減少が止まらないのは少食による栄養不足なのでしょうか?
他の可能性として何が考えられますか?
内科で相談するレベルでしょうか?
体重の減少が緩やかですが止まらないことがだんだん不安になってきました。