CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

耳鼻科

相談者

ピーナッツ入りチョコを食べた後、喉に違和感が残る

相談者:KBさん(34歳/女性)

30分ほど前にピーナッツ入りの一口サイズのチョコを食べていたところ、特にむせることもなかったのですが、ピーナッツの欠片のようなものが喉や食道のどこかに引っ掛かって残っているような異物感を感じます。

そのチョコレートに入っているピーナッツは、チョコ1個に対しピーナッツが1粒まるごとではなく何分割かに砕かれた状態で入っていますし、丸飲みしてしまった訳でもなく何回か噛めていたので、飲み込む時はある程度の小ささになっていたと思います。

むせたり苦しくなったり、痛みを感じることもないですが、喉や食道などのどこかに小さい欠片が留まるということはありえますか?その場合は何か対処が必要でしょうか?

幼少期より食べ物全般を飲み込む力が同世代の人よりも少し弱いような気がしており、母からは「なかなか飲み込めなくて、ずっと口の中で食べ物を噛んでいた」と聞かされております。
大人になってからも、飲み込む際に中途半端に喉に食べ物が引っ掛かって激しくむせるようなことが度々あるため、餅やイカ・タコなどは自主的に控えております。

最近は特に、魚の骨を飲み込んでしまい縦隔機種で緊急入院になって退院したばかりということで、より飲み込むことに対して「失敗したらどうしよう」という恐怖感が少しあるせいか、以前よりも飲み込む際に喉や食道に一時的に痛みを感じることが増えました。(数日で軽快します)

耳鼻科や消化器内科の先生にご相談すると、元々の体質であったりストレスの影響もあるだろうということで半夏厚朴湯が最近処方されました。

尚、食べ物のアレルギー検査は1ヶ月前と1年前に行ったことがあり、検査は何項目であったかは覚えておりませんが全て異常なしでした。
ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2022/07/22 09:08

ご相談頂き有り難うございます。
喉の違和感がとても強く不安かと思います。魚骨で縦隔気腫となったようですし、不安になるのも仕方がないかと思います。
ピーナッツの破片に関しては喉に滞留することはおそらくないと思います。破片が粘膜に刺さるようなことは考えにくいです。
また、アレルギーもないようですし、アレルギーによる違和感でも無さそうです。
総合的に考えますと、喉に意識が過敏となっていることが原因なのではと思います。

相談者

相談者からのお礼

ご回答くださりどうもありがとうございます。
喉の違和感は、実際に飲み込んだ何かピーナッツが影響している可能性は無さそうなのですね。
それはよかったです。

引き続き半夏厚朴湯を飲みながら、飲み込むことへの恐怖心を徐々に克服していきたいと思います。

回答に納得!

1

2022/07/22 09:17

相談者

KBさん

今後、喉に同様の異物感が起きた時のために追加でご質問を失礼いたします。

私は現在満34歳で、子宮筋腫など婦人科系で経過観察中のものはありますがそれ以外には特に昔から基礎疾患はありません。

もし、食べ物を飲み込む際にどこかに引っ掛かったような違和感や痛みを感じたとしても、むせていなければしっかり飲み込めていると考えてよろしいでしょうか。

実際にしっかり飲み込めず明らかに喉につかえてしまったりどこか変なところに入ったような感覚がある時は、数十秒は反射的に激しくむせているのですが、私の年齢や状態であれば、器官に入りそうになったらしっかりむせることができますでしょうか?

相談者に共感!

1

2022/07/22 09:47

お返事ありがとうございます。

もし、食べ物を飲み込む際にどこかに引っ掛かったような違和感や痛みを感じたとしても、むせていなければしっかり飲み込めていると考えてよろしいでしょうか。
はい、そう考えて良いと思います。気になるようであればうがいをしたり水を飲んでみてはどうでしょう。

実際にしっかり飲み込めず明らかに喉につかえてしまったりどこか変なところに入ったような感覚がある時は、数十秒は反射的に激しくむせているのですが、私の年齢や状態であれば、器官に入りそうになったらしっかりむせることができますでしょうか?
気管に入れば苦しくなり激しく咳き込むと思います。

回答に納得!

1

2022/07/22 09:57

相談者

KBさん

食べ物を食べた時の喉の異物感について、ご教示いただきたいことが1点あり、再度ご質問を失礼いたします。

上記の質問文の中にありましたとおり、魚の骨を飲み込んで縦隔気腫で入院した経緯から、食べ物を飲み込むことに現在少し恐怖心があります。

特に魚に関しては小さなサバの骨を飲み込んだ違和感から始まったのに、数日後には急激に痛みと苦しさが増して緊急入院となったためトラウマになっており、退院後もうまくものを飲み込めずに何度もむせたり痛みを感じて、その度かかりつけ耳鼻科を受診してしまいます。

ファイバースコープ上で何もないことや、CTを撮らなくてもよさうという先生のお話を聞いてやっと、毎回自分を落ち着かせています。

そのため骨がある焼き魚などは、恐怖心が消えるまでは食べるのを控えております。
しかし先程、仕事中どうしてもとお客様にすすめられ、渋々うなぎか穴子のお寿司をひとつ食べました。
急いで食べるしかない状況で、あまりよく噛むことができませんでしたが、大きな骨はなかったように思うもののとても小さな柔らかい骨は少しあったような歯触りでした。
飲み込んだ後、トラウマのせいか喉に異物感をじてしまっています。毎回私の気持ちの問題のせいでかかりつけ耳鼻科を受診してしまうことも大変心苦しいです。
うなぎの小骨を飲み込んだ場合は、たとえ精神的な痛みの可能耳鼻科に行った方がよろしいものですか?

相談者に共感!

1

2022/07/22 20:53

お返事ありがとうございます。

「うなぎの小骨を飲み込んだ場合は、たとえ精神的な痛みの可能耳鼻科に行った方がよろしいものですか?」
→不安感が強ければ受診をされていただくといいと思いますよ。

回答に納得!

1

2022/07/22 20:55