CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

人の会話を拾いすぎてしまう

相談者:えりさん(38歳/女性)

4月に職場で席替えをして、後ろに人がいる席になりました。これまでは、後ろが壁だったのですが、4月からは後ろに別の課のシマがあり、そちらの会話が聞こえてきます。

さらに、その課の人たちがかなりお話好きで、仕事に関係ない話や、聞きたくないネガティブな話もしょっちゅうです。その席になってから、1日中緊張状態の日が続いています。
最初は後ろに人がいる緊張感だと思ったのですが、おそらく会話を拾って疲れているように思います。

元々、雑音には敏感ではなく、うるさくても勉強ができるタイプですが、たとえば音楽を聴きながら勉強する場合、歌詞のないクラッシックなどであれば問題ないのに、歌詞のある歌を聴くと全く集中できません。
今の職場も、人の作業する雑音な電話の音などは平気ですが、人の会話をすると全てそれを拾い、更には頭の中で映像化されてしまい、とても疲れてしまいます。

聴覚過敏とはまた違うように思いますが、何か対処方法はないでしょうか。こういうのは病院などで治せるものなのでしょうか。

相談者に共感!

1

2022/07/01 23:35

実際に診察を行わないかぎり判断は難しいですが、お話を伺う分では注意の転導性が強まっている印象を受けます。

脳の特性として、言葉があるとそれを認識して理解しようとする働きが生じますが、不注意傾向があるために余計に反応してしまい、ご相談の症状が出現している可能性が考えられます。

上司や産業医に相談され座席配置を検討してももらうのが望ましいと考えます。

回答に納得!

1

2022/07/02 02:16

相談者

えりさん

ありがとうございます。
私自身は発達障がいではないのですが(他に当てはまることはなく、検査等も受けたことはありません)、そうであっても、そういった症状のみが出ることがあるのでしょうか。
他の音や人の動作は一切気にならず、会話の内容のみが問題です。

2022/07/02 19:20

えりさん、こんばんは。NLP(神経言語プログラミング)コーチングカウンセラーの和田と申します。
会話の内容のみが問題です。とは他人同士の会話でしょうか?職場で本当に自らの仕事に集中できていれば他毎など耳に入らないと思います。真逆の意識で聞き耳を立ててはいませんか?何をする時も一点集中することで避けられると思います。病気と決めつけずに物事に対する集中力を養われるといいかと思います。集中力を欠くことでミスや怪我にも繋がり兼ねません。

2022/07/02 19:31

相談者

えりさん

ありがとうございます。
あえて聞き耳を立てているということはありません。
もともと、勉強中に音楽を聞くときも、歌詞があるものは全てその言葉を拾ってしまい、勉強に集中できません。
勝手に拾ってしまう、という感じです。
でもそれが無意識に聞き耳を立てているのだということなのであれば、聞き耳を立てなくていい方法を知りたいです。目の前のことに集中すれば聞こえなくなるかも?というようなことはもう検証済みです。

自分自身病気だと思っているわけではありません。
なので、医師ではなくカウンセラーさんにまず相談させていただきました。なかなか人に分かってもらえない上に結構ストレスになっているので、つらいです。

2022/07/03 18:23

えりさんご返信ありがとうございます

心理カウンセラーの八幡です。

ご安心ください、それは全く障害でも病気でもありません。

単純に人の会話や言葉で集中出来なかったりするだけですよ。病院に行っても治せるとか治療とかはないと思います。

ある意味、それは一つの能力ですよ、人の会話で映像化できるのは、えりさんの才能だと思います。それがデメリットととして、今回のようになってるのだと思います。

例えていうならば、頭が良すぎる人は、世間の皆がバカに見えすぎて幻滅してストレス貯まるタイプと似てますよね。

解決方法は、

1、ずばり自分の症状を上司に相談して席を変えてもらう

2、可能ならばイヤホン、もしくは耳栓をして仕事をする

3、仕事と関係ない話をしてる人を注意する

現実的に考えるならば、1が一番いいと思います。

まずは、勇気を持って自分の上司にこのことを相談して席を変えてもらうところから始めましょうね。

2022/07/03 18:53