相談者:すずさん(31歳/女性)
対象:男の子/4才7ヶ月
年末に初めて関東に家族で転勤して来ました。
子どもも新しい保育園に入りましたが、その新しい園に少しずつ馴染んできたら、今日先生から指摘がありました。
「今日は長男くんは全然決まりが守れなかった。遊びをやったんだけれど、その中でもルールを守れなかったり、お昼寝しないと、おやつがあたらないと伝えたのに3時間眠らなかった。今日はおやつを食べていません。発達障害の可能性もゼロではないのかなと」と若い先生に言われました。
ただ、園長先生は、まだこれからしばらく様子をみなければなんとも言えないし、男の子だから話を聞かなかったり、ルールを守らなかったりするというのは誰にでもあることなのでその中で失敗して学んでいけたら、それで良いのかなと思うと言われました。
一応長男が生まれた時からずっと見ていますが、多少発語が遅かったぐらいで、途中から勝手にベラベラ喋るようになったのと、昼寝より夜まとめて12時間寝るタイプです。本にあるような特徴は当てはまらないようです
私自身が発達障害なのですが、先日実家に帰った時にたまたま私の小さい頃のホームビデオを見たのですが長男のように黙ってイスに座っているということがまずできておらず、幼稚園の入園式では全く話を聞かずにただぴょんぴょん飛び跳ねていました。卒園式では突然列から外れて先生のところにダッシュして「何かくれるの?」などと話しかけており、家にいる時の様子も親が「なにか喋って」などと言ってもその辺のアリに夢中でずっと何もしていませんでした。
今の時代なら明らかに発達障害と診断されそうな様子でしたが、そこまで顕著に現れているのならすでに前の保育園で指摘されているような気がします。
前の園では私が発達障害と診断された経緯も知っていたのでよく長男のことを見てもらっていましたが、大丈夫としか言われませんでした。
それでももしかしたら発達障害でしょうか?