CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

睡眠が不安定です。

相談者:藤川さん(30歳/男性)

睡眠が不安定です。

現在、スルピリド50mgを朝夕各1錠、アルプラゾラム0.4mgを朝昼夕各1錠、半夏厚朴湯1日3包、デエビゴ2.5mgを4錠、ロゼレム1錠、マイスリー5mg(頓服で1錠)を服用中です。

12時頃に就寝、夢が多く眠りの浅い感じが続いており、睡眠が不安定です。
デエビゴ3錠では、中途覚醒があったり、さらに多くの夢を見たりしていたので、
デエビゴ4錠にしたところ、中途覚醒は無くなりました。

しかし、昨日は夕食後のアルプラゾラム服用を飲んだか飲まなかったか思い出せず、
結局飲んでなかったからか、不安な気持ちでうとうとしつつ起きたらまだ午前1時半とかで
その後、寝つけなかったので、マイスリー5mgを飲んでなんとか寝つけました。

このように睡眠が不安定で、依存性のないデエビゴやロゼレムもMAX量ですし、
これでまた中途覚醒がでてきたら、ベンゾ系を使用せざるを得ないのでしょうか?

ちなみに、中途覚醒したタイミングでとりあえずトイレに行ってます。
また、7時に起床したいところ6時半に目が覚めてしまいます。
起床時間の調整は難しいのでしょうか?

また、朝6時半ごろになるとトイレでどうしても起きてしまう感じです。
できるだけ水分を取らないように、寝る前の服薬時も最小量の水で飲んでます。
それ以外でいい対処法はありますでしょうか?

入眠は問題ありません。逆にすごく眠たいので早く寝すぎないように踏ん張っております。

朝起きて7時過ぎから30分の朝散歩や夕方に20分程度の筋トレ&有酸素運動、
朝食は毎三食食べて、寝る時には耳栓、カーテン、エアコンをしております。
寝る1時間前からはスマホやテレビ、パソコンは見ないようにしております。
照明も寝る前に暗めにして、30分タイマーをかけ、その間に寝るようにしております。
他に安定した睡眠になる方法はありますでしょうか?

相談者に共感!

0

2022/09/13 12:15

藤川さん、この度はご相談ありがとうございます。
睡眠がうまくいかずお辛いですよね。

良い睡眠が得られるようにすでにできうる対策はなさっているようですね。
もしかしたら、過去にアドバイスさせて頂いたかもしれませんが、一般的な良い睡眠についてアドバイスさせて頂きます。
以下は良い睡眠を得るための心得となりますが、「体内時計.jp」という製薬メーカーの運営しているサイトからの抜粋です。
よろしければ、ご参考ください。

・朝9時までに太陽にあたる
・日中適度な運動を行う
・就寝時刻と起床時刻をあまり変えないこと
・昼寝は15時まで、1回30分以内にとどめること
・夕方以降はカフェイン摂取を控えること
・21時以降は食事を控えること
・就寝90分前までにシャワーよりもぬるめのお湯への入浴を済ませておくこと
・寝酒は控えること
・就寝1時間前からPCやスマホなど明るい画面は眺めないこと

https://www.tainaidokei.jp/point/index.html

生活上の工夫を行ってもうまくいかないようでしたら、服薬内容を見直すかもしれません。
ベンゾジアゼピン系薬剤はたしかに依存性が危惧されますので、わたしは積極的に使用することはありません。
デエビゴ、ロゼレム、ベルソムラ、がいまいちなようでしたら、あとは、レスリン(デジレル)やコントミン、ヒルナミンなども使用することがあります。
ただ、藤川さんの場合、体質的に服薬に対して過敏に反応してしまう可能性がありますので、慎重に投薬を行う必要がるかもしれません。
藤川さんにとって新たな薬剤を開始する場合はより少量から服薬を始めるのが良いかと思います。

よろしければご参考ください。

2022/09/14 23:51

相談者

藤川さん

お返事ありがとうございます。

>就寝1時間前からPCやスマホなど明るい画面は眺めないこと
気を付けてはいるのですが、見るのをやめて1時間以内に眠気がきて入眠できても、その後の中途覚醒にも影響があるのでしょうか?

抗精神病薬の処方でしょうか?
ベンゾ系を使用しなくてもいいということで、少し安心できました。

ちなみに、オランザピンも有効でしょうか?
オランザピンは、過去吐き気対応で服用した経験があるのですが、
そのときは、口の中が渇くという副作用以外は出なかったです。
以上、宜しくお願い致します。

2022/09/15 11:34

ご返信ありがとうございます。
結果的に1時間以内にモニターをみていた中での睡眠の場合は、中途覚醒への影響もあるかもしれません。
その場合はもう1時間前よりPCやスマホなどブルーライトから離れられるよう取り組んでみてはいかがでしょうか。

抗精神病薬の処方です。人によってはオランザピンやセロクエル(クエチアピン)を使用しますが、こちらも状態にあっているかを確認のうえで使用する必要がありますので、しっかりと主治医の先生と相談しながらご検討なさってみてください。

相談者

相談者からのお礼

ご返信ありがとうございます。

1時間以上前よりきっちりブルーライトを見ないようにしたいと思います。

しばらくみて、眠りが安定しなければ、主治医の先生とも相談したいと思います。
相談受けていただきありがとうございます。

2022/09/15 15:10