CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

お薬との付き合い方や根本的の改善方法について

相談者:ぽつりこさん(45歳/女性)

過敏性腸症候群の相談の続きになります。
よろしくお願いします。
お薬を止めてみて症状が改善されることがあるのですか?
順序が違うので同じパターンとは言えないのですが、私は症状が落ち着いてきてお薬をやめてみたことがあるのですが、そうするとやっぱり不調になってしまい、結局服用再開となりました。
そうした事の経験により、服用をしないとわるくなってしまう。とイメージしてしまい、より服用が辞められません。
過敏性腸症候群よる下痢はひどい時とそうでないときとあるのですが、大抵ひどい時には胃の動きも悪くなり、不快感があります。もちろん食欲もないため水分だけ取って何も食さずにお腹を休めようと思うこともあるのですが、食べないと食べないで胃酸過多になり胃痛やら不調が増えてしまいます。ネキシウムを頓用し、様子をみてますが即効性はないため寝るまで辛いです。
もともと少食ですが、更に少ない食事を食べ体力もギリギリ維持している状況です。
胃カメラや血液検査は6月にやり、異常はありませんでした。胃にはポリープがたくさんあり、また、びらんもあり細胞検査もしてもらいましたが問題無しでした。
最近ある記事でプロトンポンプ阻害薬(ネキシウム)は長く服用すると弊害が出てきて返って治らないことになる。と見ました。
私の場合、お薬を減らしたい希望からネキシウムは症状があるときだけ服用することを主治医と決めていますが、頓用だとしてももう4年以上は服用しています。
過敏性腸症候群の服用にしても、他の頓用の薬にしても、飲み続けて少しマシになっているだけで治ってるとは思えません。

最近では、胃痛(胃カメラ検査に異常無し)にストロカインを処方してくれました。痛みは落ち着くのですが、麻酔薬を服用することへの弊害も心配です。お薬との付き合い方、また、根本的な改善方法についてアドバイスいただきたいです。

相談者に共感!

0

2023/08/03 21:25

ご相談いただきありがとうございます。
内服薬を中止するのは、根本的なストレスや、病気に対しての不安をなくすためです。
中止することで症状が悪化する可能性はありますが、薬に頼るのもよくありません。
過敏性腸症候群以外に機能性胃腸症もあるように思われます。
お薬との付き合い方ですが、これはご自身にしか分からないことです。ご自身で調整をしてよい塩梅を探すしかありません。それまでに、薬の種類はいろいろありますので、薬を選ぶのは医師の仕事です。
根本的には、ストレスに対しての対処や生活習慣の改善などが必要かと思います。
そのほかご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

2023/08/03 21:31