CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

消化器内科の薬について

相談者:たびいさん(43歳/男性)

現在、ガス型と下痢型が混合した過敏性腸症候群と逆流性食道炎に悩んでいて、特に胃のつかえがひどいです。
現在の処方は、「タケキャブ」「アルサルミン内用液」「ガスモチン」「ビオフェルミン錠剤」「ビオスリー」「ガスコン」「コロネル」「フェロベリン」「イリボー」「大建中湯」「コリオパン」になりますが、これに、「ガナトン」を追加した方がいいとの話を聞きました。
しかし、処方量的に問題にならないか、心配です。
何か、アドバイスがあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2023/03/20 18:44

ご相談ありがとうございます。消化器内科専門医です。

かなり多数の内服されていらっしゃるようですね。

もし私が主治医として診療をしている場合であれば、個人的には、この中で、追加により症状改善が明らかであった薬剤を除いては、少し数を減らしたい所です。
というのは、薬効が重なっている場合や拮抗してしまう場合があったり、どの薬が効果か無効かの判断がつかなくなってしまうからです。
むやみに処方薬を追加するよりは、内服薬を一度整理したうえで、ガナトンを試すかどうかの検討をしていただく方が、効果の程がわかりやすいかと存じます。

また、難治性の過敏性腸症候群や逆流性食道炎や機能性ディスペプシアの場合には、背景にストレスや慢性疲労、不安などによる自律神経の不調が引き金になっている場合もありますが、いかがでしょうか。

※指名相談も受け付けておりますので、もしよろしければご検討くださいませ。

相談者

相談者からのお礼

そうですね。 今度、主治医に相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

2023/03/20 18:51

相談者

たびいさん

自分としては、現在、症状が落ち着いているので、「ビオスリー」と「フェロベリン」はやめたいところですが、主治医があまり薬を動かしたくないとの方針を持っています。
自分としても、「ガナトン」の処方は元より、薬を変えるのも、現状の薬をどれか打ち切ってからが前提と考えていますが・・・。
いかがでしょう?

2023/03/20 20:02

お返事ありがとうございます。

確かに服用数が多いので、少し整理はした方がいいと考えます。
タケキャブを服用しているなら、アルサルミンは中止でもいいと思います。

ビオフェルミンとビオスリーも効果が重複するため、どちらかでいいと考えます。

2023/03/20 20:06