CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ジエノゲストのやめ時

相談者:ひなたさん(51歳/女性)

子宮筋腫と子宮内膜症の治療で、ジエノゲストと桂枝茯苓丸を飲み続けてもうすぐ1年になります。3か月前までは毎日の出血とたまに多め、その後出血のない時も増えて2カ月前までは月に一度多めの出血が1日か2日だけあったのが、もう1ヶ月以上前におりもの程度の出血があってから全くありません。
先日受診の時には、出血がしばらくないという状態になったら、お薬やめてみましょうと言われています。
通うのも2カ月に一度ではありますが遠くて、最近は更年期の症状がひどくやる気が出ないので、出掛けるのもしんどいので早くやめたいです。
出血のない状態が、何カ月続いたらお薬をやめることになるのでしょうか?

また、更年期の症状は薬の影響というよりは年齢的なもので、本来ならホルモン療法を行うのが、それだと治療と逆効果でまた出血が多くなってしまうので、やる気のなさや不安、うつ状態などは我慢するしかないということで、毎日辛いです。何か対策があれば教えて下さい。

ご回答よろしくお願い致します。

相談者に共感!

0

2023/04/26 17:49

質問、有難うございます。
内容を拝見しましたが、投薬の止め時については「診察医の裁量」と言えて、第三者の医師が口を挟むのは難しいと考えます。
更年期の症状について困りつつあるなら、子宮筋腫・子宮内膜症自体が閉経すると症状が軽快する事を踏まえて、今度の受診時には更年期の症状に重きを置いて診療を受ける事をお勧めします。
御本人(質問者)が更年期症状で辛い事については理解を示しますが、受診自体は自己中断せず続けるのが大切と考えます。

回答は以上です。
もし今回の件で他に疑問が有りましたら、指名の形で再質問を頂けると幸いです。

2023/04/26 18:04

相談者

ひなたさん

ご回答ありがとうございます。
担当してもらっている先生によって、やめ時は変わってくるものなのですね。
お薬を飲み続けていると骨密度や肝臓なども心配になってくるのですが一般的には、ジエノゲストはどれくらいの期間飲み続けることが多いのでしょうか?1年以上続けることもあるのでしょうか?

2023/04/26 18:17

ご質問ありがとうございます。
ジェナゲストは比較的数ヶ月~1年など長期的に服薬可能な薬ではあります。もちろん定期的な診察や検査があれば、1年以上服薬を継続する方もいます。
今回主治医の先生にも出血も落ち着いているのでお薬やめてみましょうと提案があったということですので、基本的には主治医の先生とご相談なさってやめるのか継続するのか決めていただくのがよろしいかと思います。
おっしゃる通り、骨密度の低下などのリスクはありますのでおそらく治療開始時などにチェックいただいているかと思いますが、それを含めて外来でお聞きになるのがよいでしょう。
限られた外来中ですと、なかなか質問しにくいかと思いますが、事前にメモなどをとっておいてご質問なさると良いかもしれません。ご参考にしていただければと思います。

以上となります。
追加でご疑問がございましたら、指名の形で再質問を頂けると幸いです。

相談者

相談者からのお礼

骨密度は一度も測ったことがないので元々低いかも知れないのがさらに低下していると思うと心配です。
診察はいつも早く1、2分で済んでしまうので、聞き逃しのないよう気を付けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

2023/04/26 19:02