相談者:メガネさん(31歳/男性)
ここ最近、ヒステリー球(喉のつまり感)の症状があります。
2か月前まで、何年にも渡り半夏厚朴湯を飲んでいましたが、
やめてから1ヶ月ちょっとで
またヒステリー球の症状が出てきた感じです。
半夏厚朴湯や六君子湯を飲むと改善されるのですが、
やめると再発する感じのようです。
漢方を飲まずとも改善したいのですが、
どのような方法がありますでしょうか?
一日の中でも、症状があるときとないときとまちまちです。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:メガネさん(31歳/男性)
ここ最近、ヒステリー球(喉のつまり感)の症状があります。
2か月前まで、何年にも渡り半夏厚朴湯を飲んでいましたが、
やめてから1ヶ月ちょっとで
またヒステリー球の症状が出てきた感じです。
半夏厚朴湯や六君子湯を飲むと改善されるのですが、
やめると再発する感じのようです。
漢方を飲まずとも改善したいのですが、
どのような方法がありますでしょうか?
一日の中でも、症状があるときとないときとまちまちです。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
メガネさんこんにちは。
この度はご相談ありがとうございます。
漢方薬以外でのどのつまり感を改善させたいということですね。
まず、一般的にはのどのつまり感をはじめとした一部の症状はしっかりと調べても異常がみられない(耳鼻科で喉頭鏡でみてもらってものどに異常がみつからない)といった場合に、何か別からくる要因を疑う必要があります。
それは一概にコレだと決めつけることができないのですが、少しづつ可能性のあるものを考えてみたり、対処方法を試してみたり、する余地はあると思います。
まず、のどのつまり感が出るようなときはどのようなときに出やすいのか。
それをウォッチするところから始めて頂きたいです。
日記のような形で紙でもスマホでも構わないので、症状が出たときに振り返ってみて、これが原因かもしれない、と仮説を立て、その対策をとってみる、といった感じです。
例えば、前日寝不足だった翌日に症状が出現しやすいようであれば、睡眠はひとつの改善のカギになります。
ときに仕事に追われていてプレッシャーを感じていたり、残業が超過していたり、上司や顧客との関係でとても神経すり減らしていたり、なども脳の疲れにつながって結果、不安・緊張を感じ、その緊張感の現れとして、のどのつまり感が出現したかもしれない、という風に仮説を立てるわけです。
その場合は、上司との相談で仕事の負担を調整できないかどうか、を模索することは対策となりえます。
即効性のある対策が難しければ中長期的な対策もときに視野に入れる必要があります。
キャリアアップを兼ねて配置転換を相談、転職を検討、そのための資格取得のための情報収集を考えるなど。
また、単に仕事のことだけでなく、ご自身の経済や将来の不安、近隣住民との関係(アパートに住んでおり、上の階の人がうるさい、喫煙している煙が部屋に流入してストレスであるなど)、親の健康問題、介護の問題、パートナーとの関係、結婚の問題、など。
あらゆることが負担になってしまうことがあります。
それらを掘り下げていきつつ、脳の疲れを試させない取り組みも大切です。
たとえば、飲酒習慣を見直す。お酒を飲まれる場合は断酒する。
朝9時までに太陽にあたる。
寝ているときにいびきをかいていないか。かいているようであれば睡眠外来で睡眠時無呼吸症候群のチェックをしてもらう。いびきは睡眠アプリ等を夜間作動させてモニターすることも可能です。
適度な運動を毎日行う。私はなるべく朝9時までに太陽にあたり、1日の中で30-40分を目標に走るようにしております。など。
楽しみを増やす、取り組む、チャレンジしてみるなどもときに仕事の悩みからの解放、メリハリをつけた対応につながります。
また、人によっては人との関わりがめんどくさいから、一人キャンプが自分を開放できる楽しみとなるケースもあります。
雑多なコメントとなってしまい申し訳ありません。
よろしければ解決の糸口を模索してみてはいかがでしょう。
もし、メガネさんが私の外来にお見えになりましたら、このようなことを想定しながら診療にあたると思います。
2023/08/18 10:22
メガネさん
ご回答ありがとうございます。
以前受けた胃カメラのときに喉のあたりも診てもらったときは、
異常なしでした。
どのようなタイミングで症状が出るか
症状が出るたびに考えていたのですが、
コレ!っていうのはまだわからないです。
リラックスしてそうなお風呂のときにもなりますし、
数年ぶりに飲んだコーヒーのあとにも出ましたが、
3日連続で飲んだ今日は特に出ませんでした。
強いていうと、食べ過ぎたあとに出やすいかなぁというのはあります。
胸つかえ感もあったときに、モサプリドを飲んだところ、
喉つかえ感もなくなりました。
胃カメラのときに瀑状胃とたこいぼびらんがあると言われたのはありますが
なにか関連がありますでしょうか?※ピロリ菌感染はなし
ストレスに関しては、意識的に減らそう減らそうとはしているのですが、
やはり、将来の不安といいますか、パートナーを見つけるというところで、
なかなか一歩踏み込めないという状況にあるというのはあります。
一歩踏み出したとき、既存の交友関係が壊れないか(過去、彼女ができてから、交友関係が大きく崩れてしまいました)、そもそも今の健康状態で大丈夫かなど、心配事は少なからずあります。
お酒はリフレックスを飲んでいるということもあり飲んでいません。
睡眠はここ最近デエビゴのおかげでかなりいいです。
が、すぐには睡眠負債は返せないですかね?
人との関わりでいつも悩むのですが、
いつも自分の中で、外向的な面と内向的な面がぶつかり合います。
イベントに行っていろんな人と会って話したいなぁと思う反面、
やっぱり話すのはめんどくさいなぁと思ったりです。
でも、せっかくの晴れなのに、家でこもっているのももったいないなぁと思いつつ、
一人でゆっくりしてもいいよなぁと思いつつ、
誰か友達とどっか行きたいなぁという感じです。
とはいっても、たいてい行くのですが(笑)
2023/08/18 19:36
メガネさん、ご返信ありがとうございます。
法則性を見出すのは引き続き様子観察は必要なのかもしれませんね。
リラックスしている時に出現するとすれば、その前段階で何か疲れていたところ、ほっとした時に症状を出現したのかどうかなど、仮設をたてるイメージでしょうか。
カフェインは再現性のある可能性があるので、今後もそのような機会があれば様子観察していただければと思います。
のどのつかえ感は確かに消化器系の症状なので、胃腸の動きの関与も関係しているのかもしれませんね。
胃腸の動きは一般的に運動習慣があると改善されやすいです。一方で運動習慣がないと胃腸の動きが悪くなり、トラブルが多くなりやすいです。
その典型例が寝たきりのご老人など。
とても胃腸の動きが悪くなり、胃腸系のトラブルは頻発しやすくなります。
さて、胃炎関連はピロリ菌が陰性であるならば、悩み事などストレス性の部分もあるのかもしれませんね。
それがパートナー関連であれば、交友関係で前回のことを参考にしていければいいのではないかと思います。
例えば、彼女をはじめから友人に紹介し、2対2で交流する機会を増やすなど、友人か彼女か、の二択ではなくすることができるようにしていくとかはいかがでしょう。
ご回答ありがとうございます。
喉の症状とはいえ、消化器系の症状なのですね。
つながっているからですかね。
運動習慣は、ちょっとまばらなので、
より意識して取り組みたいです。
グレーの状態で交流を始める感じですかね。
参考にさせていただきます!
2023/08/20 11:45