CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

着床前診断後の胚移植での妊娠について

相談者:いちごさん(41歳/女性)

お世話になります。着床前診断後の妊娠の続きのご相談です。去年の春に採卵した受精卵を着床前診断にだして染色体異常がなくグレードも4ABでいい状態の受精卵を今月の生理から移植に向けてスタートするのですが前に胚のダメージのことでこちらでご相談しましたらご回答が『着床前診断では卵が分割したもののうちの1個の割球を検査に出します。分割が進んでいない時期ですのでそのうちの1個をとっても残りの割球は正常に発育していきます』とのことでした。着床前診断について色んなサイトを見てみても検査精度が100%ではないため異常ではないのに異常ありと判断されたりこちらでは胚のダメージはないと言っていただきましたが検査の為に細胞を採取することによって胚盤胞へのダメージが心配されます。また、数的異常があるのに移植可能と判断され移植に用いれられる可能性もゼロではありませんと記載されてました。今までの移植の妊娠判定が陰性のたびにクリニックの先生は全て受精卵の染色体異常のせいというようなことをおっしゃっていました。ですので、今回は今までの移植より妊娠率が高いとはいえ過度な期待はしない方がいいですよね?どうなのでしょうか?

相談者に共感!

1

2022/06/08 10:44

いちごさん、こんにちは。
着床前診断については精度が100%ではないとしてもかなり高いと思いますし、現在できる検査としては最新のものであることには違いありません。また、移植した胚が着床するのかどうかについても絶対ということはないでしょう。今できることをすべてされて移植するのですから、結果は期待されてもよいかと思いますけれど、あまり意識されずに肩の力を抜かれて臨まれてはいかがでしょうか。

回答に納得!

1

2022/06/08 11:25

相談者

いちごさん

分かりました。受精卵も着床前診断にだして染色体異常がないということで胚移植可能と判断されましたが子宮内PRPもしていただき効果があり内膜も厚くなり着床の窓に合わせて胚移植したにもかかわらず妊娠しなかった場合は何か原因があるのでしょうか?あとは、着床にかかわる甲状腺機能、免疫機能も採血で検査しましたが異常はなかったです。甲状腺機能、免疫機能が異常があると流産やそもそも着床はしないそうです。

相談者に共感!

1

2022/06/10 11:10

いちごさん、こんにちは。
受精卵のグレード、子宮内膜の厚さ、着床の窓といった着床に必要な要素を整えて胚移植に臨まれるわけですので、着床はかなり期待できると思います。しかし、100%成功するとはいえないと思います。医学、医療技術が進んだとはいっても、生命科学の分野では解明されていないこと、未知のことだらけで、まだまだ未発見、未解決なこともあると思います。うまく着床しなかった場合には、原因があるのでしょうけれど、それが何かわからないということもあると思います。

回答に納得!

1

2022/06/10 13:03

相談者

いちごさん

分かりました。もしそこまでやっても妊娠しなかったなら妊娠するまでどんなにお金がかかろうと採卵、移植をつづけるしかないということですよね?それで費用が尽きればもう妊娠は諦めるしかないそということですよね?

相談者に共感!

1

2022/06/10 13:06

いちごさん、こんにちは。
不妊治療を続けるとなれば、費用は必要になると思います。費用あるいは加齢で身体的に限界に達したときには治療はそこまでということになるのでしょう。でも、まだそういったところには来ていないと思います。

回答に納得!

1

2022/06/10 13:21