CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

Dダイマー数値について

相談者:やっこさん(51歳/女性)

Dダイマー数値について伺います。
リウマチ科にかかっており、月一度血液検査をしていますが、その中で、Dダイマーが2ケ月前から1.2→1.7→
2.9に上がってきてしまいました。
医師からのコメントはなく、私も数値が基準値を超えている事は診察後に結果の紙を見て、気付きました。
2.9は高い気がしますが、大丈夫でしょうか?
以前も他の病院でたまたま3とか5とか高い数値が出た事があり、5の時は下肢エコーを行い、器質化した血栓が見つかりましたが、症状もなく経過観察になりました。
最近は数値は落ち着いていましたが、今月は2.9と高く出て少し心配です。医師からのコメントがなかったという事は様子見で大丈夫という事でしょうか?

相談者に共感!

1

2022/06/10 12:58

ご相談頂き有り難うございます。
以前にも高かったようですが、自然に低下したようですね。Dダイマーの数値ですが、私が普段診療している中で考えますと、この程度でしたらとても良い高いわけではありません。
もちろん、下肢深部静脈血栓の有無など調べておいても良いかもしれませんが、これから夏場になりますので、しっかりと水分摂取をして血栓が出来にくくしましょう。また、動脈硬化があれば脳梗塞予防の為に抗血小板薬が適応となる事もありますので、内科で頸動脈エコー検査を受けておいても良いかと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました。
先生に伺えて安心いたしました。
水分補給して様子をみてみることに致します。

回答に納得!

1

2022/06/10 13:38

相談者

やっこさん

ありがとうございます。
参考までに伺いたいのですが、どのくらいの値になったら、検査の対象になりますでしょうか?リウマチ科の主治医からは基準値を越えてもいつも特別コメントがないので、自分からエコー検査をお願いするのも気がひけて、どのようなお願いしたらいいか、悩みます。
思い出しましたが、以前やはりDダイマー数値が高かった時、10とか20を越えなければ、大丈夫と言われた気がします。
そんな感じで大丈夫なんでしょうか?

相談者に共感!

1

2022/06/10 13:56

お返事いただき有り難うございます。
実際に血栓がある方では20~30程度に上昇している方が多いかと思いますが、具体的な基準としては正常値を超えていれば検査対象と考えても良いかと思います。
基準値を超えているから血栓がある、超えていないから血栓がない、と言えるものではないということですね。

回答に納得!

1

2022/06/10 14:52

相談者

やっこさん

ありがとうございます。
基準値を越えても今はそれ程高くない数値と教えて頂いたので、水分補給や歩くなどに気をつけて、来月の検査結果を待ってからの検査でも問題ないでしょうか?
もし来月再来月も下がらす段々と高く上がってくるようでしたら、医師に検査を依頼するのでも遅くはありませんか?
また血栓を予防する食べ物などございますか?

相談者に共感!

1

2022/06/10 15:27

ご相談頂き有り難うございます。
まずは、この程度の値であれば、他の方でもこれくらいの値の方はいらっしゃると思いますし、問題なく経過することが大半かと思います。ですので、緊急性はありません。次回受診の際に、検査が必要かどうか相談しましょう。さらに値が上昇する際には、検査を相談されると良いかと思います。

血栓を予防するためには、納豆や玉ねぎ、にんにく、お酢が良いかと思います。
適度に摂取なさってください。

追加でご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

相談者

相談者からのお礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
食生活や生活習慣などに気をつけて、様子をみてみることにします。

回答に納得!

1

2022/06/10 15:58