CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

ガラス片を飲み込んだかもしれないときの対処法

相談者:KBさん(34歳/女性)


ガラス片をもし飲んでしまっていた場合の対処法について
ご質問させていただいた者です。

・ガラスコップの縁が上の前歯に当たり、厚さ2mmのコップの縁が一部欠けました。大きさは1mm以下で、破片を飲み込んでしまわないようコップの中身は捨て、口をゆすいだりうがいをしました。

1:もしも破片を飲み込んでしまっていた場合のその後は運のようなもので、影響がある場合もない場合もあるとのことですが、食事は普段どおりとってもかまいませんか?

2:7時間経過した現在、日曜日から続いている喉の痛みはありますが、それ以外の変わった箇所はわかりません。耳鼻科など、見える範囲のところだけでも受診した方がよいですか?

3:何日程度、体調の変化に気をつけたらよろしいでしょうか?

ご多用中、指名させていただきまして大変恐縮ですが、よろしければご回答よろしくお願いいたします。 いつもありがとうございます。

相談者に共感!

1

2022/07/26 08:09

質問、有難うございます。
1.仮にガラス片を飲み込んでいたとして、人間は生きていく為には食べる必要が有ります。不安を残しながらも、食事を継続するしか無いと思います。

2.果たして飲み込んだかも分からず、新たな症状も無いなら、受診せず様子見で良いと思います。

3.何日、といった明確な基準を設けるのは、今回の場合、難しいと思います。
とりあえずは、新しい症状が出なければ様子見、新しい症状が出たら受診をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2022/07/26 08:21

相談者

KBさん

こんにちは。追加質問を失礼いたします。

月曜夜、同日に急ブレーキによるシートベルトでの腹部圧迫や1mm弱のガラス片飲み込み疑いがあり、お腹の症状が不安でありましたが、その後も耐えがたいほど辛い痛みや腫れはでてきておりません。

当初から少々のお腹の痛みがありますが、こちらは痛む時間が長くなったり、痛む箇所が増える、痛みが少し強くなったと感じます。
おへその左側や右側や鼠径部付近などあちこち痛む場所が1日に何度も変わったり、押すと痛みます。
これらは以前も痛くなることがありましたが、今回は長く痛みももう少しはっきりしており(シクシクと継続的であったり突然刺すような痛みが起きたりします)、ガラス片の影響との関連が気になっております。

尚、私は子宮内膜症がありますが、低用量ピルを3年間服用中ですので昔に比べて卵巣の腫れや痛みもほぼなく、クラミジア検査もいつも陰性です。

7/11~5日間、食べ物を飲み込む際喉に痛みが出たため耳鼻科で予防的な意味でジェニナックが処方され、服用していました。
その頃から下痢・軟便があるため7/20に内科を受診しタンニン酸アルブミンとラックビーを処方していただきました。
(下痢が止まったため結局その薬は服用していません。)

昨日、今日と1日1回ずつ普通の排便がありましたが、お腹の痛みは変わらず、タンニン酸アルブミンを飲むべきか迷っておりますが、下痢をしていないのに飲まない方がよいですか?

また、これらの症状はガラス片やシートベルトでの腹部圧迫の影響とは別のものなのでしょうか?

相談者に共感!

1

2022/07/27 13:55

質問、有難うございます。
残念ながら、実際に診察していないので、ガラス片やシートベルトでの腹部圧迫と、今回の症状とが、「無関係」と言えるかは判断が難しいです。
但し、おそらくは無関係と「推測」はします。

お腹の痛みについては、一時的に胃腸の動きが強まっているのが原因では、と思います。
ただ、逆の場合(お腹の動きが弱まっている)は、タンニン酸アルブミンは飲んではいけない薬に該当します。
今回については、ラックビーのみ内服するのが賢明に思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2022/07/27 14:00

相談者

KBさん

こんにちは。
前回の質問へのご回答で先生がおっしゃっていたように、確かにこのところ胃腸の動きが強くなっているように感じており、お腹のあちこちが痛んだり腸がよくゴロゴロと大きな音で鳴っています。また、滅多にないことですが胃液が上がってくる味がした日もあります。
抗生物質服用期間に下痢した以外、現在下痢や便秘はありません。

過去に同様のお腹の痛みが出たことが何度かあり、その時は内科を受診するとやはり「軽い炎症」や「腸の動きが強くなっている」と言われ、ランソプラゾールとミヤBMが処方されていました。それらを1週間服用すると、いつもそのうちお腹の不調が治っていました。

質問
1:今、ネキシウムとビオフェルミンの服用を始めたところですが、ネキシウムでも胃の症状以外に今の腸の症状にも効果はありそうでしょうか?

(ネキシウムは先月、縦隔気腫で入院し退院時に胸痛があったため、逆流性食道炎の可能性が考慮され1ヶ月分処方されています。症状があまりないので毎日飲まなくてもよいと言われていました。)

2:漢方の半夏厚朴湯と加味帰脾湯を最近飲み始めましたが、副作用(好転反応?)で現在の腹痛が起きている可能性もありますか?
(半夏厚朴湯→内科から喉の異物感や不安感改善のため
加味帰脾湯→耳鼻科から過去に感音性難聴になった右耳に度々起きる耳閉感改善のため)

3:胃腸の動きが強いというのは、過敏性腸症候群とは異なるものですか?しばらく続くものですか。
痛みがなかなか引かないため、気になっておりました。

尚、下腹部痛もあるためかかりつけ産婦人科を受診しましたが、経過観察中の子宮内膜症や子宮筋腫は服用中の低用量ピルのおかげで特に変化なく、血液検査でもCRPの数値に大きな異常はなかったそうです。

何卒ご回答よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2022/07/29 13:14

質問、有難うございます。
1.ネキシウムは胃酸を抑える薬剤です。ゆえに、腸の症状には効果は無いと思います。
むしろ、ネキシウム内服に伴い、下痢が悪化する事が有ります。(腸内細菌バランスの変化に伴い、下痢が生じる事が有ります。)

2.漢方薬は無関係と思います
3..過敏性腸症候群の可能性は有ると思っていました。但し、過敏性腸症候群の診断基準の中で、症状が長い事が必要になってきます。今回のように短期的なら、積極的には過敏性腸症候群は疑わなくて良いか、と思っていた次第です。
症状が長引くなら、疑って良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2022/07/29 13:25