CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

目薬点眼期間中、新たに目のトラブルがあった場合

相談者:KBさん(34歳/女性)

いつもご回答くださりありがとうございます。
過去の質問で、長引く腸の痛みについてご相談させていただいたことがあったのですが、先生がおっしゃるように一時的なものだったようで、その後整腸剤服用を続けていたら痛みが消えました。
その節はどうもありがとうございました。

さて、今回ですが7/30(土)洗濯機の槽洗浄のため、満水にした洗濯槽にキッチンブリーチを1本使用しました。
空になったボトルの外側に原液もしくは希釈液が垂れていたため、ボトルはひとまず洗濯機近くの床に置いておき2日後の昨晩、床の拭き掃除を行いました。(垂れた液体が床に付着したと思われるので)

水拭きの最中、保護メガネをしておらず右目に何か液体が飛んだ気がしましたが、直後に目に強い刺激など特になかったことや普段からよくこの「飛んだかも?」という感覚になることから気にしすぎだと思い、すぐに洗眼せず数時間後、入浴時にさっと流水で洗っています。

質問
1:目のトラブルが多く眼科へかかる回数も増えているため、もし大丈夫そうであれば今回眼科の受診は様子を見ようと思いますが、今回のケースは目に影響がある程のアルカリ濃度ではないですか?

2:最近はドライアイや右瞼裏の炎症で常に目に充血や鈍い痛みがあります。また、ヒアルロン酸とムコスタ、オフロキサシンを点眼中であるため、よく受診目安として言われている「翌日も充血や強い痛みがあれば受診を」という症状の悪化に気づきづらくなるということはあるのでしょうか?

充血の程度は白目が細かい充血でピンク色に見えており、オフロキサシンを点眼すると充血がひきます。目の痛みは元々鈍い痛みが続いています。

(おととい7/30(土)に眼科受診時に右目瞼裏が充血していたため、一旦中止にしてよいと言われていたオフロキサシンを再開することになりました。
その後に水拭きのトラブルが起きています)

相談者に共感!

1

2022/08/02 14:26

質問、有難うございます。
1.水しぶき(液体)が飛んだ際に、症状が無かったなら、大したアルカリ濃度では無かったものと考えます。
2.今回のケースに当てはまるかは不明ですが、ムコスタ点眼液については、目に保護的に働きますが、逆に、目にダメージを与える薬(薬効成分)を逃しにくい、といったデメリットも有ります。それを踏まえると、「点眼しているが故に、症状悪化に気付きにくい」といった事も有り得ると思います。

今回の水しぶき(液体)で、あえて受診する必要性は感じませんが、万が一にも目にダメージを与える薬が存在する状態でムコスタ点眼液を使用したら、目のトラブルの発見に気付きにくい、といった事は生じ得ると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2022/08/02 14:37

相談者

KBさん

目の痛みについて追加で伺いたいことがあり、質問を失礼いたします。

春以降、縦隔気腫や強膜炎などたてつづけに病気になって以来身体のあちこちに気になる症状が出やすくなり、それに比例して心配になりこちらのサイトにてご質問させていただいたり病院を受診することが増えるようになりました。

しかし先生方のおかげで大半のことは私が過敏になっていただけだなと気づくことができましたので、まずは自律神経を整えて健康的な生活を送ることに努めるようになり、現在少しずつ体調の改善を実感しております。

目のトラブルを気にしてしまうようになったのは、食事中の人の飛沫や食べかすが大量に目に入った時にすぐ洗眼ができず、その翌日以降ひどい充血が出て強膜炎と診断された経緯があったためだと思います。(タイミングが重なっただけかもしれませんが)

それ以来、何かが目に入るのが怖くなったり、すぐに洗眼をする癖がついたのですが、流水で洗いすぎて角膜に傷がついたりドライアイがすすんだりと別のトラブルが出てきました。

質問
1:強膜炎は自己免疫疾患であると承知しておりますが、私のように飛沫が入った翌日発症したのは何か関連がありますでしょうか?

2:現在は必須時以外では過剰に洗眼しないようにしておりますが、洗眼によって目がヒリヒリ痛んでしまった時は、ひどい充血や角膜混濁、目を開けていられないような強い痛みがない時は、ヒアルロン酸やムコスタを点眼しながら2~3日自宅で様子を見てみてもよいですか?

3:目の痛みは洗眼しすぎ以外にも、ストレスや心配な気持ちから痛くなることもありますか?

ご回答、何卒よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2022/08/05 17:07

質問、有難うございます。
1.飛沫も関係していると思います。
2.その形で様子見で良いと考えます。過剰に洗眼しても、目にダメージとなります。
3.目の痛みと「ストレス、心配な気持ち」とは、あまり関連性が無いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

回答に納得!

1

2022/08/05 18:42

相談者

KBさん

気になることがあり追加質問させていただきたいと思います。

※尚、前回までの質問文にて使用中の点眼液について、オフロキサシンと記載していますがフルオロメトロンの間違いでした。

前回までの質問のとおり、7/30(土)夜に使用したキッチンブリーチのボトルに若干の液垂れがあったため、洗面所床に置いておき、2日後の8/1(月)に床の拭き掃除をしました。
その際、右目に飛んだかもしれないということで数時間後に念のため流水での洗眼を1分未満ではありましたが行っています。

この時の洗眼によるダメージなのか、数日前から元々右目全体に痛みがあったためなのか(7/30昼に眼科受診し右上瞼充血ありとのこと)、目の痛みは今日までずっと続いております。
ドライアイの痛みよりも、強膜炎の時のようなズキズキと目の奥に重く響く熱っぽい痛みの方が近いと思います。

フルオロメトロン使用後1週間となる8/6(土)に経過確認で眼科を受診した際、白目の痛みやピンク色の充血が続くことについても相談しましたが染色チェックの時も特に何も言われず、瞼裏の充血も改善されていたとのことでフルオロメトロンは点眼終了となりました。

目の見えかたには特に大きな変化は感じておりませんし、結膜炎や強膜炎のようにひどい充血があるわけでもありませんが、少なくとも痛みの原因として「入ったかどうかも定かではないキッチンブリーチの拭き掃除の水しぶき」の影響は可能性としてありえそうでしょうか?
それとも洗眼による傷など、別の可能性も考えられますか。

拭き掃除の水の件は確か、8/6眼科受診時には特に先生にお伝えしていなかったと思うのですが、それによって診察結果が何か変わる可能性があったのだろうか、それであれば眼科を改めて受診すべき状態なのかと迷っております。

長文でわかりづらい説明、質問となってしまい申し訳ありません。

2022/08/09 02:28

質問、有難うございます。
実際に診察していないために、詳しい所は判断しかねますが、眼科医師が診察して治療方針を説明しているなら、内容を拝見する限り、「緊急性の高い状況には無い」と考えます。
ただ、眼科医師の判断と、実際の痛みの有無には誤差が有ると思います。
もし、症状が長引いているなら、再度、眼科医師に相談する事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

2022/08/09 02:32