CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

自家中毒傾向のある子どもの接し方

相談者:れいみさん(35歳/女性)

息子が食が細くて食事を食べた後、割と頻繁に気持ち悪いと言います。学校ではその様な事はない様です。ここ最近は食べ終わった後、何度か嘔吐してしまうこともあり、嘔吐恐怖になっているみたいです。心配だったので脳神経外科でMRIを撮り、小児科で診てもらいましたがMRIは綺麗で何の問題もなく、小児科ではお腹の張りや膨らみも無く臓器的な面でも異常無しでした。気にしやすい性格で神経質(繊細)なので以前風邪で吐いた嫌な事を覚えていて満腹感が嫌みたいです。とりあえず、お菓子の食べ過ぎを控えて好きな炭酸ジュースを辞めてみました。起床時、気持ち悪いと訴えありましたが朝昼と処方されたドンペリドンを服用し今は落ち着いています。自家中毒まではいかないけど、症状があるので自家中毒の傾向はあるのだと思いました。自宅ではどの様に接していった方が良いでしょうか?

相談者に共感!

0

2023/03/28 14:09

御質問ありがとうございます。

気にしやすい性格で神経質(繊細)なので以前風邪で吐いた嫌な事を覚えていて満腹感が嫌みたいです
→機能性胃腸症の可能性が高いように思います。
症状が繰り返すようなら、消化器内科を受診していただき上記疾患の可能性について評価を受けられると良いと思います。

その他ご心配な事がありましたら、ご相談下さい。

2023/03/28 14:13

相談者

れいみさん

機能性胃腸症とは何でしょうか?
治る病気ですか?また
排便はちゃんとあります。

2023/03/28 14:24

機能性胃腸症とは、胃に、目に見えるような病気(潰瘍や狭窄など)はないにも関わらず、胃の動きや消化が鈍ることによって、食欲がわかなかったり、胃の不快感や吐き気などを感じる病態を指します。
生活習慣や自律神経の乱れを整えたり、ストレスを除去することで、症状が改善する場合もありますし、内服薬によって症状が改善する場合もあります。

お子様は現在何歳ですか?

2023/03/28 14:27

相談者

れいみさん

今7才です。自律神経を整えたりストレスを無くすにはどうしたら良いでしょうか?
気持ち悪いという訴えがあった時はそばに居て
ささったり優しく言葉をかけるのも効果的ですか?

2023/03/28 15:04

お子様の場合は、睡眠・休息と、運動・遊び、つまり交感神経と副交感神経の働く時間をうまく調整してあげることと、食事の際の栄養素のバランスを整えることが重要となります。もちろん、不調な時に、そばにいて声掛けなどしてあげることも非常に大事です。
不安な場合はスクールカウンセラー等にご相談してみる事も有用です。

2023/03/28 15:09