CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

レクサプロ

相談者:プーさんさん(54歳/女性)

5ヶ月位前から、鬱病と不安障害で、レクサプロ10mgを夕食後に1錠・ロラぜパム0.5mgを寝る前に1錠服用していますが、レクサプロを服用していても、一向に効き目が感じられません。主治医の先生に先日お話したのですが、とりあえず、このままの薬でいってください。と言われました。
やる気が出ず、何かするにも億劫で、何もしたくなく、寝てばかりいます。昼間も3時間位寝てしまうのですが、大丈夫でしょうか?昼寝を何時間もすると、死亡率が上がると聞いたのですが、本当ですか?昼間眠くて仕方ありません。このままレクサプロで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2022/10/24 09:26

プーさん様、ご相談ありがとうございます。
症状が続いてしまっておりお辛いですよね。
やる気が出ない、おっくう、寝てしまう、などは生活に支障をきたしてしまうことと思います。

以前、お伺いしたかもしれませんが、こちらの質問へのお答えはいかがだったでしょうか。

・これまでの人生で、気分が高揚し、ハイテンションで、怒りっぽく、普段の調子(100%)を超えた時期が数日以上続いたことがありますか?

もし、イエスであればこちらの設問もご確認お願いいたします。

・その時、いつもより自信がありましたか?
・その時、あまり寝なくても平気でしたか?
・その時、いつもよりよくしゃべりましたか?
・その時、いろいろな考えが次々に思いつきましたか?
・その時、次々に関心や興味がうつりましたか?
・その時、活発・精力的に活動できましたか?
・その時、買い物・賭け事・投資・異性との交際などが多くなりましたか?

これらで複数あてはまるようであれば、服薬内容の見直しが必要かもしれません。
そうではないようであれば、服用量の見直し、変更を検討する必要があるように思います。

いかがでしょうか。

2022/10/27 16:37

相談者

プーさんさん

ご質問された内容は、ほとんどあてはまっています。
薬の変更するとなると、すぐに変更しても大丈夫ですか?
離脱反応とかでませんか?

2022/10/27 17:16

ご返信ありがとうございます。
この二つの設問は「躁うつ病」の気がないかどうかを確認するためのものです。
以前は躁うつ病と呼んでいたのですが、最近は「双極性障害」あるいは「双極性感情障害」と呼びます。

ぷーさんさんのご様子からすると、レクサプロが結果的に中長期的には症状に対してマイナスに作用してしまうことがあります。
こちらの資料は病気について詳しく説明している資料です。よろしければご参考ください。
https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/gakkai/shiryo/data/bd_kaisetsu_ver10-20210324.pdf

こちらにはどのような薬剤を治療に用いるかについても記載されております。
その際にレクサプロなどの抗うつ薬は積極的に使用するのではなく、気分安定薬、非定型抗精神病薬といった薬剤がしっかりと使われている前提で一時的に使用するケースもある、そのようなイメージで使用する薬剤です。
かといって、レクサプロをいきなり中止すると反動が出てしまう可能性があります。
1日1錠→1日0.5錠→1日0錠といった段階で最短でも1-2週ペースはみながら段階的に量を落とすのが望ましいです。
わたしの場合は早くても2週ペースくらいで減らす、止めるということをやっております。

ぜひ、さきほどの双極性感情障害の資料をご覧になっていただき、あてはまる症状について主治医の先生と共有なさってみてください。

そのうえで、必要であれば服薬内容の見直しにつき主治医の先生と相談のもと、調整をご検討いただければと存じます。

相談者

相談者からのお礼

詳しく説明いただきありがとうございました。
主治医の先生と相談してみます。

2022/10/28 12:47